災害用伝言サービスとは?
地震などの大きな災害が発生すると、被災地への電話が大量に殺到してしまい回線が大変混雑し、つながりにくくなります。
東日本大震災の直後も、携帯電話事業者によっては、最大で平常時の約50~60倍以上の通話が一時的に集中しました。
東日本大震災の直後も、携帯電話事業者によっては、最大で平常時の約50~60倍以上の通話が一時的に集中しました。
通信各社では、このような通信の混雑の影響を避けながら、家族や知人との間での安否の確認や避難場所の連絡等をスムーズに行うため、固定電話・携帯電話・インターネットによって、「災害用伝言サービス」を提供しています。
via harublog.site
【災害用伝言サービス】には何があるの?
◆災害用伝言ダイヤル(171)
◆災害用伝言板
◆災害用伝言板(web171)
◆災害用伝言板
◆災害用伝言板(web171)
この「災害用伝言サービス」を利用するのと同時に、電話をかける場合には手短な通話を心がけたり、不要不急な電話やリダイヤルを控えたりすることで、被災地内の緊急を要する電話がスムーズに利用できるような状況を作ることができます。
via bichiku.click
災害用伝言ダイヤル(171)
大地震などの災害が発生し、被災地への通信が急増して電話がつながりにくくなった場合に
NTTが提供する安否確認サービスです。
局番なしの「171」に電話をかけ、自分や相手の電話番号を入力することで、伝言を残したり、
家族や知人がその伝言を聞いたりすることができます。
NTTが提供する安否確認サービスです。
局番なしの「171」に電話をかけ、自分や相手の電話番号を入力することで、伝言を残したり、
家族や知人がその伝言を聞いたりすることができます。
1回の録音は30秒以内、電話番号1つにつき最大20件までの保存が可能で、他人に聞かれたくない伝言には暗証番号を設定することもできます。
災害用伝言ダイヤル(171)の紹介 - YouTube
NTT東日本・NTT西日本は、災害等の発生によって連絡が取りにくい場合、家族、親戚、知人などの安否情報をより確実に音声等で確認できる手段として、各通信会社の協力のもと、「災害用伝言ダイヤル(171)(電話サービス)」を提供、運用しています。災害用伝言ダイヤル(171)を利用する際に、伝言を登録・確認する電話番号を...
via www.youtube.com
「171」をダイヤルし、利用ガイダンスに従って、伝言の録音・再生を行ってください。
利用端末:固定電話・公衆電話・携帯電話やPHSなど。
※携帯電話やPHSでの利用は契約している通信事業者に確認しましょう。
※携帯電話やPHSでの利用は契約している通信事業者に確認しましょう。