2022年12月15日 更新

いざというときのために!「災害用伝言サービス」を知っておこう

震度6弱以上の地震など大規模な災害が発生した場合に、安否情報や避難先といったメッセージを録音・再生できるシステムがあることをご存じでしょうか?「災害用伝言サービス」といい、局番なしの「171」で使うことができます。こちらの記事では、「災害用伝言サービス」についてご説明していきます。

233 view お気に入り 0

災害用伝言サービスとは?

地震などの大きな災害が発生すると、被災地への電話が大量に殺到してしまい回線が大変混雑し、つながりにくくなります。

東日本大震災の直後も、携帯電話事業者によっては、最大で平常時の約50~60倍以上の通話が一時的に集中しました。
通信各社では、このような通信の混雑の影響を避けながら、家族や知人との間での安否の確認や避難場所の連絡等をスムーズに行うため、固定電話・携帯電話・インターネットによって、「災害用伝言サービス」を提供しています。

【災害用伝言サービス】には何があるの?

◆災害用伝言ダイヤル(171)
◆災害用伝言板
◆災害用伝言板(web171)
この「災害用伝言サービス」を利用するのと同時に、電話をかける場合には手短な通話を心がけたり、不要不急な電話やリダイヤルを控えたりすることで、被災地内の緊急を要する電話がスムーズに利用できるような状況を作ることができます。

災害用伝言ダイヤル(171)

大地震などの災害が発生し、被災地への通信が急増して電話がつながりにくくなった場合に
NTTが提供する安否確認サービスです。

局番なしの「171」に電話をかけ、自分や相手の電話番号を入力することで、伝言を残したり、
家族や知人がその伝言を聞いたりすることができます。
1回の録音は30秒以内、電話番号1つにつき最大20件までの保存が可能で、他人に聞かれたくない伝言には暗証番号を設定することもできます。

災害用伝言ダイヤル(171)の紹介 - YouTube

NTT東日本・NTT西日本は、災害等の発生によって連絡が取りにくい場合、家族、親戚、知人などの安否情報をより確実に音声等で確認できる手段として、各通信会社の協力のもと、「災害用伝言ダイヤル(171)(電話サービス)」を提供、運用しています。災害用伝言ダイヤル(171)を利用する際に、伝言を登録・確認する電話番号を...
「171」をダイヤルし、利用ガイダンスに従って、伝言の録音・再生を行ってください。
利用端末:固定電話・公衆電話・携帯電話やPHSなど。
※携帯電話やPHSでの利用は契約している通信事業者に確認しましょう。
37 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

災害時、携帯がつながらなくなったら⁉ もしもの時の連絡方法を確認しよう!

災害時、携帯がつながらなくなったら⁉ もしもの時の連絡方法を確認しよう!

大きな災害時には携帯電話などつながりにくくなります。そのようなときはどのように連絡をとるかを、普段から話し合ってみてはいかがでしょう?こちらではそのヒントになる情報をお届けします。
ruru | 3,914 view
テレビ番組でも紹介され話題に!災害に備えて絶対にみておくべき2つの防災マップ

テレビ番組でも紹介され話題に!災害に備えて絶対にみておくべき2つの防災マップ

こちらの記事では、テレビ番組でも紹介された「重ねるハザードマップ」「地震ハザードカルテ」を取り上げていきます。自然災害はいつ起こるかわかりません。お住まいの地域の防災情報をしっかりチェックできるようになりましょう!
ruru | 483 view
親子で楽しく「防災」を学ぼう! おすすめ防災クイズ集【動画編】【サイト編】

親子で楽しく「防災」を学ぼう! おすすめ防災クイズ集【動画編】【サイト編】

東日本大震災が起こって11年が経ちます。動画やサイトでの「防災クイズ」集めてみました。親子で楽しく防災・減災が学べます。ぜひ、ご家族みんなで遊んでみてくださいね。
ruru | 1,903 view
宮城県沿岸部在住の東日本大震災での体験談~ライフライン復活まで~

宮城県沿岸部在住の東日本大震災での体験談~ライフライン復活まで~

東日本大震災時、宮城県沿岸部在住・筆者の自宅では、ライフラインの復旧まで、電気が一週間、水道・ガス・固定電話がひと月かかりました。こちらの記事では、私がこの間、どのように過ごしていたのかをお伝えしています。少しでも防災のお役に立てれば幸いです。
ruru | 1,722 view
【親子で読もう!】防災をテーマにした絵本16選

【親子で読もう!】防災をテーマにした絵本16選

今回ご紹介するのは「災害」「防災」を題材とした絵本です。日常から、災害のときの「こんなときどうする?」を知っておくことが大切ですね。絵を見て学び、より具体的に災害のイメージを実感できれば、事前に災害に備えるという行動につながります。これらの作品をきっかけに災害・防災について子供と一緒に考えてみてはいかがでしょう。
ruru | 3,795 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事