◆家族で朝食をとろう
仕事などの都合で、家族全員で夕食をとることができないという家庭も少なくありません。
しかし朝なら、家族そろって食事するタイミングはあるのではないでしょうか?
一人で食べるよりも、家族で食べる方がにぎやかで楽しいですし、子どもも食が進みやすくなるかもしれません。
しかし朝なら、家族そろって食事するタイミングはあるのではないでしょうか?
一人で食べるよりも、家族で食べる方がにぎやかで楽しいですし、子どもも食が進みやすくなるかもしれません。
via twitter.com
◆起きてから朝食をとるまで時間を置く
朝食を食べる習慣がないととくに、朝起きてすぐに何かを食べようとしても身体が受け付けないかも??
そんなときは、朝食前に着替えなどの身支度を整えたり、ゆったりと朝日を浴びたりする時間を作ってみてはいかがでしょうか?。
少し時間を置くことで、身体が朝食を食べる準備が始まりますよ。
そんなときは、朝食前に着替えなどの身支度を整えたり、ゆったりと朝日を浴びたりする時間を作ってみてはいかがでしょうか?。
少し時間を置くことで、身体が朝食を食べる準備が始まりますよ。
suisinfur @JakZZ9dFip1uoqSさんTwitter
今日の朝ごはん。スパムは塩抜きしたからしょっぱくない。子どもが食べたい!と言ったので、ちょうどスパム缶あったから作った。簡単おいしい😋。うちの子もそうだけど、子どもは、タンパク質が大事だから、朝は、これとみそ汁とプロテイン。発達障害グレーって言われてから栄養気にするようになった。
via twitter.com
子どもの朝ごはんにぴったりなメニューとは?
では、子どもの朝ごはんのメニューとしては、何がふさわしいのでしょうか?
◆主食
まず、必ず必要なのが、お米やパンといった主食です。
主食に多く含まれている炭水化物は、体内で消化されるとブドウ糖に変わります。
厚生労働省によれば、ブドウ糖は「脳がエネルギーとして利用できる唯一の物質」。
人間が活動するため、ブドウ糖は絶対に欠かせません。
ブドウ糖が不足していると、体が疲れやすくなるのだそう。
「朝食を食べない子どもほど、だるさを感じている」という傾向には、ブドウ糖の不足が関連しているのかも??
主食に多く含まれている炭水化物は、体内で消化されるとブドウ糖に変わります。
厚生労働省によれば、ブドウ糖は「脳がエネルギーとして利用できる唯一の物質」。
人間が活動するため、ブドウ糖は絶対に欠かせません。
ブドウ糖が不足していると、体が疲れやすくなるのだそう。
「朝食を食べない子どもほど、だるさを感じている」という傾向には、ブドウ糖の不足が関連しているのかも??
ちなみに、朝ごはんの主食に米を食べている子どものほうが、パン(小麦)を食べている子どもよりも意欲/言語/記憶に関わる脳の発達が良好であることが脳科学の研究で明らかになっています。
こども朝ごはん1週間分 - YouTube
2歳児の朝ごはん1週間分を動画にまとめました。00:00オープニング00:49パンケーキプレート(生協のパンケーキ、フルーツ、冷凍ポテト、簡単オムレツ)03:42ツナパスタ(アンパンマンのミートソースのツナパスタ、サラダ)05:16ランチパック風(ランチパック風サンド、カボチャのポタージュ)07:20おにぎりプレ...
via www.youtube.com
◆野菜・果物・ヨーグルト
主食が重要だとはいえ、朝食は米やパンだけでよいというわけではありません。
主食に野菜や果物、ヨーグルトを添えましょう。
主食に野菜や果物、ヨーグルトを添えましょう。
野菜には多くのカリウムが含まれています。
カリウムとは、生きるのに欠かせないミネラルの一種。
厚生労働省によれば、カリウムが不足すると、脱力感を覚えたり食欲不振になったりしてしまうとのことです。
カリウムとは、生きるのに欠かせないミネラルの一種。
厚生労働省によれば、カリウムが不足すると、脱力感を覚えたり食欲不振になったりしてしまうとのことです。
▽しらすと韓国のりの卵焼き
▽きゅうりとハムのサラダ
▽大根の煮物
▽フライドポテト
▽豚汁
昨日のニコニコポテトさんが好評だったのでリクエストを受けて今朝も!!
#朝ごはん #こどもごはん #おうちごはん