トイレの汚れやすいところは?
via www.toto.co.jp
1.アンモニア汚れ
木質系の床で、便器の脇などにシミができた場合は、小水中のアンモニアが原因と考えられます。
こぼれた小水はすぐに拭き取らないと、シミがどんどん広がります。
2.水性(水アカ)汚れ
水性汚れには次のようなものもあります。
・白色水性汚れ
水に含まれているカルシウムやマグネシウムが、水分の蒸発後、そのまま残ると白色汚れになります。水がつくとなくなったように見えますが、乾燥すると再び現れます。
・茶色水性汚れ
水が常に流れているところに発生しやすい汚れです。乾燥してこびりつくことはありませんので、こすると落ちやすい汚れです。
3.ホコリ
ホコリの正体は、トイレ内での着衣の脱ぎ着のときに発生する繊維羽毛やトイレットペーパーのチリが主なものです。放っておくと黒ずみの原因に。また、他の汚れと一緒になると落ちにくい汚れにもなります。
4.皮脂汚れ
肌が直接触れる部分は皮脂がつきやすく、汚れの原因になります。座面やカバー、操作パネル、ドアノブなど、油分がつくことでぬるぬるしたり、光沢がなくなったりします。放っておくと、ホコリと一緒になって黒ずみの原因となります。
どの汚れに何を使えばいいの?
汚れの種類が分かっても、その汚れに対して何を使えばいいのかが分からないと掃除が進みません。
では、それぞれの汚れに何を使えばいいのか見ていきましょう。
では、それぞれの汚れに何を使えばいいのか見ていきましょう。
1.アンモニア汚れ
アンモニアはアルカリ性です。
そのため、酸性のクエン酸で中和することで汚れを落とすことができます。
壁や床にとんだ尿、便器や便座の裏についた黄ばみはクエン酸で落としましょう。
クエン酸がない場合はお酢でもかまいません。
ただし、金属部につくと錆びてしまうので、お掃除のあとは必ずふき取るようにしてくださいね。
そのため、酸性のクエン酸で中和することで汚れを落とすことができます。
壁や床にとんだ尿、便器や便座の裏についた黄ばみはクエン酸で落としましょう。
クエン酸がない場合はお酢でもかまいません。
ただし、金属部につくと錆びてしまうので、お掃除のあとは必ずふき取るようにしてくださいね。
ふだんの掃除であまり気にしていないような場所も、意外と汚れているようです。