2019年5月5日 更新

おにぎりの包み方 ラップ ホイル ワックスペーパー

おにぎりを包むときはラップやアルミホイルなどを使うのが一般的。同じもので包むにしても包み方次第で、食べやすくなったり見た目がかわいくなったりなどアイデアがいろいろあります。そこで、ラップやホイル、ワックスペーパーなどを使ったおにぎりの包み方のアイデアをご紹介します♪

69,548 view お気に入り 0
 (40215)

パリパリのりのおにぎりの包み方(アルミホイル)

コンビニのおにぎりは海苔がパリパリ。それを再現できる包み方です。アルミホイルも柄付きのものや、セロテープの代わりにマスキングテープを使うと見た目もかわいくなります。
メモ【自家製パリパリおむすび包み方】

メモ【自家製パリパリおむすび包み方】

材料
海苔半分を1枚
おむすび1こ
■ アルミホイル
■ セロテープ
■ オイル

パリパリのりのおにぎりの包み方(ラップ)

こちらはラップのみでパリパリのりのおにぎりを包む方法。ラップだけでできる分、食べるときにはコンビニおにぎりのようには食べられませんが、簡単な方法なので今すぐ試してみたいですね。
自家製パリパリ海苔おにぎり

自家製パリパリ海苔おにぎり

おにぎりの海苔は パリパリ と しっとり どちらが好きですか?

私は、だんぜん パリパリ派!

そんなわけで おにぎりを作るときは

いつも、こんな風に包みます。

食べやすいおにぎりの包み方(アルミホイル)

手が汚れてしまわないように、おにぎりを包んでる部分をもって食べたいですよね。それなら包むときに少し工夫してみましょう。
簡単★おにぎりの包み方★アルミホイル編

簡単★おにぎりの包み方★アルミホイル編

材料 (何人分でも)
おにぎり好きなだけ
■ 海苔
■ ラップ
■ アルミホイル

食べやすいおにぎりの包み方(ラップ)

手を汚さずにおにぎりを食べる方法はラップでも!こちらはラップを2枚使って、上下で挟むようにしておにぎりを包むアイデアです。
51 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

家にあるホイルやラップでOK!のりパリパリ!コンビニ風おにぎりの包み方

家にあるホイルやラップでOK!のりパリパリ!コンビニ風おにぎりの包み方

おにぎりの海苔はしっとり派ですか? それともパリパリ派ですか?今回はパリパリ派の方におすすめ!アルミホイルやラップで、コンビニのおにぎりのようにのりをパリパリに保ち、簡単に開けられる包み方をご紹介します。
ruru | 5,883 view
おにぎりはラップ派?ホイル派?おにぎりの上手な包み方のコツ

おにぎりはラップ派?ホイル派?おにぎりの上手な包み方のコツ

これからの季節、レジャーでも運動会でもみんなに喜ばれるおにぎり。おにぎりを包むのに、ラップ派かアルミホイル派か意見が分かれるところです。そこで、今回はラップとアルミホイル、それぞれのメリットやデメリットから、おにぎりを包むコツまでを調べてみました。
cobachi | 10,977 view
ラップでかわいいおにぎりを作ろう♪画像&レシピ集

ラップでかわいいおにぎりを作ろう♪画像&レシピ集

日本人の食生活に欠かせないおにぎり。ソウルフードと言っても過言ではありませんね。特にお弁当にはなくてはならないものとなっています。そんなおにぎりを、ラップで可愛く作ってみませんか?お子さんたちも、とても喜びますよ♪
ruru | 11,280 view
キャラ弁デビューにもぴったり♪ ラップ使用の簡単かわいいおにぎり

キャラ弁デビューにもぴったり♪ ラップ使用の簡単かわいいおにぎり

キャラ弁デビューに最適なのはラップを使ったおにぎり♪簡単なのに、かわいく仕上がるおにぎりがたくさんあります。子どものお弁当に入れてあげたいかわいいおにぎりのレシピをご紹介します☆
yokapon | 33,646 view
アルミホイルとクッキングシートの違い&使い分けについて♪

アルミホイルとクッキングシートの違い&使い分けについて♪

アルミホイルとクッキングシートは全く違うものですが、落し蓋など用途によっては、どちらを使ってもよい場合もあります。いったい何がどう違うのか、そして調理をするにあたりどのように使うのがベストなのか、両者を多方面から考えてみましょう。
ruru | 13,999 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

yokapon yokapon

おすすめの記事

今注目の記事