2024年3月29日 更新

余ったヘアピンの有効な活用法が知りたい!

ヘアピンって一箱にたくさん入っているし、ちょっとサビたりして古くなって、余ることが結構多いような気がします。そんな時には捨てずに是非、有効活用してください。すぐに実践できる、ヘアピンの再利用法をご紹介します。

174 view お気に入り 0
フタの開け口をヘアピンではさみ、もう1つヘアピンを通すと…ハンドルのように大変身!

写真では『蒟蒻畑』で行っていますが、このタイプの容器であれば、いろいろな食品で活用してくれそうです。

釘打ちに活用

釘を壁に打つときに、そのまま指で持つと手まで打ってしまうことがあり危険ですよね。

釘をヘアピンに挿し込み、そのヘアピンの端を指で持ってカナヅチを打てば、ケガをする確率が少なくなります。
 (135903)

指よりもヘアピンの方が細いので、釘の打ち終わり近くまで持っておくことができます。

途中で斜めになってしまうという失敗も防げますよ。

ブックマーカーとして使う

本を読んでいて、途中でやめるときに、しおりがなく、本を折るのもいや、なんてことはありませんか?

そんな時もヘアピンを活用できます。
 (135921)

読みかけのページに、ヘアピンをピタ。バッチリしおりの役目を果たしてくれました♪本を開いた時に落ちることもないので、こちらの方が意外と便利かもしれません…!

細かい部分の掃除に使う

洗面台の排水口って、複雑な形になっていて掃除しにくい・・・。

スポンジやブラシでは、絡まった髪の毛や細かいゴミがとれないことも多いですよね。
そんな時はヘアピンを使ってみましょう。

ピンセットのように使って、細かいゴミを取り出すことが可能なんです。
掃除の際は、排水口にヘアピンを落としてしまわないようにくれぐれも注意しましょう。
 (135922)

すき間掃除のアイテムとして使う方法もあります。

ティッシュペーパーをヘアピンに挟みながら巻き付ければ、気になる箇所のほこりや汚れを取るアイテムになります。

ヘアピン自体が丈夫なので力を入れても折れることがなく、耐久性も抜群!

専用アイテムを買わなくても、十分にきれいにすることができますよ。

紐通しアイテムとして活用

36 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

覚えておくとかな~り便利!使用済みジップロックの再利用法

覚えておくとかな~り便利!使用済みジップロックの再利用法

ジップロックは丈夫な素材で、ジッパーで簡単に開け閉めが可能であるため、食材の保存にとても便利ですよね。お使いになっているご家庭も多いと思います。そのジップロックを何回か使用したあと、有効に再利用できる方法があるんですよ。ぜひ活用してみてくださいね。
ruru | 333 view
食パンの袋をとめている「バッグ・クロージャー」活用法!

食パンの袋をとめている「バッグ・クロージャー」活用法!

食パンの袋とめている「バッグ・クロージャー」。何かに使えるかな?と思いながらも、なんとなく捨てている方も多いのではないでしょうか?プラスチック製で丈夫なので、意外にいろいろな用途に使えるんですよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。
ruru | 4,075 view
捨てないで!溜まっちゃう保冷剤の再利用法&寄付できるところ

捨てないで!溜まっちゃう保冷剤の再利用法&寄付できるところ

ケーキを持ち帰ったり、お弁当を冷やしたり、熱が出たときにおでこに当てたり…「保冷剤」は便利ですが、冷凍庫にたくさん溜まりまくって、場所をとっていませんか?特に今年の夏は暑かったので、なおさらですよね。そんな保冷剤、何とか再利用したいものです。また、寄付もできるんですよ。
ruru | 3,181 view
料理から家事まで、いろいろ使える! オレンジの皮は徹底的に再利用しちゃおう

料理から家事まで、いろいろ使える! オレンジの皮は徹底的に再利用しちゃおう

食べ終わったオレンジの皮ってどうしていますか?そのまま捨てているという人はちょっと待って!!オレンジの皮は実は様々な再利用方法によって生まれ変わることができるんです♪こちらの記事では、オレンジの皮の再利用方法をご紹介します。
ruru | 26,090 view
栄養満点!お米のとぎ汁の再利用法

栄養満点!お米のとぎ汁の再利用法

お米のとぎ汁って捨ててしまっていますよね。でも、栄養満点で、様々なものに再利用できるんです。今回は、とぎ汁をさまざまな場面で活用する方法を見ていきましょう。
ruru | 3,560 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事