2022年5月30日 更新

栄養満点!お米のとぎ汁の再利用法

お米のとぎ汁って捨ててしまっていますよね。でも、栄養満点で、様々なものに再利用できるんです。今回は、とぎ汁をさまざまな場面で活用する方法を見ていきましょう。

2,135 view お気に入り 0
お米のとぎ汁の中にはたくさんの栄養分が含まれていて、掃除や家事などのほか、料理や美容にも有効活用できることが分かっています。
お米のとぎ汁は捨てないで、再利用してみませんか?

お米のとぎ汁には栄養がいっぱい!

米のとぎ汁に含まれる栄養素について解説します。

近年の精米技術の進歩により、以前よりは米ぬかが残らないようになってきたといわれているが、それでも、米のとぎ汁には、ビタミン・ミネラル・セラミド・油分・たんぱく質などといった栄養素が溶け出ているといわれています。

ですが、はじめのすすぎ1回分は、主に米に付着したほこりなどのよごれが含まれているため、捨てましょう。

お米のとぎ汁に含まれるといわれている栄養素ってどんなもの?

●ビタミンB1
●ビタミンC
●ビタミンE
●セラミド
●ミネラル
●乳酸菌…等

昔の人はその効果をよく知っていて、掃除や料理などに活用していたようです。そのまま捨てるのではなく、ぜひ再利用してください。

洗剤などの使用量も減らせるので、地球環境にも優しいですよ。

それでは、お米のとぎ汁には、いったいどんな活用法があるのでしょうか?早速ご紹介していきましょう。
※とぎ汁を再利用するときの注意点

1回目のとぎ汁にはお米に付着したほこりなどの汚れが含まれるため、そのまま捨て、2回目以降を利用すると良いでしょう。ただし、米のとぎ汁を長時間ためっ放しにするのは、雑菌も繁殖しやすく、不衛生なので避けましょう。

◆料理に活用できる

山菜やタケノコ、ゴボウなど、あくの強い野菜を米のとぎ汁で茹でると、おもしろいほどあくが抜けます。
とぎ汁を2倍程度に希釈して使用しましょう。

大根や人参の下茹でに使用すると、独特のえぐみが抜け、野菜本来の甘みが増します。
とぎ汁を捨ててしまった場合は、鍋にお米を小さじ1杯程度入れて一緒に茹でてしまっても大丈夫です。

◆食器の油汚れに

52 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

料理から家事まで、いろいろ使える! オレンジの皮は徹底的に再利用しちゃおう

料理から家事まで、いろいろ使える! オレンジの皮は徹底的に再利用しちゃおう

食べ終わったオレンジの皮ってどうしていますか?そのまま捨てているという人はちょっと待って!!オレンジの皮は実は様々な再利用方法によって生まれ変わることができるんです♪こちらの記事では、オレンジの皮の再利用方法をご紹介します。
ruru | 11,766 view
「馬油」は保湿効果絶大でマルチなナチュラルオイル!その使い方とは?

「馬油」は保湿効果絶大でマルチなナチュラルオイル!その使い方とは?

馬油がひとつあれば、毎日のスキンケアはもちろん、さまざまなシーンで大活躍してくれます。こちらでは「馬油」のすごい効能や効果、使い方やおすすめの商品をご紹介しています。
ruru | 5,241 view
捨てるのちょっともったいなくない?使用済み紅茶ティーバッグ活用法15選

捨てるのちょっともったいなくない?使用済み紅茶ティーバッグ活用法15選

紅茶のティーバッグを飲み終えた後、そのまま捨てるのは何となくもったいない気がしますよね。普段の生活に役立つ活用方法がたくさんあるので、ぜひお試しください。
ruru | 1,182 view
古い靴下の再利用法は掃除以外にも!「なるほど」な活用法

古い靴下の再利用法は掃除以外にも!「なるほど」な活用法

靴下に穴があいてしまったり、片方なくしてしまった時、もったいないなと思いつつ捨ててしまうことも多いですよね?ですが、こういった靴下は再利用できちゃうんです!掃除に使えるのはもちろん、そのほかにもいろいろと用途があるんです。どうぞご覧ください。
ruru | 19,215 view
気になる小学生女子のスキンケア♡はじめてつかうスキンケア商品のおすすめ

気になる小学生女子のスキンケア♡はじめてつかうスキンケア商品のおすすめ

洗顔や化粧水によるスキンケアは小学校高学年からはじめる女子が増えているそう。「小学生はまだ早いのでは?」という意見もありますが、ニキビができはじめたり、肌の状態に変化が出るのもこの頃。毎日のマスクの使用で肌あれも気になったりしますよね。
yuma | 91,447 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事