2022年10月11日 更新

キャンプや公園でも要注意!身近にも潜む、触るだけで危険な毒キノコ

公園や草木の多い場所で、名前が分からないようなキノコを見かけることはありませんか? 形が面白かったり色が鮮やかだったりすると、子どもが興味を示して触ろうとすることもありますが、「食べなければ大丈夫だろう…」は大間違い! 身近な場所にも「触るだけで危険」なキノコが潜んでいる可能性があるのです。 今回は、注意するべき危険なキノコについてまとめました。

1,055 view お気に入り 0

身近にもある!毒キノコ

キノコの中には毒キノコがあるということは、多くの方が知っていると思います。
しかしキノコは種類が多いので、名前や毒の種類までは一般人にはなかなか覚えられません。

しかも、毒キノコはなんとなく「食べたら危険」というイメージがありませんか?
知らないキノコはもちろん食べないことで危険を回避できますが、実は触るだけで皮膚が炎症を起こしてしまうようなキノコもあるのです。

2022年の8月に、東京・八王子市の公園で、触っただけでも皮膚が炎症を起こすという毒キノコ「カエンタケ」が見つかりました。
普段から多くの人が利用している公園で、家族連れが訪れたり、子どもたちがよくサッカーをしていたりするそうです。
このように、もしかしたら気づいていないだけで、いつもよく行く公園にも毒キノコがあるかもしれません。

子どもたちを守るためにも、この「カエンタケ」をはじめ、危険な毒キノコについてまとめましたので、ぜひ覚えておいてください。
 (109792)

毒キノコの種類と特徴

先に紹介したカエンタケや、食中毒の原因になることが多い毒キノコについて特徴をまとめました。

◆カエンタケ

毒性が強く、触っただけで皮膚が炎症する恐れがあり、少量でも誤って食べると、場合によっては死に至るケースがあります。
カエンタケ

カエンタケ

【形と色】
表面は色鮮やかな赤やオレンジ色。中は白く、硬い。
細長い円柱状または棒状で、土から手の指が出ているように群生または単生する。

【発生場所】
ブナやコナラなどの木の根元や周辺の土。
地表部分のカエンタケを駆除してもまた生えてくるので、完全な駆除は難しい。
「ナラ枯れ」と呼ばれる現象が起きている場所で多く発見されているため、葉の色が変化している広葉樹の林では特に注意。

【時 期】
夏~秋
川崎市麻生区内緑地で発生したカエンタケ(令和4年8月)

川崎市麻生区内緑地で発生したカエンタケ(令和4年8月)

鮮やかな色のため、毒性を知らない子どもが誤って触ってしまわないよう、周囲にいる大人が注意してあげないといけません。

八王子市の上柚木公園では、8月上旬にカエンタケが初めて見つかり、八王子市はすぐに除去作業を行いましたが、同じ切り株に何度も生えてきているということです。

カエンタケは近年、多摩地域で発生が増加しているといわれていて、八王子市でも毎年数カ所の公園で見つかっているため注意を呼びかけています。
神奈川県内でも発見が相次いでいるほか、町田市でも見つかったそうです。
川崎市からの注意喚起

川崎市からの注意喚起

◆ツキヨタケ

ツキヨタケは、ブナの枯れ木に重なるように発生し、シイタケやムキタケなどと似ているため中毒が多く発生しています。
生えているツキヨタケ

生えているツキヨタケ

【色と形】
カ サ…8から25センチメートル、形は半円形で幼菌は黄褐色、成菌では紫褐色~暗褐色
ヒ ダ…初め淡黄色、後に白色。柄に垂生。暗闇で青白く発光する。
柄…太く短く、カサの横につく。ヒダとの境にリング状の隆起帯がみられる。柄を縦にさくと黒色のシミがある。

【発生場所】
ブナなどの枯れ木、重生

【時 期】
夏~秋

【中毒症状】
おう吐、腹痛、下痢など
ツキヨタケに似た、食べられるキノコは以下のようなものがあります。
35 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

添加物が子どもに良くない理由って?

添加物が子どもに良くない理由って?

「添加物は子どもに良くない」と漠然としたイメージを持たれている方は多いのではないでしょうか? 大切なお子さんの身体にかかわることは気になりますよね。 この記事では、そもそも添加物とはどういうものなのか、なぜ添加物は身体に良くないと思われやすいのかをご紹介します。
たにおかまな | 3,020 view
読みながら知識を増やせる!小学生におすすめの「学習・知識系」月刊誌6選

読みながら知識を増やせる!小学生におすすめの「学習・知識系」月刊誌6選

子どもには本好きに育ってほしいですよね。そしてできれば、知識も同時に身に着けてもらえたら…。小学生向けの雑誌を購入したいけど、どれが良いのか分からないという方が多いのではないでしょうか。この記事では、小学生におすすめの学習系雑誌をご紹介しています。お探しの方は、ぜひ参考になさってみてください。
ruru | 3,558 view
子どもに人気の花・チューリップが出てくる絵本10選

子どもに人気の花・チューリップが出てくる絵本10選

可憐に咲くチューリップは、春の花の代表選手。童謡も有名で、子どもたちにもなじみが深く人気のある花です。そんなチューリップが出てくる絵本をぜひ、読み聞かせてあげてください。園庭にあったり、お庭に咲いていたり、花屋さんで見かけたりすれば、どんどん興味がわいてくることでしょう。自分で育ててみたいと言い出すかも??
ruru | 14 view
砂遊びをしている気分になれる!「砂遊び」をテーマにした絵本15選

砂遊びをしている気分になれる!「砂遊び」をテーマにした絵本15選

子どもたちは砂遊びが大好き!「砂遊び」の魅力がたっぷりつまった絵本の情報をお届けします。読んだらすぐにでも砂遊び、したくなっちゃいますよ。
ruru | 30 view
段ボールで作ってみよう!子どもと遊べる&作れる段ボールの簡単工作

段ボールで作ってみよう!子どもと遊べる&作れる段ボールの簡単工作

ダンボール工作は、子供達にとても人気があります。そして、手先を使って何かを作ることは、脳の活性化や知育にもとても効果があると言われています。簡単に作ることができるものから、ちょっと工夫を凝らしたものまで、子どもたちが喜ぶダンボールの工作作品を集めてみました。
ruru | 69,105 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

たにおかまな たにおかまな

おすすめの記事

今注目の記事