2023年4月29日 更新

子どもの弱視に気づくには?3歳児検診に行こう!

3歳児検診で発見されることの多い【弱視】って聞いたことありますか?今回は、幼児期から小学生になるまでの長男の弱視の経験を振り返ります。

435 view お気に入り 0
 (122061)

1歳から2か月に1回眼科受診を続けていた長男は、3歳前には、ランドルト環(Cのマーク)を手に持ち回すことで、視力検査ができるようになりました。その頃、病院からも「嫌がらないなら、そろそろ眼鏡の装着を始めてみませんか」と言われていました。

眼鏡の装着になかなか踏み切れなかったのは、「検査では左目の視力の発達が遅れていると言われるけれど、本人は見えていそうだし、本当に眼鏡をかけた方がいいのかな」「保育園でお友達にどう言われるかな」と気になっていたからです。

実際、片方の目だけがみえない不同視弱視は、片方は見えているので発見が遅れやすい弱視の1つなのです。
 (122055)

そんな矢先に、3歳児検診の案内が送られてきました。自宅で簡単な視力検査をして結果を記入しないといけません。病院で検査しているように、ランドルト環を手に持たせ左目の検査をした時でした。

いつも病院ではだまって検査している長男が、「こっちの目は見えないよ」と泣き出してしまったのです。私も涙が止まらなくなりました。「見えなくて悲しい気持ちを我慢して検査していたのかな」そう思うと、翌週受診予定だった小児眼科で、眼鏡処方箋を書いてもらうことを決めました。
 (122059)

それと同時に、保育園の先生にも相談です。できるだけ、長男が眼鏡をかけることを嫌がらないような環境作りの協力をお願いしました。

そして、眼鏡屋さんでは、長男の好きな色・フレームの形の眼鏡を選ばせました。

自治体にもよりますが、子どもの治療用眼鏡は、7割は健康保険から、残りの3割は市町村から助成金が出ますので、自己負担はかなり軽減されています。気になる方は、お住いの自治体に確認してみてください。

眼鏡をかけて変わったこと

 (122178)

結果的に、眼鏡をかけたことで、長男の左目の視力はかなり発達しました。7歳になった今では、右目と同等まで視力は発達し、眼鏡は、トレードマークだった緑色から黒色になりました。
眼鏡を買う時「子どもの眼鏡は、壊れにくいのがいいよ。フレームが折れたりするからね。」と言われ、勧められたのが、TOMATO GLASSESでした。確かに、こんなに活発な長男でも、TOMATO GLASSESの眼鏡は壊れていません。フレーム自体がかなり柔軟性があります。その上、軽いし、ズレにくいのが特徴です。ただ長男の場合、鼻パッドなどの小さいパーツは、半年くらいでダメになり、付属の予備パーツと交換しました。
長男の初代眼鏡は、フレームが丸形で緑色でしたが、TOMATO GLASSESには、豊富なナインナップがあります。子どもの好みに合わせて選ぶことができ、見ているだけで楽しくなりますよ!
 (122520)

フレームがスクエア型で、ブラック&ブルーのかっこいい系眼鏡
 (122519)

フレームが楕円型で、ハートとピンクという女の子が大好きなかわいい系眼鏡
 (122522)

フレームがスクエア型で、人気カラーのパープルは、優しいお姉さん系眼鏡
34 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

入園前健康診断はいつ?どこで受ける?必要な手続きを分かりやすく解説

入園前健康診断はいつ?どこで受ける?必要な手続きを分かりやすく解説

入園前健康診断は、子どもが保育園に入園する前に受ける重要な検診です。いつ、どこで受ければいいの?必要な書類は?どんな検査があるの?もし子どもが泣いてしまったら?結果の見方は?など、不安なことも多いですよね。この記事では、入園前健康診断をスムーズに受けるための準備と、当日の流れを分かりやすく解説します。
セツナ | 1,670 view
牛乳パックでトイレトレーニング?牛乳パックを使ってキッズ用トイレ踏み台が作れる!!

牛乳パックでトイレトレーニング?牛乳パックを使ってキッズ用トイレ踏み台が作れる!!

小さいお子さんがトイレや洗面台で使えるような踏み台を、牛乳パックで作ることが出来ます。少し時間はかかりますが、作り方は簡単ですし、コスパ最高!いろいろな形の踏み台の作り方をご紹介していますので、ご家庭に合ったものをチョイスして作ってみてくださいね。
ruru | 15,596 view
アナログで子どもと遊ぼう!人気の「ボードゲーム」まとめ

アナログで子どもと遊ぼう!人気の「ボードゲーム」まとめ

冬は寒くて、ちょっとお出かけがおっくうになっちゃいますよね。そういう時には家族や友達とボードゲームをしてみませんか?あったかい部屋で机を囲んでわいわいみんなでゲームをするのって、とっても楽しいものです。たくさんあるボードゲームの中で、おすすめのものをご紹介していきます。
ruru | 712 view
冬の子どものおうち時間にもおすすめ♪ 工作で作る「スノードーム」

冬の子どものおうち時間にもおすすめ♪ 工作で作る「スノードーム」

キラキラと雪の舞うスノードーム。スノーグローブとも呼ばれ、冬になるとインテリアとして注目が集まるアイテムですよね。そんなスノードームを、お子様と一緒に手作りしてみませんか?雪に見立てたラメやホログラムがキラキラ舞う「スノードーム」の基本の作り方をはじめ、市販の手作りキットもあわせてご紹介します。
ruru | 902 view
家族旅行にいかが?全国・冬でも楽しめるプールがあるホテル9選

家族旅行にいかが?全国・冬でも楽しめるプールがあるホテル9選

子どもは冬でもプールで遊びたがりますよね。この冬は家族旅行で、冬でも楽しめるプールがあるホテルにお泊りしてみてはいかがでしょうか?全国各地にいろいろなホテルがありますのでご紹介します。
ruru | 61 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

pikari pikari

おすすめの記事

今注目の記事