2023年4月29日 更新

子どもの弱視に気づくには?3歳児検診に行こう!

3歳児検診で発見されることの多い【弱視】って聞いたことありますか?今回は、幼児期から小学生になるまでの長男の弱視の経験を振り返ります。

444 view お気に入り 0
 (122061)

1歳から2か月に1回眼科受診を続けていた長男は、3歳前には、ランドルト環(Cのマーク)を手に持ち回すことで、視力検査ができるようになりました。その頃、病院からも「嫌がらないなら、そろそろ眼鏡の装着を始めてみませんか」と言われていました。

眼鏡の装着になかなか踏み切れなかったのは、「検査では左目の視力の発達が遅れていると言われるけれど、本人は見えていそうだし、本当に眼鏡をかけた方がいいのかな」「保育園でお友達にどう言われるかな」と気になっていたからです。

実際、片方の目だけがみえない不同視弱視は、片方は見えているので発見が遅れやすい弱視の1つなのです。
 (122055)

そんな矢先に、3歳児検診の案内が送られてきました。自宅で簡単な視力検査をして結果を記入しないといけません。病院で検査しているように、ランドルト環を手に持たせ左目の検査をした時でした。

いつも病院ではだまって検査している長男が、「こっちの目は見えないよ」と泣き出してしまったのです。私も涙が止まらなくなりました。「見えなくて悲しい気持ちを我慢して検査していたのかな」そう思うと、翌週受診予定だった小児眼科で、眼鏡処方箋を書いてもらうことを決めました。
 (122059)

それと同時に、保育園の先生にも相談です。できるだけ、長男が眼鏡をかけることを嫌がらないような環境作りの協力をお願いしました。

そして、眼鏡屋さんでは、長男の好きな色・フレームの形の眼鏡を選ばせました。

自治体にもよりますが、子どもの治療用眼鏡は、7割は健康保険から、残りの3割は市町村から助成金が出ますので、自己負担はかなり軽減されています。気になる方は、お住いの自治体に確認してみてください。

眼鏡をかけて変わったこと

 (122178)

結果的に、眼鏡をかけたことで、長男の左目の視力はかなり発達しました。7歳になった今では、右目と同等まで視力は発達し、眼鏡は、トレードマークだった緑色から黒色になりました。
眼鏡を買う時「子どもの眼鏡は、壊れにくいのがいいよ。フレームが折れたりするからね。」と言われ、勧められたのが、TOMATO GLASSESでした。確かに、こんなに活発な長男でも、TOMATO GLASSESの眼鏡は壊れていません。フレーム自体がかなり柔軟性があります。その上、軽いし、ズレにくいのが特徴です。ただ長男の場合、鼻パッドなどの小さいパーツは、半年くらいでダメになり、付属の予備パーツと交換しました。
長男の初代眼鏡は、フレームが丸形で緑色でしたが、TOMATO GLASSESには、豊富なナインナップがあります。子どもの好みに合わせて選ぶことができ、見ているだけで楽しくなりますよ!
 (122520)

フレームがスクエア型で、ブラック&ブルーのかっこいい系眼鏡
 (122519)

フレームが楕円型で、ハートとピンクという女の子が大好きなかわいい系眼鏡
 (122522)

フレームがスクエア型で、人気カラーのパープルは、優しいお姉さん系眼鏡
34 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

おうち遊びにおすすめ♪紙芯を使ったおもちゃの作り方

おうち遊びにおすすめ♪紙芯を使ったおもちゃの作り方

ラップやトイレットペーパーの芯などは、学校から突然用意してと言われることがあるので、捨てずに溜めているご家庭も多いようです。でも、たまりすぎてはいませんか?この学校が長期のお休みの期間を利用して、紙芯を使ったエコ工作にチャレンジしてみてはいかがでしょう?作って楽しい、遊んで楽しいものをご紹介します。
ruru | 20,350 view
子どものお弁当にも安心して使える!「無添加」冷凍食品まとめ

子どものお弁当にも安心して使える!「無添加」冷凍食品まとめ

お弁当のおかずになる冷凍食品は、忙しい朝には強い味方!しかし、冷凍食品は添加物が多いというイメージはありませんか?やはり気になっちゃいますよね。探してみれば、無添加や低添加物の冷凍食品はあります。こちらでは、お弁当のおかずに使える「無添加」冷凍食品をまとめてみました。
ruru | 119,677 view
笹なしでOK!七夕飾りの工作アイデア集

笹なしでOK!七夕飾りの工作アイデア集

7月の行事といえば“七夕”。七夕飾りと言えば笹ですが、笹をゲットするのってなかなか難しいですよね。そ・こ・で!こちらでは『笹以外で七夕飾りをする方法』についてご紹介します。
ruru | 38,111 view
覚えよう!子どもの身を守るためのキーワード「いかのおすし」

覚えよう!子どもの身を守るためのキーワード「いかのおすし」

「いかのおすし」とは、子どもたちを不審者から守るための防犯標語です。連れ去り防ぐ合言葉とも言えますね。子どもたちに「いかのおすし」を繰り返し教えて、防犯意識や、いざという時の対法を身に着けてもらいましょう。
ruru | 2,285 view
読みながら知識を増やせる!小学生におすすめの「学習・知識系」月刊誌6選

読みながら知識を増やせる!小学生におすすめの「学習・知識系」月刊誌6選

子どもには本好きに育ってほしいですよね。そしてできれば、知識も同時に身に着けてもらえたら…。小学生向けの雑誌を購入したいけど、どれが良いのか分からないという方が多いのではないでしょうか。この記事では、小学生におすすめの学習系雑誌をご紹介しています。お探しの方は、ぜひ参考になさってみてください。
ruru | 3,585 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

pikari pikari

おすすめの記事

今注目の記事