2021年9月11日 更新

災害時!離乳食時期の赤ちゃんの非常食はどうしたらいいのでしょう?

災害が発生した時、赤ちゃんの非常食は?慣れない離乳食を始めたばかりの赤ちゃんを持つお母さんたちは、とても心配ですよね。どのように対処すれば良いのでしょうか?

11,339 view お気に入り 0

災害が発生した時、赤ちゃんの食事どうしよう?

まだミルクとの併用だったり、やっと離乳食になれてきたばかりの時に、災害!ライフラインがストップ!水も使えなければお湯も沸かせない!さあ、どう対処しましょう。
[フリーイラスト] 赤ちゃんに離乳食を食べさせるママ -  パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集 (81247)

赤ちゃんの食事は衛生面も心配です。使いきりで、調理なしでもそのまま食べられるものを準備しておくといいです。
災害時は、水やエネルギー(火)はとても貴重品。
出来るだけ節約したい!と考えると、やっぱり哺乳瓶も使い捨てが良いのでは?という考えに。。
災害時の離乳食・・・開けたらそのまま食べられる、瓶入りがおすすめ!
成長するにしたがって、衛生面のシビアさは少しずつ減っていくのですが、それでも大人と同じようにはできない乳児の頃。

出来るだけリスクを下げるには、開けてそのまま食べられる「瓶入り」の離乳食を準備しておくのがおすすめです。

『平時から食べ慣れる』が大事!

大人だったら慣れない非常食でもどうにか我慢できますが、赤ちゃんはそうはいきませんね。
突然の食材で赤ちゃんに拒否されないように、ベビーフードの瓶詰やレトルトなどを普段の離乳食に取り入れてみるのも大切です。
「親の頑張りと子の食欲は比例しない!」離乳食はできるだけ楽にストレスなく! by あひる - ゼクシィBaby 妊娠・出産・育児 みんなの体験記 (81215)

「いくら備蓄をしていても、災害時に赤ちゃんが拒んでしまっては意味がありませんよね。

例えば、液体ミルクなどは、一度赤ちゃんが美味しく飲んでくれるか試飲させることが大切です。お出かけの時や、誰かに保育をしてもらう際など、使ってみると良いでしょう。

このように、備蓄をしながら実際に消費、使った分をまた新しく購入する『ローリングストック』を行うことで、備蓄品の鮮度を保ち、いざというときにも普段に近い食生活を送ることができます。」

備えは最低3日分!

災害時に備えておくべき食料は、少なくとも3日分と言われています。赤ちゃんのミルクや離乳食も最低3日分、ライフラインの再開が遅れることを考えれば1週間ほどのストックがあると良いのではないでしょうか。
離乳食のベビーフード、商品比較&アレンジでおすすめをチェック! (81270)

液体ミルク

離乳食が始まっていてもまだまだ授乳も必要ですね。普段は母乳でも、ストレスで母乳が出なくなるかもしれないのでミルクの備えはおすすめです。

調乳不要で常温のまま哺乳瓶にうつすだけの液体ミルクなら、お湯や湯冷ましなどが手に入らなくても、すぐに赤ちゃんに授乳できます。ミルクがゆを作ったりのアレンジにも使えます。
離乳食後期(生後9ヶ月・10ヶ月・11ヶ月ごろ)の進め方は?カミカミ期の量とかたさ【管理栄養士監修】  | マイナビ子育て (81397)

46 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

離乳食におすすめの市販のヨーグルト!初めてのヨーグルトはいつから?

離乳食におすすめの市販のヨーグルト!初めてのヨーグルトはいつから?

ヨーグルトは離乳食で使用することができ、赤ちゃんの成長に必要なたんぱく質やカルシウムを含んでいます。いつから初めればよいのか、離乳食におすすめのヨーグルトはどれかをご紹介します。
yuma | 15 view
離乳食におすすめです!市販の小分け豆腐5選

離乳食におすすめです!市販の小分け豆腐5選

大豆のたんぱく質で栄養価が高く、そしてクセが少ないので他の食材とも相性がいい豆腐。もちろん離乳食にも便利で、おすすめの食材といえます。ですがお豆腐は冷凍しにくく、余らせてしまうときも多いですよね。こちらの記事では小分けされていて、そして原材料も安心な離乳食に向いている、市販の豆腐をご紹介します。
ruru | 43,437 view
パパイヤってどんなフルーツ?パパイヤについてのあれこれ♪

パパイヤってどんなフルーツ?パパイヤについてのあれこれ♪

普段あまり目にする機会のないパパイヤ。南国のフルーツであるパパイヤ(パパイア)を海外旅行先で食べたことがあるという方もいらっしゃるのでは?最近では国内での栽培も増えていますし、輸入品も手軽に入手できるようになってきました。今回は、そんなパパイヤについてお届けします。
ruru | 9 view
離乳食の保存にはラップが便利!離乳食のフリージングのコツを伝授♪

離乳食の保存にはラップが便利!離乳食のフリージングのコツを伝授♪

生後5ヶ月頃あたりからスタートする離乳食ですが、食べる量はほんの少しなのに、下ゆでしたり、つぶしたり、何かと手間がかかりますよね。毎回いちから作るのはたいへん! まとめて作って、小分けにして冷凍しておくととても便利ですよ。
ruru | 6,290 view
手づかみ食べの時期におすすめ♪離乳食にぴったりの「パン」レシピ集

手づかみ食べの時期におすすめ♪離乳食にぴったりの「パン」レシピ集

パンは赤ちゃんの離乳食として使うことができる食材のひとつです。パンはそのままでも「手づかみ食べ」にぴったりな食材。いつごろ始めたらいいのでしょうか?保存方法は?また、いつも同じでは飽きてしまいます。ひと手間加えるだけで、片付けがラクになったり、栄養をしっかり摂れたりするので、そのレシピもご紹介します。
ruru | 155,929 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

yuma yuma

おすすめの記事

今注目の記事