2023年12月11日 更新

めったにない積雪に備える!首都圏版「大雪の備え」まとめ

北国や豪雪地域と違い、首都圏はめったに雪が降りません。しかしながら、東京都においても毎年降雪が観測されており、年間平均にすると約10日ほど雪が降ります。その中でも数年に一度は大雪、ドカ雪となりさまざまな混乱が発生しています。

101 view お気に入り 0

▼ホワイトアウトに注意

空気中に浮遊物があると、私たちの目に届く光の量が少なくなり、周りの景色が見えづらくなります。 これを視程障害といいます。

また、地吹雪などで視界が真っ白になり、他に何も見えない状態になること(ホワイトアウト)もあり、冬の道路では、実際の視程よりかなり悪く感じることがありますので注意しましょう。

▼車が雪で埋まったら、一酸化炭素中毒に気を付けよう

排ガス中の有毒な一酸化炭素を吸い込むと、最悪の場合は死に至ります。

一酸化炭素中毒防止には、マフラー周辺を定期的に除雪するのが重要です。

降雪時はできるだけエンジンを切り、毛布やスコップ等を常備しておきましょう。

車が雪で埋まった場合、CO中毒に注意!【JAFユーザーテスト】

▼盲点のカーポート

数年前の大雪のとき、首都圏では車庫の屋根が落ちているお宅が結構ありました。
屋根が雪の重さに耐えられなかったのですね。

あらかじめカーポートの屋根の雪下ろしの道具は揃えておき、そして補助柱で補強しておくと安心とのことですよ。
 (131590)

◆徒歩による雪道での事故

豪雪地帯に限らず、都心でも、積雪・凍結を原因とする転倒災害は多く発生します。
普段は雪の少ない地域で雪が降ると、積雪や降路面凍結により滑りやすくなり、歩行者の転倒事故が増えます。

大ケガにつながることもありますので、雪に慣れていない都心部では特に注意が必要です。

▼積雪・凍結が原因で発生する歩行時の事故例

●踏み固められて滑りやすくなった路面を歩いて転倒
●雪が積み上がった歩道を避け、車道を歩行することにより車両と接触
●積雪で見分けられずに、ドブや開いたままのマンホールに落下
●屋根に積もった雪が落下して下敷きに
●軒下などにできた“つらら”が落下

▼雪道で転ばない歩き方

54 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

大雪への備え~知らないと危険な雪災、雪害対策

大雪への備え~知らないと危険な雪災、雪害対策

本格的な冬がやってきました。雪災、雪害などという言葉がありますが、大雪により実際にはどのような災害が起こるのでしょうか?雪災に遭わないためにも、雪に対する正しい知識を深めておくことが大切です。事故を防ぐために「我が家の雪対策」を今一度見直しましょう。
ruru | 1,771 view
運転するなら知っておくべし!積雪時に対する車の運転の備えとは

運転するなら知っておくべし!積雪時に対する車の運転の備えとは

近年は、都心部でも大雪による車の立ち往生が多数発生しています。雪道の運転をするとき、どのようなことに気を付ければよいかまとめましたので、参考にしてみてくださいね。
ruru | 2,585 view
一瞬で訳が分からなくなる!方向感覚さえ狂わせる!恐怖の「ホワイトアウト」対処法

一瞬で訳が分からなくなる!方向感覚さえ狂わせる!恐怖の「ホワイトアウト」対処法

ホワイトアウトは「白い闇」とも呼ばれ、ホワイトアウトが起こると、一瞬で数十cm先でさえ見えなくなる場合もあります。 冬道を運転する私たちも、いつ、そのような遭遇してしまうかわかりません。「ホワイトアウト」を正しく恐れるために、知識を頭に入れておきましょう。
ruru | 18 view
手軽にできる窓の寒さ対策!お金をあまりかけずに冬を乗り切りたい…

手軽にできる窓の寒さ対策!お金をあまりかけずに冬を乗り切りたい…

いよいよ本格的な寒さがやってきました。電気代も年々上昇し、何とか省エネで乗り切りたいところ。お部屋の寒さ対策は、まずは「窓」からなんです!お金をあまりかけずに、賃貸でも手軽にできる窓の断熱を考えてみました。
ruru | 30 view
ささっと簡単!焼き鳥缶でおにぎりレシピ♪ 

ささっと簡単!焼き鳥缶でおにぎりレシピ♪ 

ご飯やお弁当のおかずに大人気の焼き鳥の缶詰。おいしくて、便利で重宝しますよね。災害時の保存食として、いつも家に置いてあるよという方も多いと思います。そんな焼き鳥缶を使い、おいしいおにぎりを作ってみませんか?ローリングストックにもいいですよ!
ruru | 26 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事