2023年12月10日 更新

つい言ってしまいがち!今すぐやめるべき「宿題のNGワード」

「なかなか宿題に取り組まない」「すぐにやる気をなくしてしまう」など、子どもの宿題で困った経験はありませんか?ついイライラして叱ってしまい、ますます子どものやる気がなくなってしまう悪循環になってしまうこともありますよね。そこで、元小学校教諭と小学生2人の子育て経験から、やめた方がよい声掛けと子どもをやる気にさせるコツを紹介します。お子さんの宿題でお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

78 view お気に入り 0
小学生2人の子育て中のちこたです。
小学校教員歴18年の経験から、子育てや学校教育についてご紹介します!

なぜ子どもは宿題をやらないの?

写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (130403)

子どもはなぜ宿題をやりたがらないのでしょうか。やりたがらない理由を考えることで、子どもの宿題に対するやる気を引き出すヒントとなるでしょう。

子どもが宿題をやりたがらない理由は、子どもによって異なりますが、次のようなケースが考えられます。

面倒くさいから

宿題をやりたがらない子が多く口にするのが「面倒くさい」という理由です。面倒くさいと思うということは、宿題自体に興味をもてていないと考えられます。興味のあることなら面倒くさいとは思いませんよね。ゲームやスポーツなど、子どもが好きなことをやる時に「面倒くさい」とは言わないはずです。

子どもは学校から帰ってきたら、宿題よりももっと興味があることをしたいのです。子どもにとって宿題は「やらされているもの」なので、やる気が出ないのも無理はありません。

宿題は「やらされているもの」ではなく、自分にとってメリットがあるものだと思わせることが大切です。

わからないから

口では「面倒くさい」と言っていても、その裏には「わからない」という悩みが隠れている場合もあります。宿題の内容がわからなければ楽しくないし、やりたくなくなりますよね。

わからないという子どもに対しては、早急に対処しなければなりません。学習は積み重ねなので、わからないことをそのままにしておくと、その後も「わからない」状態が続いてしまいます。

わからないことに挑戦するのは努力を要します。子どものやる気を保つためには、わからないことが解決したときにどのような未来が待っているのかを想像させてあげることも大事でしょう。

他にやりたいことがあるから

学校から帰ってきてからの時間は、子どもにとっては大事な時間です。15~16時くらいに帰宅する子どもたちは、放課後に友達と遊んだり自分の好きなことをしたりする時間は多くはありません。その貴重な時間を宿題以外に使いたいという子どもも少なくないでしょう。

多くの子どもは見通しをもって行動することが苦手です。そのため、時間の使い方を一緒に考えて、限りある時間を有効に使えるように促すことが必要でしょう。

宿題のNGワードとは?改善策をあわせてご紹介!

写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (130404)

子どもが宿題をやらないと、声をかけたくなりますよね。しかし、声のかけ方によっては、余計に子どものやる気を失わせてしまうので注意が必要です。

ここからは、子どもがやる気を失ってしまう「NGワード」を紹介します。改善策も一緒に紹介するので、ついNGワードを使ってしまっているという人は改善策を試してみてくださいね。

「早くやりなさい!」

子どもがなかなか宿題を始めないと、つい言ってしまうのが「早くやりなさい!」ですよね。もしかしたら子どもの中では「〇〇したら宿題しよう」と考えている子もいるかもしれません。そんな時に叱られてしまえばやる気がなくなってしまいますよね。

<改善策>
「何時から宿題やる?」
子どもにいつからやるかを選択させましょう。低学年のうちはいくつか選択肢を示してあげるのもおすすめです。子どもが選択した時間になったら「そろそろやろうか」とだけ声をかければ、子どもも自分が決めた時間なので、自然と始められる場合が多いです。

「一緒にやってみよう」
宿題がわからない子にとっては、寄り添う声がけが効果的です。あまり見られているのが好きではない子の場合は、「ママは〇〇をするね」と隣で別のことをしていてもよいでしょう。わからないことがあったらすぐに聞ける状況をつくることがポイントです。
24 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

夏休みに作ってみよう!自由研究用にも役立つ水族館工作5選

夏休みに作ってみよう!自由研究用にも役立つ水族館工作5選

夏の人気お出かけスポットの一つといえば、水族館。実際に出かけるのもいいですが、親子で水族館工作をして楽しむのもおすすめです。
ちこた | 4,531 view
小学校の元教諭が教える小学校個人懇談のコツ5選!

小学校の元教諭が教える小学校個人懇談のコツ5選!

小学校の個別懇談では、「何を話したらいいの?」「たった10分間で子どもの様子を聞くにはどうしたらいい?」など困ったことはありませんか。中には「世間話で終わっちゃった」と感想をもつ人も。 この記事では、子どもの力を伸ばすためにはどのように個人懇談に臨めばいいのかを、小学校の先生の経験をふまえて紹介します。
ちこた | 2,613 view
夏休みの自由研究にもおすすめ♪ ペットボトルキャップ工作アイデア集

夏休みの自由研究にもおすすめ♪ ペットボトルキャップ工作アイデア集

ペットボトルキャップを使う工作には色々なものがあります。実用的なアイテムから作って遊べるおもちゃまで、小学生でも簡単に作ることができるペットボトルのフタの工作アイデアや作り方をご紹介します。
yokapon | 128,070 view
寒い冬にオススメ!室内で楽しめる遊び5選【小学生向け】

寒い冬にオススメ!室内で楽しめる遊び5選【小学生向け】

冬の時期は、悪天候や体調不良などで屋外遊びが難しい時期です。とはいえ、ゲームや動画などばかりに頼るのは心配ですよね。そこで、小学生に向けた室内で楽しめる遊びを紹介します。学習につながる遊びも紹介するので、室内遊びのネタに尽きてしまったという方は参考にしてみてください。
ちこた | 246 view
読書感想文の書き方にはコツがある⁉つまづかない読書感想文の書き方

読書感想文の書き方にはコツがある⁉つまづかない読書感想文の書き方

読書感想文って苦手意識が高いお子さんが多いですよね。どんな本を選ぶか、何を書いたらいいか、考えることがたくさんあってなかなか取り組めない宿題の一つだと思います。今回は、読書感想文の書き方のコツをご紹介します。
のんきち | 36 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ちこた ちこた

おすすめの記事

今注目の記事