2023年12月10日 更新

つい言ってしまいがち!今すぐやめるべき「宿題のNGワード」

「なかなか宿題に取り組まない」「すぐにやる気をなくしてしまう」など、子どもの宿題で困った経験はありませんか?ついイライラして叱ってしまい、ますます子どものやる気がなくなってしまう悪循環になってしまうこともありますよね。そこで、元小学校教諭と小学生2人の子育て経験から、やめた方がよい声掛けと子どもをやる気にさせるコツを紹介します。お子さんの宿題でお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

78 view お気に入り 0

宿題しないなら〇〇はさせない!

子どもが宿題をしないでゲームやテレビなどに夢中になっていると、つい「宿題をしてからじゃないとだめ」と取り上げてしまいたくなりますよね。しかし、子どもにとって「〇〇させない」という罰を与えるのは効果的ではありません。子どもが「宿題をしないと罰を与えられてしまう」というマイナスイメージをもってしまい、宿題がますます嫌いになってしまいます。

<改善策>
「宿題が終わったら〇〇ができるね」
宿題ができなかったら罰を与えるのではなく、宿題が終わったら楽しいことができるというプラスのイメージをもたせましょう。

「〇〇を30分だけ先にしてから宿題にしようか」
どうしてもやりたいことがある場合、最初にやらせるのも手です。しかし、ダラダラさせるのではなく、30分だけなど区切りをつけ、残りは宿題が終わったあとのお楽しみにしましょう。

もっと〇〇しなさい

子どもの宿題を見ていると「もっときれいに書きなさい」「もっと丁寧にやりなさい」と言いたくなるときがありますよね。せっかく書いた文字の悪いところばかりを指摘されると、子どものやる気はなくなってしまいます。

<改善策>
「この字丁寧に書けてるね!他の字はどう?」
よくできたところを見つけてあげましょう。そのうえで、もっと良くなるとことはないかと子どもに気付かせる声がけをすると、子どものやる気もなくならないでしょう。

子どもに寄り添い、サポートしましょう

写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (130406)

子どもが宿題をやりたがらない理由と声がけについて紹介しました。子どもが宿題をやりたがらない理由は面倒だったり宿題内容がわからなかったりと、その子なりのものがあるはずです。

大事なのは子どもの気持ちに寄り添って、子どもを認めてあげられるようにサポートしていくことではないでしょうか。

Amazon | 宇部フィルム ポリラップ (30cm×100m) ×3本セット | 宇部フィルム | キッチンラップ

1,690
宇部フィルム ポリラップ (30cm×100m) ×3本セットがキッチンラップストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。
24 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

夏休みに作ってみよう!自由研究用にも役立つ水族館工作5選

夏休みに作ってみよう!自由研究用にも役立つ水族館工作5選

夏の人気お出かけスポットの一つといえば、水族館。実際に出かけるのもいいですが、親子で水族館工作をして楽しむのもおすすめです。
ちこた | 4,532 view
小学校の元教諭が教える小学校個人懇談のコツ5選!

小学校の元教諭が教える小学校個人懇談のコツ5選!

小学校の個別懇談では、「何を話したらいいの?」「たった10分間で子どもの様子を聞くにはどうしたらいい?」など困ったことはありませんか。中には「世間話で終わっちゃった」と感想をもつ人も。 この記事では、子どもの力を伸ばすためにはどのように個人懇談に臨めばいいのかを、小学校の先生の経験をふまえて紹介します。
ちこた | 2,614 view
夏休みの自由研究にもおすすめ♪ ペットボトルキャップ工作アイデア集

夏休みの自由研究にもおすすめ♪ ペットボトルキャップ工作アイデア集

ペットボトルキャップを使う工作には色々なものがあります。実用的なアイテムから作って遊べるおもちゃまで、小学生でも簡単に作ることができるペットボトルのフタの工作アイデアや作り方をご紹介します。
yokapon | 128,080 view
寒い冬にオススメ!室内で楽しめる遊び5選【小学生向け】

寒い冬にオススメ!室内で楽しめる遊び5選【小学生向け】

冬の時期は、悪天候や体調不良などで屋外遊びが難しい時期です。とはいえ、ゲームや動画などばかりに頼るのは心配ですよね。そこで、小学生に向けた室内で楽しめる遊びを紹介します。学習につながる遊びも紹介するので、室内遊びのネタに尽きてしまったという方は参考にしてみてください。
ちこた | 246 view
読書感想文の書き方にはコツがある⁉つまづかない読書感想文の書き方

読書感想文の書き方にはコツがある⁉つまづかない読書感想文の書き方

読書感想文って苦手意識が高いお子さんが多いですよね。どんな本を選ぶか、何を書いたらいいか、考えることがたくさんあってなかなか取り組めない宿題の一つだと思います。今回は、読書感想文の書き方のコツをご紹介します。
のんきち | 36 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ちこた ちこた

おすすめの記事

今注目の記事