2023年5月26日 更新

プールが始まる!みずいぼに注意〜治療法と予防

プールの季節がやってきますね!でも、なんだか子どもの身体に赤いポツポツが、、、もしかしたら、みずいぼかも!?みずいぼの治療法と予防、おすすめの保湿剤と入浴剤を5つご紹介

114 view お気に入り 0
病院薬剤師をしながら4人の子ども達を絶賛子育て中のpikariです。
「悩んだらとりあえずやってみよう」精神の持ち主で、家計管理のためにもFP2級も取得しました。

普段から子どもの身体をチェックしよう

そろそろプールが始まる季節に。暑い夏に入るプールは最高ですよね!

普段からスイミングスクールに通っている子ども達ですが、保育園でお友達とワイワイ楽しく遊ぶプールも大好きなようです。

半袖半ズボンからのぞく手足や、お風呂上がりに拭いたお腹など、よく見ると、光沢感のある小さい赤いプツプツが見られるかも、、、

私も保育園の先生が他のママに話しているのを聞いて初めて知ったのですが、それは“みずいぼ”かもしれません。

普段からよく子どもの身体をチェックしておくと、早く気づけるかもしれません。

みずいぼとは

千葉県医師会 伝染性軟属腫(みずいぼ)

千葉県医師会 伝染性軟属腫(みずいぼ)

みずいぼは、伝染性軟属腫ウイルスによって人から人にうつる皮膚感染症です。見た目は、赤く半球状に隆起しており、大きさは1〜5mm程度で、光沢感があります。

引っ掻いて潰してしまうと、その指で触った他の場所にみずいぼができ、はじめは数個だったはずなのに、気づいた時には広がっているなんていうこともあります。

みずいぼの治療法は?

治療法としては、トラコーマ摂子という、先が輪になったみずいぼ専用の器具でみずいぼを挟んで、中身をつまみ取る方法があります。

もちろん、子どもは痛がるので、親としてはかわいそうな気持ちになりますよね。そこで、痛みを軽減するために、局所麻酔入りのクリームやテープを1時間前に貼っておいてから始めることもあります。私の子どもも、テープを使用しましたが、痛くて泣いたりなんていうことはなかったです。

数が多くなると、引っ掻いては広がりをくり返し、完治するまでに時間がかかるので、数が少ないうちに見つけてあげて治療をした方がいいでしょう。

そもそも、自然治癒する皮膚の病気なので、積極的に治療をするかどうかは意見の分かれるところのようです。私の子どもも、近くの皮膚科に行ったら、「みずいぼの治療はやっていません」と言われました。しかし、別の皮膚科に行くと、普段からみずいぼの治療を行なっているようで、すんなり治療の方向になりました。

いきなり病院に行くのではなく、あらかじめ病院に問い合わせてから行った方がいいと思います。

みずいぼのときプールに入っていいの?

34 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

プール授業がやってくる!始まる前に準備したいものリスト

プール授業がやってくる!始まる前に準備したいものリスト

そろそろ幼稚園や小学校でプールの授業が始まります。プール授業で準備するもののお知らせも来るはず…。用意しておくといいものをまとめてみました。予備知識として、ぜひご覧くださいね!
ruru | 420 view
SNSで人気爆発! 子どもたちが夢中になっちゃうウォーターテーブル♪ 

SNSで人気爆発! 子どもたちが夢中になっちゃうウォーターテーブル♪ 

ママたちのSNSでは、コストコで販売されている「アーチウェイ水遊びウォーターテーブル」が大人気!入手困難なようですが、アマゾンや楽天でもまだ購入できるみたい。こちらの記事では、そのウォーターテーブルについてお届けしていきます。
ruru | 3,535 view
子どもの帽子のサイズは?サイズのはかり方と帽子サイズの目安

子どもの帽子のサイズは?サイズのはかり方と帽子サイズの目安

これから紫外線が強くなる季節。熱中症対策にも、帽子は有効なアイテムです。赤ちゃんや子供の頭の大きさには個人差があるので、サイズ表を参考にしながら、実際の頭のサイズも測って購入しましょう。
ruru | 332 view
九九が覚えられないお子さんに!お助けツールはこれだ☆

九九が覚えられないお子さんに!お助けツールはこれだ☆

かけ算の「九九」は、小学2年生になったら誰もが超えなければならない「壁」です。興味のあることはすぐに覚えるのに、九九だけどうしても苦手というお子さんも中にはいます。楽しい雰囲気の中で九九を覚えることができるよう、いろいろなツールを調べてみました。
ruru | 394 view
【お弁当対策パート5】お弁当での食中毒をなくそう!傷みやすいおかず・おススメおかずレシピ編

【お弁当対策パート5】お弁当での食中毒をなくそう!傷みやすいおかず・おススメおかずレシピ編

いくら見た目も味もおいしく作ったとしても、食中毒にかかってしまったら大変!お弁当での食中毒を予防するには、傷みやすい食材やおかずを避けることも大切です。こちらの記事では、夏のお弁当にNGな食材やおかず、そして傷みにくいおかずレシピをご紹介します。
ruru | 1,490 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

pikari pikari

おすすめの記事

今注目の記事