七夕とは
七夕は、昔、中国から日本に伝わった星祭りのことです。
ひこ星と、織りひめという男女の星が、天の川をはさんで向かい合っておりました。
この2つの星が、1年に1度、7月7日にだけ会えるという言い伝えから、祭りが始まったんです。
ひこ星と、織りひめという男女の星が、天の川をはさんで向かい合っておりました。
この2つの星が、1年に1度、7月7日にだけ会えるという言い伝えから、祭りが始まったんです。
七夕物語〈織姫と彦星〉【子供にもわかりやすい】アニメ授業
via www.youtube.com
七夕は織姫と彦星が天の川を渡って、1年に1度だけ会える日としてよく知られていますね。
現代では、華やかな飾り付けをしたり短冊に願い事を書いたり、日本の伝統的な行事として親しまれています。
ちなみに、かつての7月7日は旧暦であるため、現在であれば8月中旬から下旬にかけてが、天の川の見やすいと言われています。
天の川は、下記の図のように、夏の大三角形である、こと座のベガ(=織姫)とわし座のアルタイル(=彦星)、はくちょう座のデネブを覆うように流れているのが特徴です。
ちなみに、かつての7月7日は旧暦であるため、現在であれば8月中旬から下旬にかけてが、天の川の見やすいと言われています。
天の川は、下記の図のように、夏の大三角形である、こと座のベガ(=織姫)とわし座のアルタイル(=彦星)、はくちょう座のデネブを覆うように流れているのが特徴です。
また、機織りが上手な織姫にあやかって、人々が裁縫の上達を願うようになったことが、七夕に願い事をする由来になったと伝わっています。
七夕の日には、願いを込めて笹の葉にさまざまな飾りつけを行ないますが、その飾り物にはそれぞれ意味があるのは知っていますか?
七夕の日には、願いを込めて笹の葉にさまざまな飾りつけを行ないますが、その飾り物にはそれぞれ意味があるのは知っていますか?
七夕飾りには何がある?
一般的に、短冊に願い事を書いて笹の葉に飾りつける風習が良く知られていますね。
笹の葉に飾りつけを行なうのは「笹の葉が神様の拠り所と考えられているから」という風に伝わっています。
神様に見てもらえるように、短冊や願いを込めたさまざまな七夕飾りを飾るようになったとされているようですね。
七夕飾りの種類は以下の通り。
笹の葉に飾りつけを行なうのは「笹の葉が神様の拠り所と考えられているから」という風に伝わっています。
神様に見てもらえるように、短冊や願いを込めたさまざまな七夕飾りを飾るようになったとされているようですね。
七夕飾りの種類は以下の通り。
◆なぜ短冊に願い事を書くのでしょう?
そもそもの由来は、貴族が技の上達を願って、自身が努力することを神様に伝えるために始めたものです。
当時は短冊ではなく、梶の葉に自分の上達したいことを書き、神が宿るとされる笹に吊るしていました。
江戸時代になると庶民にも文字を書ける人が増え、字の上達などの願いを短冊に書き、笹飾りとして吊るす風習になっていったようです。
当時は短冊ではなく、梶の葉に自分の上達したいことを書き、神が宿るとされる笹に吊るしていました。
江戸時代になると庶民にも文字を書ける人が増え、字の上達などの願いを短冊に書き、笹飾りとして吊るす風習になっていったようです。
七夕って、このように素敵なストーリーがあるんですね。
ご家庭でも七夕飾りを作って、短冊にお祝い事を書いて盛り上がってみてはいかがでしょうか?
ご家庭でも七夕飾りを作って、短冊にお祝い事を書いて盛り上がってみてはいかがでしょうか?