2022年4月30日 更新

公立小学校と私立小学校のメリット~10年間私立に通ったママライターが考えた

年明けから春先にかけて行われるのが、様々な学校での入学試験です。 幼稚園から大学院まで、年齢問わずたくさんの人が人生の勝負時を迎える様子は、見ている方も気が引き締まる思いですね。 そこで今回は、数ある受験の中でも小学校受験を取り上げます。 筆者は中学から大学まで私立女子校に通い、私立小学校から上がってきた子たちと長く一緒に過ごしてきました。 そうした経験も踏まえ、私立と公立のメリットを解説します。

18,457 view お気に入り 0
 (96666)

言い方が悪いかもしれませんが、特に将来やりたいことや就きたい仕事がなければ、そのまま系列の大学に上がれることもあるのが私立のメリットです。

特に中高一貫校とセットになっている小学校なら、中学・高校・大学の節目において、一般受験のような熾烈な争いを一切味わうことなく終えることができます。

私が私立に通っていて、実際に高校に上がるときの試験は、なんと普通の期末試験と兼用。
一応面接と小論文もありましたが、小論文のテーマは「高校に入ったらやりたいこと」という、すでに合格前提の内容でした…。
おかげで、特別な準備もなく高校に進めたのはありがたかったですね。

その先の大学も、普段の授業を通して一定の成績があれば指定校推薦でそのまま上がることも可能です。
大学としても、系列の学校で教育を受け、校風に合った学生を受け入れた方がブランディングになる部分もあって、推薦枠がとても豊富。下手したら学年の半分程度は受け入れそうなくらい枠がありました。

系列校以外の推薦枠も多く、都内の有名大学の推薦枠もいくつかあったため、成績さえキープしていれば一流大学に推薦で入れるチャンスもめぐってきます。
私は管理栄養士専攻を受験したので指定校推薦は取りませんでしたが、大学への推薦を最終目標に小学校から入れる家庭も多いと聞いていました。

小学校受験も大変ですが、その後ライバルが格段に増えた高校・大学受験で苦労させないために、早めに手を打って私立小学校に入れる家庭も多いということですね。

まとめ

 (96667)

小学校から私立に入れる場合、かなりの教育費がかかることがクローズアップされがちですが、やはり私立に入れたからこそのメリットもたくさんあります。

私自身、私立の学校に通って得られたものはとても多く、頑張って通わせてくれた両親に今でも感謝しています。

ただ、私立と公立のどちらが合っているかはお子さんによって違います。
それぞれの学校の校風や公開されている口コミなどをよく調べて、お子さんにとって最も適した進学先を選んでいけるといいですね。
20 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【子育てのお金】公立幼稚園・私立幼稚園の費用の違いを徹底調査!

【子育てのお金】公立幼稚園・私立幼稚園の費用の違いを徹底調査!

3歳になる春から通い始める幼稚園。 幼稚園には公立・私立の2種類がありますが、気になるのは費用の差です。私立はいろいろ高いと聞くけれど、実際にはどの程度の違いがあるものなのでしょうか? 今回は、国の統計を参考に、公立幼稚園と私立幼稚園の費用を徹底比較していきます!
佐野未来 | 955 view
赤ちゃんの銀行口座を作りたい!作り方と気を付けること

赤ちゃんの銀行口座を作りたい!作り方と気を付けること

赤ちゃんが生まれたら赤ちゃん本人の名義の銀行口座を開設することを考えるパパ・ママも多いと思います。そこで、口座開設のメリット、デメリット、解説の仕方、かわいい通帳などの情報をお伝えしていきます。
ruru | 553 view
冬の防災グッズに加えたい「カセットガスストーブ」メリットと注意点

冬の防災グッズに加えたい「カセットガスストーブ」メリットと注意点

電気も電池も使うことなく、カセットボンベ1本で動く「カセットガスストーブ」。コンパクトで手軽に使いやすく、屋内はもちろんアウトドアレジャーでも活躍します。これだけ聞くとどのようなものなのか、とっても気になっちゃいますよね。今回の記事では「カセットガスストーブ」についてお届けしていきます。
ruru | 1,488 view
日本でもいよいよ認可! 防災用の備蓄にもおすすめの「液体ミルク」まとめ

日本でもいよいよ認可! 防災用の備蓄にもおすすめの「液体ミルク」まとめ

日本でもいよいよ販売が認可された液体ミルク。液体ミルクとは一体どのようなものなのでしょうか。ママの負担を軽くしたり、災害時にも活躍が期待される液体ミルクのメリットやデメリット、通販で手に入る商品などをご紹介します。
yokapon | 2,052 view
無添加食品のマイナス面と注意点を知ろう!

無添加食品のマイナス面と注意点を知ろう!

食材選びの基準として、「オーガニック」や「無添加」という言葉で自然食品を選ぶという方も多いと思います。もちろんそれは正解なのですが、無添加食品のマイナス面や注意点も理解したうえで、上手に無添加食品を利用したいものですね。
ruru | 42 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

佐野未来 佐野未来

おすすめの記事

今注目の記事