2016年7月7日 更新

みんなが知らない!都内の意外なピクニックスポット♩

近場でピクニックができたら!ちょっとした空き時間にも子供のストレス発散にも、便利ですね。

2,997 view お気に入り 0

1.浮間公園

浮間公園 (公園)|TOKYOおでかけガイド (2292)

2015年のじゃぶじゃぶ池だそうです!
子供の夏は、やっぱり水浴びが1番ですね。
≪概要≫
開放期間 : 7月16日(土)~8月31日(水)
開放時間 : 午前10時~午後4時
※雨天時や気温の低い時(外気温が25℃以下)等、休止する事があります。

≪利用対象≫
小学生以下の児童及び幼児 (幼児は大人の付き添いが必要です。)
※おむつの取れていないお子様や、水着をお持ちでないお子様は池の中に入れません。水遊び用オムツでのご利用はご遠慮ください。

≪ご利用上の留意点≫
1.入場する際は必ず足を洗い、池に入る前にはシャワーを浴びてください。
2.水着はよく洗った清潔なものを使ってください。
3.池の中での飲食はご遠慮ください。
4.池の中や周りでは、走ったりふざけたりしないでください。
5.犬や猫などのペットを池に入れないでください。
6.その他、係員の呼びかけ・注意に従っていただくようお願いします。

2.日比谷公園

見どころ|日比谷公園|公園へ行こう! (2287)

園内の主要な施設として、市政会館および日比谷公会堂、大小の野外音楽堂、日比谷図書文化館(旧・東京都立日比谷図書館)、「緑と水の市民カレッジ」、日比谷グリーンサロン、フェリーチェガーデン日比谷(旧公園資料館)、テニスコート、松本楼などがあります。

このように施設が多い公園なのでのんびりと散歩したり休憩したりできるだけではなく、ガーデニングや国際交流、コンクールなど参加する人も多く日比谷公園を訪れるようです。いろいろなイベントが開催されているので好きなイベントがあったら参加してたらどうでしょうか。

3.光が丘公園

公園なう!|公園へ行こう! (2301)

光が丘公園を写真で紹介 赤塚口から遊具まで : テントウムシカメラ (2302)

28 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

無添加ラップを使っている人に聞きました!ポリラップのいいところはどんなところ?

無添加ラップを使っている人に聞きました!ポリラップのいいところはどんなところ?

無添加ラップってどんなものだか知っていますか?食の安全のことを考えてポリラップを使っている皆さんの思う、無添加ラップのポリラップのいいところをご紹介します!
yokapon | 4,350 view
【スマホトラブル回避】設定しておきたい子どものスマホの機能制限

【スマホトラブル回避】設定しておきたい子どものスマホの機能制限

子どもにスマホを持たせる際には、トラブルに巻き込まれないか心配ですよね。スマホのルールを子どもと確認するのはもちろんですが、スマホに機能制限をつけるのもトラブル防止に役立ちます。そこで、おすすめのスマホの機能制限についてご紹介します。
ちこた | 15 view
子どものスマホルールはどうする?約束しておくべき5つのこと

子どものスマホルールはどうする?約束しておくべき5つのこと

子どものスマホ所有率は年々上がっています。中学生では所有率が8割を超え、持っているのが当たり前のようになりました。親として気になるのは「スマホトラブル」です。スマホトラブルを回避するために子どもとルールの確認をしましょう。
ちこた | 8 view
ラーケーションとは?学びと休暇を組み合わせた新しい取り組みに注目

ラーケーションとは?学びと休暇を組み合わせた新しい取り組みに注目

ラーケーションとは、ラーニング(学び)とバケーション(休暇)を組み合わせた造語です。愛知県全体のワークライフバランスの充実を目指して生まれた、愛知県発の新しい取り組みです。始まったばかりの新しい取り組みのため、ラーケーションとは具体的にどんなものなのかわからないという人も多いでしょう。今後全国に広がっていく可能性のある取り組みについて、わかりやすくご紹介します。
ちこた | 18 view
止まらない子どもの咳が辛い!やわらげる方法は?

止まらない子どもの咳が辛い!やわらげる方法は?

子どもが風邪を引いたとき、咳がなかなか止まらないと、見ている親御さんもとても苦しいですよね。 まだ年齢が低いと、せきこんだ勢いで嘔吐してしまうことも。 少しでも早くとまってほしい子どもの辛い咳。薬に頼るだけでなく、生活の工夫でやわらげてあげられたらいいですよね。 そこで、今回はお家でも簡単にできる、辛い子どもの咳をやわらげる方法5選をお伝えします!
kotoko | 16 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

emiko emiko

おすすめの記事

今注目の記事