2018年9月14日 更新

311震災直後にとても助けられた支援物資。数多くのご厚意の中でも特にうれしかったものはこれ!

東日本大震災で何もかも無くした私たちは、たくさんの温かいご支援をいただきました。その中でもとても役に立ったものを選んでみました。今後の災害の参考になればと思います。

3,528 view お気に入り 0

自転車

自転車のシンプルなイラスト - 無料イラストのIMT 商用OK、加工OK (31991)

以外にもあって助かったのが自転車。捜索活動をする場所まではがれきだらけで車は無理。ましてやガソリンの供給も止まり競争して購入する日々です。少しくらい遠くても自転車での移動が無難でした。

防寒着やカッパ

着ぶくれのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや (31990)

不明家族の捜索は海水に浸かった我が地区を泥まみれになって行ったので、サイズなど関係なしに防寒服やカッパ類は必需品でした。
3月の東北はまだまだ寒いのに避難所には薄着のまま避難した人も大勢いました。
東日本大震災では、まだ雪の降る3月中旬だったこともあり、防寒着が求められました。このときは古着でも喜ばれました。本当に着るものが何もなかったのです。

カイロ

使い捨てカイロのおすすめ比較!貼るカイロの持続温度を1日かけて測ってみた! | クラベタ (32126)

暖房器具も少ない寒い避難所で寝る時、防寒着や毛布だけではとても寒かった。カイロを貼れば少しでも暖をとれました。
冷たくなった飲み物など食品を温めることもできます。
「腰やおなかを暖めたり、足元を暖めることで、体全体がポカポカと暖かくなりました。の中では毛布でくるまっていられても、外出するときにはそれが出来ないので、冬の寒さの中、カイロは防寒に役立ちました。指先を使う作業のときなどは、カイロで指先を温めておくことで、かじかまずにすみました」(兵庫県神戸市で被災した女性)

赤ちゃんおしりふき

納品用★おしりふきポーチミニバージョン | ちくちく・買い物・時々育児 - 楽天ブログ (31998)

アルコールが使用されていない赤ちゃん用のおしりふきは顔から足先までからだ中に使えて便利です。
赤ちゃんのおしりふきは避難生活の中で清潔を保つのにおすすめです。
•一枚の大きさがウェットティッシュよりも大きく使いやすい
•ノンアルコール・無香料・パラベンフリー、など低刺激
•一般的に1パックでも60~80枚入りと大容量
•まとめ買いがお得(安い物は1パック当たり100円切る事もある)

顔・身体問わず使うことができ、枚数も多いので気軽に使えるのも利点です
37 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

「津波てんでんこ」って知ってる?その深い意味は家族の絆と信頼

「津波てんでんこ」って知ってる?その深い意味は家族の絆と信頼

津波てんでんこ(つなみてんでんこ)は、津波からの避難についての標語ないし合い言葉です。共倒れせずに未来へ命をつなぐための言葉。3.11を迎えるにあたり、家族でもう一度防災について話し合ってみてはいかがでしょうか。
ruru | 877 view
地震が起きたらどう行動すればいい?落ち着いて身を守る方法

地震が起きたらどう行動すればいい?落ち着いて身を守る方法

急に大きな揺れが来たときは慌てず落ち着いて!どう行動するかによって減災につながります。東日本大震災で学んだ防災・減災の意識を家族で共用してみましょう。
yuma | 1,095 view
東日本大震災の被災者が語る「備えていてよかった」「あって助かった」もの

東日本大震災の被災者が語る「備えていてよかった」「あって助かった」もの

私は宮城県沿岸部在住で、東日本大震災時は、電気7日、水道、ガスが1か月不通でした。こちらの記事では、当時、自宅に備えておいてよかったもの、あって助かったもの、そしておすすめの商品など、自身の経験談を交えながらお伝えしていきます。
ruru | 2,627 view
宮城県沿岸部在住の東日本大震災での体験談~ライフライン復活まで~

宮城県沿岸部在住の東日本大震災での体験談~ライフライン復活まで~

東日本大震災時、宮城県沿岸部在住・筆者の自宅では、ライフラインの復旧まで、電気が一週間、水道・ガス・固定電話がひと月かかりました。こちらの記事では、私がこの間、どのように過ごしていたのかをお伝えしています。少しでも防災のお役に立てれば幸いです。
ruru | 2,389 view
3.11「東日本大震災」から11年...あの日の記憶から何を伝えられるか

3.11「東日本大震災」から11年...あの日の記憶から何を伝えられるか

東日本大震災から歳月を重ねるごとに震災を体験した私たちの生活は新しい環境へと変わってきました。しかしその日から刻んできた記憶を消し去ることはないです。毎年3.11が近づくと心がざわつきます。その一方で社会の震災に対する思いは風化が懸念されています。東日本大震災を体験した私たちの言葉が、これから予想される南海トラフ地震、首都直下型地震などに少しでも役立てていただければ幸いです。
yuma | 869 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

yuma yuma

おすすめの記事

今注目の記事