2018年9月14日 更新

311震災直後にとても助けられた支援物資。数多くのご厚意の中でも特にうれしかったものはこれ!

東日本大震災で何もかも無くした私たちは、たくさんの温かいご支援をいただきました。その中でもとても役に立ったものを選んでみました。今後の災害の参考になればと思います。

3,569 view お気に入り 0
東日本大震災ではとにかく津波から自分の命を守るのが精いっぱい。大切なものを持ち出すどころか非常持ち出しさえ持てずに、着の身着のまま逃げました。山に逃げた人、避難所に行った人、家族の安否不明、さて私たちはこれからどうやって生活していくのか......。何日も着替えもできず、寒さに凍えみんなで耐えました。そして数日後全国から温かい支援の輪が広がっていきました。
災害時、安心できるアイテムを防災グッズに (32129)

支援物資に協力したい時は

個人的に物資を送るのは混乱を招くようです。また、土地勘の無い人が物資を積んで、とりあえず行けそうな避難所を目指すのは、被災地の渋滞を招いたり自治体や避難所へご迷惑をかけてしまうので遠慮した方が良いようです。
自治体、社会福祉協議会、ボランティア団体等を確認しましょう。
鼬・狸の里通信: 東日本大震災支援その3 (32107)

その自治体の公式サイトに支援物資の募集に関するお知らせを探してください。そこで、被災地で必要とされている物を把握してください。受け入れの体制が整っているかを確認することも重要です。被災地はまだ緊迫した状況です。電話での問い合わせは絶対にやめてください。
支援物資を送ることに慣れていない方は、(災害ボランティアのプロと呼ばれる)支援団体などが支援物資を募集・受付しているので、ホームページやFacebookページなどで必要な物を確認の上、持込・送付するとよいでしょう。

自分の家の不要なものは送らない

プチリセット [ われは稲モノ味なモノ ] (32120)

送る物資の内容も注意が必要ですよ。
「無いよりはあったほうがマシ」「きっと役にたつだろう」などという安易な考えはありがた迷惑。

関連会社からの支援

自治体やボランティアを通して配布される支援物資には求めているものがないときもあります。

私たちの職場では県外の関連会社さんから必要な物資を直接支援してもらい、社員のご家族に配布しました。停電が続いたので石油ストーブと灯油の支援もあり助かりました。

石油ストーブ

石油ストーブのイラスト | エコのモト (32124)

停電が続いたので石油ストーブは助かりました。鍋をあげておけばお湯も沸かせるので、調理に、洗髪、からだ拭きにと助かりましたよ。震災直後は避難所の学校のプールの水で震えながら洗髪したりしていましたから....。
震災がおきると電気やガス、水道といったライフラインが寸断されることも多くありますが、もし寒い冬だとしたらどうなるでしょうか?
身体を温める暖房が必要ですが、電気やガスの暖房は使えません。
そんな時に活躍するのが、石油ストーブです。電気がなくても灯油さえあれば使えて、お好きな場所へ簡単に持ち運んで手軽に暖をとることができます。さらに、燃焼する炎は照明代わりにもなります。
37 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

「津波てんでんこ」って知ってる?その深い意味は家族の絆と信頼

「津波てんでんこ」って知ってる?その深い意味は家族の絆と信頼

津波てんでんこ(つなみてんでんこ)は、津波からの避難についての標語ないし合い言葉です。共倒れせずに未来へ命をつなぐための言葉。3.11を迎えるにあたり、家族でもう一度防災について話し合ってみてはいかがでしょうか。
ruru | 965 view
地震が起きたらどう行動すればいい?落ち着いて身を守る方法

地震が起きたらどう行動すればいい?落ち着いて身を守る方法

急に大きな揺れが来たときは慌てず落ち着いて!どう行動するかによって減災につながります。東日本大震災で学んだ防災・減災の意識を家族で共用してみましょう。
yuma | 1,138 view
東日本大震災の被災者が語る「備えていてよかった」「あって助かった」もの

東日本大震災の被災者が語る「備えていてよかった」「あって助かった」もの

私は宮城県沿岸部在住で、東日本大震災時は、電気7日、水道、ガスが1か月不通でした。こちらの記事では、当時、自宅に備えておいてよかったもの、あって助かったもの、そしておすすめの商品など、自身の経験談を交えながらお伝えしていきます。
ruru | 2,738 view
宮城県沿岸部在住の東日本大震災での体験談~ライフライン復活まで~

宮城県沿岸部在住の東日本大震災での体験談~ライフライン復活まで~

東日本大震災時、宮城県沿岸部在住・筆者の自宅では、ライフラインの復旧まで、電気が一週間、水道・ガス・固定電話がひと月かかりました。こちらの記事では、私がこの間、どのように過ごしていたのかをお伝えしています。少しでも防災のお役に立てれば幸いです。
ruru | 2,496 view
3.11「東日本大震災」から11年...あの日の記憶から何を伝えられるか

3.11「東日本大震災」から11年...あの日の記憶から何を伝えられるか

東日本大震災から歳月を重ねるごとに震災を体験した私たちの生活は新しい環境へと変わってきました。しかしその日から刻んできた記憶を消し去ることはないです。毎年3.11が近づくと心がざわつきます。その一方で社会の震災に対する思いは風化が懸念されています。東日本大震災を体験した私たちの言葉が、これから予想される南海トラフ地震、首都直下型地震などに少しでも役立てていただければ幸いです。
yuma | 894 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

yuma yuma

おすすめの記事

今注目の記事