ママ向けの子育てと暮らしの情報メディアitwrap
  • 記事を書く
  • 無料会員登録
  • ログイン
  • Home
  • 東日本大震災
東日本大震災

東日本大震災

関連するキーワード
被災地 (5) 津波 (9) 地震 (24) 避難 (13) 備蓄品 (25) 防災 (107) 携帯電話 (5) 災害 (115) トイレ (21) ラジオ (5) 飲料水 (6) 備え (32) 懐中電灯 (8) ローリングストック (6) 温かいご支援 (1) 震災 (3) 役立つ物資 (1) 支援物資 (1) カセットコンロ (12) リニューアル (4)

「東日本大震災」に関する記事

「津波てんでんこ」って知ってる?その深い意味は家族の絆と信頼

「津波てんでんこ」って知ってる?その深い意味は家族の絆と信頼

津波てんでんこ(つなみてんでんこ)は、津波からの避難についての標語ないし合い言葉です。共倒れせずに未来へ命をつなぐための言葉。3.11を迎えるにあたり、家族でもう一度防災について話し合ってみてはいかがでしょうか。
ruru | 1,050 view
地震が起きたらどう行動すればいい?落ち着いて身を守る方法

地震が起きたらどう行動すればいい?落ち着いて身を守る方法

急に大きな揺れが来たときは慌てず落ち着いて!どう行動するかによって減災につながります。東日本大震災で学んだ防災・減災の意識を家族で共用してみましょう。
yuma | 1,181 view
東日本大震災の被災者が語る「備えていてよかった」「あって助かった」もの

東日本大震災の被災者が語る「備えていてよかった」「あって助かった」もの

私は宮城県沿岸部在住で、東日本大震災時は、電気7日、水道、ガスが1か月不通でした。こちらの記事では、当時、自宅に備えておいてよかったもの、あって助かったもの、そしておすすめの商品など、自身の経験談を交えながらお伝えしていきます。
ruru | 2,770 view
宮城県沿岸部在住の東日本大震災での体験談~ライフライン復活まで~

宮城県沿岸部在住の東日本大震災での体験談~ライフライン復活まで~

東日本大震災時、宮城県沿岸部在住・筆者の自宅では、ライフラインの復旧まで、電気が一週間、水道・ガス・固定電話がひと月かかりました。こちらの記事では、私がこの間、どのように過ごしていたのかをお伝えしています。少しでも防災のお役に立てれば幸いです。
ruru | 2,528 view
3.11「東日本大震災」から11年...あの日の記憶から何を伝えられるか

3.11「東日本大震災」から11年...あの日の記憶から何を伝えられるか

東日本大震災から歳月を重ねるごとに震災を体験した私たちの生活は新しい環境へと変わってきました。しかしその日から刻んできた記憶を消し去ることはないです。毎年3.11が近づくと心がざわつきます。その一方で社会の震災に対する思いは風化が懸念されています。東日本大震災を体験した私たちの言葉が、これから予想される南海トラフ地震、首都直下型地震などに少しでも役立てていただければ幸いです。
yuma | 918 view
宮城県沿岸部在住の東日本大震災での体験談~地震・避難~

宮城県沿岸部在住の東日本大震災での体験談~地震・避難~

東日本大震災より11年が経とうとしています。こちらの記事は、宮城県沿岸部在住・筆者の東日本大震災の体験談を書いています。どこでどう地震を体験したか、そして高台に逃げた経緯、津波のことなど時系列で事細かく記しました。
ruru | 2,960 view
3.11地域に暮らす人の魅力で復興を!石巻に恋しちゃった♡は被災地の新たなつながりを作る

3.11地域に暮らす人の魅力で復興を!石巻に恋しちゃった♡は被災地の新たなつながりを作る

東日本大震災後の被災地では多くの物が失われました。喪失感の中で自信を失った被災者たちが自信を取り戻し、新たに町づくりを行うことを目的に、オンパク手法のまちづくりプロジェクト「石巻に恋しちゃった♡」が開催されました。オンパク手法やイベントの様子などをご紹介します。
ヨーダ | 2,602 view
今日も子どもたちへ夢を届けています!津波に耐えた石ノ森漫画館

今日も子どもたちへ夢を届けています!津波に耐えた石ノ森漫画館

東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県石巻市には、石森漫画館があります。石森漫画館は石巻市と縁のあった石ノ森章太郎の原画や作品のキャラクターを展示した施設です。津波に襲われた石森漫画館の様子やリニューアルした今の様子などをお届けします。
ヨーダ | 3,693 view
被災地のチャレンジを支えるスペース「Common-Ship橋通り」が面白い!

被災地のチャレンジを支えるスペース「Common-Ship橋通り」が面白い!

東日本大震災では多くの物が失われましたが、新たなチャレンジも生まれています。石巻の街を流れる北上川のほとりに、飲食店の開業や音楽、芸術など様々な分野で新たなチャレンジをする人々を後押しする施設として生まれたCommon-ship橋通りの人たちの元気な様子をレポートします。
ヨーダ | 3,300 view
被災地でがんばるスポーツチームをレポート!コバルトーレ女川に注目!

被災地でがんばるスポーツチームをレポート!コバルトーレ女川に注目!

東日本大震災で甚大な被害を受けた町の一つ、女川町にはプロを目指すサッカーチームがあります。チームは東日本大震災で大きな被害を受け、1年間の活動休止も余儀なくされました。選手たちはボランティアに励み、町の人たちの応援の下、チームは震災から7年目にJFLに昇格。女川町とコバルトーレ女川が共に頑張る様子をまとめました。
ヨーダ | 3,205 view
仮設住宅の今を知りたい!東日本大震災から7年半たった被災地からの報告

仮設住宅の今を知りたい!東日本大震災から7年半たった被災地からの報告

日本各地で災害がおきています。東日本大震災では多くの人々が仮設住宅に入ることになりました。災害が起きた直後は、多く報道される被災地の様子ですが、年月が経った今、どのようになっているのでしょうか。東日本大震災からちょうど7年半の2018年9月11日の被災地の様子を調べてみました。
ヨーダ | 3,343 view
311震災直後にとても助けられた支援物資。数多くのご厚意の中でも特にうれしかったものはこれ!

311震災直後にとても助けられた支援物資。数多くのご厚意の中でも特にうれしかったものはこれ!

東日本大震災で何もかも無くした私たちは、たくさんの温かいご支援をいただきました。その中でもとても役に立ったものを選んでみました。今後の災害の参考になればと思います。
yuma | 3,594 view
12 件
  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • リリースの送付はこちら
Copyright © ママ向けの子育てと暮らしの情報メディアitwrap