2020年6月3日 更新

ふっくらきれい! 目玉焼きがおいしくなる裏ワザ&基本の作り方

卵をフライパンに割り入れて焼くだけの目玉焼き。朝ご飯の定番ですね。簡単に見えますが、好みの焼き加減に仕上げるのは案外難しく、奥深い料理です。こちらでは基本の作り方、そしておいしく焼ける裏ワザをご紹介します。

6,291 view お気に入り 0
半熟にしたり固めにしたりはそれぞれ時間をずらして挑戦してみてください。
 (58176)

番外編♪1つの卵で2つの目玉焼きが作れる裏技を大公開

1つの卵で2つの目玉焼きを作る方法があると聞いても、にわかには信じられないでしょう。

たまに双子の卵のときがありますが、それを殻を割らずにみつけるのは不可能ですよね。
 (58167)

まず、生卵を冷凍。
卵は冷凍の過程で膨張する。殻が割れて白身が漏れてしまう可能性があるので、ジップ付き保存袋に入れてから冷凍庫に入れよう。およそ1晩経てば凍ります。

翌日、卵を冷凍庫から取り出し、殻をむく。殻がむきにくいときは、ぬるま湯に30秒ほど漬けるとむきやすくなります。中から、乳白色の中に黄色が透けているような不思議な見た目の卵が出てくるでしょう。

卵を半分に切ります。切る方向については、縦に包丁を入れたほうが体積が揃いやすいです。
ただ、透けて見える黄色から黄身が寄っている具合が分かるので、それによって調整してもOK.

熱しておいたフライパンで焼きます。
このとき、切った断面を下側にすること。熱でだんだん卵が溶けてくるので、普通の目玉焼きを作る要領ですね。
 (58177)

1つの卵でつくるので、1つあたりの目玉焼きは、半分の体積になります。

目玉焼きが小さいほうが収まりがつくものに使うと良いでしょう。
たとえば、サンドウィッチやマフィンの具にする。
お弁当に添えるのにも、通常の目玉焼きでは大きすぎますが、この裏技の目玉焼きならちょうどよいサイズかもしれません。

小さなお子様の兄弟のご飯としても便利です。
 (58166)

55 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

クッキングシートってこんなに使えるの⁉♪知ってて得する活用術♥

クッキングシートってこんなに使えるの⁉♪知ってて得する活用術♥

クッキングシートは、お菓子作りで生地を焼くときに使うイメージが強いかと思いますが、それだけではなく、めっちゃ使えるやつなんです!どんなことに使えるのかご紹介していきます。
ruru | 911 view
【卵料理の基本】ゆで卵の作り方から、きれいに作るコツまでをご紹介!

【卵料理の基本】ゆで卵の作り方から、きれいに作るコツまでをご紹介!

卵をゆでるだけの「ゆで卵」はとってもシンプルな基本の料理。ですが、実は簡単なようで奥が深いんです。お弁当にも大活躍ですよね。そんなゆで卵のあれこれを、今回は深堀したいと思います。
ruru | 3,719 view
あさりの砂をしっかり抜きたい!砂抜きの基本と時短裏ワザ

あさりの砂をしっかり抜きたい!砂抜きの基本と時短裏ワザ

あさりの砂抜きは数時間かかるのが当たりまえなのですが、実は時短できる裏ワザもあるんです!あさりの砂をしっかり抜く基本の方法やコツ、お湯を使った裏ワザなどを紹介します。
yokapon | 2,664 view
涙腺崩壊してしまうやろ!!卒園式ソング特集

涙腺崩壊してしまうやろ!!卒園式ソング特集

あっというまに3月。お子さんが卒園を迎えるパパ、ママ!本当におめでとうございます。卒園式で子どもたちが歌を歌うシーンは、涙なしでは見られませんよね。卒園式の中でも最も感動するのは、卒園ソングを歌う場面ではないでしょうか?こちらの記事では、定番や最新の卒園ソングをご紹介します。SNSでのつぶやきも一緒に載せていますよ。
ruru | 27 view
地震が起こる前にできることとは?地震に対する備えの基本

地震が起こる前にできることとは?地震に対する備えの基本

突然の地震がやってきた時、みなさんは適切な行動がとれるでしょうか?準備しておくべきこととは?地震から身を守るためには、日頃からの災害に対する備えが重要です。こちらの記事では、地震に対する備えについてまとめました。
ruru | 19 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事