2022年4月15日 更新

「はじめてのおつかい」はいつから?その準備は?先輩ママの声も交えてご紹介♪

テレビ番組「はじめてのおつかい」は子どもが生まれて初めて一人だけでおつかいに出るという、人生初チャレンジに臨む奮闘ぶりにカメラが密着する番組です。感動して泣いちゃうことも多いですよね。さて、わが子の場合はどうなのでしょうか?お買い物デビューはいつ?注意点は?などなど、大調査してみましたよ。

1,325 view お気に入り 0

★テレビのまねをしてはいけない

テレビには2~3歳の小さい子も出演しているけれど、あくまでもまわりに大人が隠れて見守っているからこそできるというもの。

テレビの場合はたくさんのスタッフが子どもに危険がないようにそばにいつもいるのです。もしも道中で万が一のことがあったとき、差し伸べてくれる手があるのです。
「息子にはじめておつかいをさせたのは小学校1年生のときです。テレビ番組の「はじめてのおつかい」を見て、そろそろ自分もやってみたいと言い出したことがきっかけでした。
とはいえ、一人でおつかいをさせることにまだまだ不安があったので、GPS付のスマホを持たせておつかいをさせることに。
徒歩15分ほどのスーパーへのおつかいにドキドキしながら待っていましたが、とくに問題なく買い物を済ませて帰ってきました」(32歳ママ)
 (98013)

★安全には万全の確認を

子どもがおつかいに行くとなると基本は徒歩ですよね。
徒歩圏内で、しかも安全に行き来ができるお店があるかどうか、というのも重要なポイントになります。

「地方住まいで、徒歩で行けるようなところにお店はない」といった声もあります。

子どもが一人で歩いて危険な箇所はないか、交通量や人通りをチェックするのはとても重要なこと。
車や人通りは地域差があり、おつかいの難易度も変動してきます。
『おつかいは年長、おでかけは年少で行かせた。近所に住んでいる人に知り合いが多く、交通量も少ない地域に住んでいたので、あまり不安はなかった。住んでいるエリアが都会だったり、車の多いところだったら、こんなにノビノビできなかったかも。早めにいろんなことに挑戦させたからか、物怖じしない性格に育った』(20代・ママ)
 (98014)

★行き先を考慮する

子どもと何度も行っている慣れたお店だと、どこに何があるか、だいたいは覚えていて安心感があります。
『当時住んでいたアパートの1階がコンビニだった。お店が混んでいない時間帯を見計らって、4歳になる息子をおつかいに行かせた。一人で出発してくれた後、しばらくすると大満足な顔して何も買わずに帰ってきてしまった。話を聞く限り、一応お店までは行ったみたい。その後、改めて私と二人でお買い物へ……。ちょっと早かったのかな? と思ったけど、それ以降は普通にコンビニまでおつかいに行ってくれるようになった』(20代・ママ)

★買い物時のルールをちゃんと決めておく

あまり約束がたくさんになると混乱しますので、最低限のルールでいいと思います。

●商品は丁寧に扱う
●お金を払う前に開封しない
●レシートは必ず貰う
●持たせるお金は少しお釣りが出るくらい など。
「買い物が終わったらまっすぐ家に帰る」や「知らない人に付いていかない」などの約束を決めていると安心ですね。
『夫婦で話し合った結果、小学校入学を待つ春休みのうちに“おつかいデビュー”をさせた。それまで、近所を一緒に散歩しながら、念入りに道路を歩行するときのルールや、注意点を教え込んだ。それでも不安だったので、自宅を出た後に主人に尾行もさせた。結果は大成功。娘自身、大人の仲間入りができたと感じたのか誇らしげだった』(30代・ママ)
61 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

我が子の成長記録を「#オムツアート」で撮影してみよう!コツやアイディア集

我が子の成長記録を「#オムツアート」で撮影してみよう!コツやアイディア集

赤ちゃんの成長をオムツととも写真に撮って記録する「オムツアート」。いつも使っている日用品とともに、我が子の成長記録として気軽に記録できるオムツアートは、インスタグラムなどのSNSを中心に人気です。オムツアートの写真を撮影したいけれど、可愛く撮れる作り方が分からない、と感じている人も少なくないようですね。そんなママたちのために、テクニックやコツをお届けしますよ♪
ruru | 17,351 view
天使のはねで有名なセイバンの動画を見て考える、ランドセルの色選び

天使のはねで有名なセイバンの動画を見て考える、ランドセルの色選び

Youtube、Twitterで公開後約3週間で40万回以上の視聴と、SNSでの大きな反響があった親子のランドセル選びドキュメンタリーWEB動画があります。動画の舞台は、セイバン直営店。子どもたちにランドセルを選んでもらい、その様子を保護者にモニタリングしてもらっているものです。それがなぜかすごく”泣けちゃう”!この動画をきっかけに、ランドセルの色について考えてみました。
ruru | 28 view
【イオン】の無添加冷凍食品で、離乳食に使えるものをまとめてみた♩

【イオン】の無添加冷凍食品で、離乳食に使えるものをまとめてみた♩

SNSで話題の、離乳食用として販売されていなくとも離乳食として使えるイオンの冷凍食品をピックアップしてみました。原材料は食材のみとシンプルで、すべてに添加物は入っていません。ですが、原産国が外国のものもあります。お気になさる方はチェックしてからご購入下さいね。
ruru | 112,462 view
SNSでも話題!思い出に残る「ジェンダーリビール」のアイディア

SNSでも話題!思い出に残る「ジェンダーリビール」のアイディア

「ジェンダーリビール」は最近、SNSでよく聞く言葉です。「ジェンダーリビール」とはいったい何なのでしょうか? とても素敵なイベントなんですよ。
ruru | 97 view
実用的でおしゃれ!買ってよかった山崎実業収納グッズ15選

実用的でおしゃれ!買ってよかった山崎実業収納グッズ15選

山崎実業のアイテムはシンプルながらもデザイン性・機能性が高く、ファンの方も多いことと思います。SNSでも不動の人気を誇るともっぱらの噂!!こちらの記事では、そんな山崎実業のおすすめ商品をピックアップしてみました♪
ruru | 145 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事