2022年4月15日 更新

「はじめてのおつかい」はいつから?その準備は?先輩ママの声も交えてご紹介♪

テレビ番組「はじめてのおつかい」は子どもが生まれて初めて一人だけでおつかいに出るという、人生初チャレンジに臨む奮闘ぶりにカメラが密着する番組です。感動して泣いちゃうことも多いですよね。さて、わが子の場合はどうなのでしょうか?お買い物デビューはいつ?注意点は?などなど、大調査してみましたよ。

1,325 view お気に入り 0
 (98015)

★買い物の種類、個数は少なく!

どんな商品を何種類、何個ずつ買わせるかですが、もちろん簡単な方が◎。例えば好きなジュースを1個とか、お菓子を2個など。

あるいは、商品指定で「牛乳を1本」などでもいいですね。好きなものを買わせるのは値段の予測が難しいので「○○をひとつ」と指定した方が安心です。

子どもにとってよくわからないもの、重い物を指定するのはNGですよ。
MM @bMylpZVGfkJn5Qrさんツイッター

MM @bMylpZVGfkJn5Qrさんツイッター

おはよ🎵息子が7歳にして、おつかいデビューw初めて1人で買ったのは、薬局に行って、ガリガリ君だった件w偉い!よく1人で行けたな😁自信ついたろう!沢山頑張ったな⤴️では、今日もよい一日を😁✋

★行く時間に注意

夕方の暗くなる時間は避け、時間に余裕を持ち、早めに出発させましょう。
特に、秋から冬は暗くなるのが早いので気を付けます。

また、お店が混んでいる時間帯は迷惑です。空いている時間に行かせるようにしましょう。
初めてのお使いは 一番近い”やさいやサン”に行かせました。お店の中のは高いから お店の外に並んでいる物でと条件つけて。回数を重ねるごとに 少しずつ遠いところ、複数のお買い物。最初のうちは 1コインなどを持たせていましたが、小学生になったら算数のお勉強も兼ね 小銭入れを持たせて!今は 末娘がお使いにはまってます。
achamo〜☆さん

★なるべく現金で

よくあるエピソードで、頼んだ物以外に別の物も買おうとして、お金が足りなかったなどあります。

小銭をたくさん渡して失くしたりしないよう、500円玉や千円札が望ましいでしょう。
また、学校の先生の話では、最近は電子マネー機能のついたカードを持たせる親が多く、ほとんど現金で買い物をしたことがない子どもも中にはいるそうです。

しかし、それでは金銭感覚が育ちませんよね。小さいうちはなるべく現金で買い物をさせてあげてほしいとのことですよ。
我が子が最初におつかいしたのは5歳の頃でした。4歳ぐらいからレジでお金の受け渡しをしたがったり、一人でレジに並びたがるようになったので、5歳になったのを機におつかいをさせてみることにしました。
とはいえ、スーパーは5歳の娘にとってはちょっとハードルが高そう…と思ったので、近所のコンビニへのおつかいをお願いすることに。また、車通りが多い時間帯やコンビニが混雑している時間帯を避けるため、週末の朝7時頃におつかいに行ってもらったのです。
また、レジでもたつかないように1000円札を渡したり、まだひらがなが読めないので絵で買い物とリストを書いたりと準備してからおつかいをお願いしました(29歳ママ)

★荷物を持ち帰るカバンも用意

やはりエコバッグ持参のほうがいいですね。大人が使うものは大きく引きずりますから、子どもが下げても地面につかない大きさのものか、いっそリュックタイプでもいいかもしれません。
まそう いわずに/理系脳に育てるワンオペママ・ワーママ...

まそう いわずに/理系脳に育てるワンオペママ・ワーママブログ @masoiwazuniさんツイッター

「はじめてのおつかい」
という5歳の子が1人で牛乳を買いに行く絵本があるんですけど。
息子が「おれもやりたい!」と言うので、初めてのおつかいデビュー。(もちろんこっそり尾行 笑)
距離を短くするため、近くの公園からスタート。
行きはまだどこか不安そうでも、帰りは自信に満ちた顔でした!

★パニックになった時どうすればいいかも教えておこう

61 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

我が子の成長記録を「#オムツアート」で撮影してみよう!コツやアイディア集

我が子の成長記録を「#オムツアート」で撮影してみよう!コツやアイディア集

赤ちゃんの成長をオムツととも写真に撮って記録する「オムツアート」。いつも使っている日用品とともに、我が子の成長記録として気軽に記録できるオムツアートは、インスタグラムなどのSNSを中心に人気です。オムツアートの写真を撮影したいけれど、可愛く撮れる作り方が分からない、と感じている人も少なくないようですね。そんなママたちのために、テクニックやコツをお届けしますよ♪
ruru | 17,351 view
天使のはねで有名なセイバンの動画を見て考える、ランドセルの色選び

天使のはねで有名なセイバンの動画を見て考える、ランドセルの色選び

Youtube、Twitterで公開後約3週間で40万回以上の視聴と、SNSでの大きな反響があった親子のランドセル選びドキュメンタリーWEB動画があります。動画の舞台は、セイバン直営店。子どもたちにランドセルを選んでもらい、その様子を保護者にモニタリングしてもらっているものです。それがなぜかすごく”泣けちゃう”!この動画をきっかけに、ランドセルの色について考えてみました。
ruru | 28 view
【イオン】の無添加冷凍食品で、離乳食に使えるものをまとめてみた♩

【イオン】の無添加冷凍食品で、離乳食に使えるものをまとめてみた♩

SNSで話題の、離乳食用として販売されていなくとも離乳食として使えるイオンの冷凍食品をピックアップしてみました。原材料は食材のみとシンプルで、すべてに添加物は入っていません。ですが、原産国が外国のものもあります。お気になさる方はチェックしてからご購入下さいね。
ruru | 112,462 view
SNSでも話題!思い出に残る「ジェンダーリビール」のアイディア

SNSでも話題!思い出に残る「ジェンダーリビール」のアイディア

「ジェンダーリビール」は最近、SNSでよく聞く言葉です。「ジェンダーリビール」とはいったい何なのでしょうか? とても素敵なイベントなんですよ。
ruru | 97 view
実用的でおしゃれ!買ってよかった山崎実業収納グッズ15選

実用的でおしゃれ!買ってよかった山崎実業収納グッズ15選

山崎実業のアイテムはシンプルながらもデザイン性・機能性が高く、ファンの方も多いことと思います。SNSでも不動の人気を誇るともっぱらの噂!!こちらの記事では、そんな山崎実業のおすすめ商品をピックアップしてみました♪
ruru | 145 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事