2023年5月14日 更新

手作りで無添加❤︎赤ちゃんのおしりふきの簡単な作り方

赤ちゃんは大人よりも経皮吸収率が高くなっています。 特にお口の周りやデリケートゾーンは吸収率が高く、市販のおしりふきに含まれる添加物の影響が心配です。 大切な赤ちゃんのために、おしりふきを手作りしてみませんか?

3,892 view お気に入り 0
こんにちは。3児ママのmiyaです。
今回は無添加の手作りおしりふきの作り方や、注意点、私が感じたメリット・デメリットを紹介します。

手作り無添加おしりふきの材料

手作りおしりふきの材料は、たったの3つ!

・コットン
・容器
・お水
(+無添加の沐浴剤など)
これだけです。

コットン

【楽天市場】SmartAngel)コットンシート大容量(6×8cm)1080枚[おしりふき お尻拭き おしり拭き お尻ふき 赤ちゃん ウェットティッシュ 日本製]:西松屋チェーン楽天市場店

856
SmartAngel)コットンシート大容量(6×8cm)1080枚[おしりふき お尻拭き おしり拭き お尻ふき 赤ちゃん ウェットティッシュ 日本製]
まずはコットンです。
ベビー用品店で購入できます。

お化粧用くらいのサイズや大判サイズがあり、大判サイズの方がふきとりやすかったです。

容器

次に容器です。
容器は100円均一で購入できるタッパーか、ビニール製のウェットシートケースなどです。
家で使う&使いやすさ重視なら、タッパーがおすすめ!
ふた全体が取れるので濡れたコットンでも取り出しやすいです。
電子レンジ対応のタッパーなら温めることもできて便利です。

無添加おしりふきは保存料が入っておらず、常温で長期保存は雑菌が増える可能性があります。
タッパーなら冷蔵庫で保存しやすく乾燥もしないので、1度にたくさん作れて便利でした!
3大100均のタッパー20選!冷凍&レンジも使える優秀アイテムもご紹介|mamagirl [ママガール] (121603)

お出かけ用ならウェットシートケースがおすすめ!
ダイソーのウェットシートケースにお好きなフタをつけると可愛いです♪

ウェットシートケースは密閉できるチャック付きなので、チャック部分から濡らしたコットンを入れられます。

コットンが濡れるとコットン同士がひっつくので、私が不器用なのかフタ部分からうまく取り出せずチャック部分から出していました。

タッパーに比べて取り出しにくさ・乾燥しやすいデメリットはありますが、カバンの中で場所を取らずおしゃれでお出かけには便利だと思います。
おしりふきケース/ダイソー/ビタット/ミッフィー/ウェットティッシュケースのインテリア実例 - 2019-01-22 18:58:32 | RoomClip(ルームクリップ) (121601)

水分

お水はお好みで、水道水でもいいし、カルキが気になれば一度煮沸しても良いでしょう。
私は無添加の入浴剤(沐浴剤にも使えるもの)を混ぜています。

手作り無添加お尻ふきの作り方

32 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

市販の赤ちゃんおしりふきは添加物だらけ!?肌に優しい無添加おしりふきを手作りするには?

市販の赤ちゃんおしりふきは添加物だらけ!?肌に優しい無添加おしりふきを手作りするには?

赤ちゃんの肌に触れるものは、なるべく優しいものを使いたいのはもちろんですよね。おしりふきっていろんなメーカーから出ているけれど、実際のところ、よくわからないのが本音ではないでしょうか。「純水99%」もよく見ますが、あとの1パーセントが謎です・・・。こちらでは、赤ちゃんの肌に優しいおしりふきについて考えていきたいと思います。
ruru | 7,076 view
捨てるのちょっと待って!ラップの芯で作る「知育玩具」8選

捨てるのちょっと待って!ラップの芯で作る「知育玩具」8選

ラップの芯はとっても固く、頑丈にできています。なので、小さな子供が乱暴に扱っても、ちょっとやそっとじゃ壊れません。そんなラップの芯を使って、子どもが喜ぶ「知育玩具」を作ってみませんか?
ruru | 21,509 view
iHerb(アイハーブ)で購入できる、子どもにも安心な無添加の人気お菓子15選

iHerb(アイハーブ)で購入できる、子どもにも安心な無添加の人気お菓子15選

子供に与えるお菓子は、虫歯や肥満、添加物の心配など気になることが多いですよね。スーパーで気軽に手に入るお菓子もいいですが、海外の通販も考慮すればより選択肢が広がります。「iHerb」では無添加やオーガニック、グルテンフリー等のお菓子が手に入ることができるので、私もよく利用していますよ。
ruru | 3,060 view
朝はパン派の人にもおすすめ♪ 安心して食べられる市販の「無添加」食パンは?

朝はパン派の人にもおすすめ♪ 安心して食べられる市販の「無添加」食パンは?

朝はパン派という人はどんな食パンを選んでいますか?市販の食パンには添加物が多く含まれていることもあります。毎日食べたり、子どもに食べさせるものだからこそこだわって選びたい無添加・低添加の食パンをご紹介します。
yokapon | 60,679 view
無添加コンソメおすすめ7選!離乳食にも安心な市販品を徹底比較

無添加コンソメおすすめ7選!離乳食にも安心な市販品を徹底比較

市販のコンソメは添加物が心配で、赤ちゃんや子どもに安心して使える商品を探していませんか?この記事では、無添加コンソメの人気商品を口コミとともに7個紹介します!どこで購入できるかもまとめているので参考にしてみてください♪
土屋奈々 | 167 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

miya miya

おすすめの記事

今注目の記事