2023年5月3日 更新

連休要注意!子どもを事故から守ってくれるチャイルドシート!その正しい使い方とは?

子どもを車に乗せる際に、使用が義務付けられているチャイルドシート。チャイルドシートは交通事故の被害から幼児を守ります。幼児を自動車に乗せて運転する時は必ずチャイルドシートを使用しましょう。こちらの記事では、チャイルドシートの正しい使い方をお届けします。

438 view お気に入り 0
チャイルドシートとは、シートベルトを正しく着用できない子供を座席に固定して安全を確保するための装置のことで、正式名称は『幼児用補助装置』と言います。
 (121705)

チャイルドシートの使用は法律で定められている

道路交通法では、自動車の運転者はチャイルドシートを使用せずに6歳未満の幼児を乗せて運転してはならないと定められています(道路交通法第71条の3第3項)。

6歳を過ぎたら法律上の着用義務はありません。
しかし、安全を考慮すると子どもにあったチャイルドシートを適切に使用する必要があるでしょう。
幼児を自動車に乗せて運転する時は、必ずチャイルドシートを!
 (121722)

チャイルドシートの役割

チャイルドシートの役割は、小さな子どもを衝撃から守ること。

一般的に、時速60kmで走っている車が急停車した場合、ビルの5階から落下するほどの衝撃になるとのこと。すごい衝撃ですよね。
この衝撃を軽くしてくれるのがシートベルトとなります。

しかし、シートベルトは大人向けに設計されています。
135cm以下の子どもが使用すると、飛び出してしまったり、すべり落ちたりする可能性が考えられます。

そのため、体の小さな子どもはシートベルトの代わりにチャイルドシートを使うと、衝撃から身を守ってくれます。

チャイルドシートは乗車中の安全の確保や、車内での転倒事故を防止する役割も果たしてくれます。

チャイルドシートの使用状況について

JAFさんのホームページで、2022年警察庁・JAF合同調査のチャイルドシート使用率データを見てみましょう。 
6歳未満のチャイルドシート使用状況(使用・不使用状況の内訳)

6歳未満のチャイルドシート使用状況(使用・不使用状況の内訳)

大きくなるにつれ使用率が下がっています。
年齢層別チャイルドシート使用率

年齢層別チャイルドシート使用率

チャイルドシートを使用しない場合の危険性について

チャイルドシートを使っていないと、交通事故時の死亡率は非常に高くなります。

警察庁によると、チャイルドシートを適正に使用した子どもに比べ、使用していない子どもの致死率は約5.3倍という結果も出ています。
49 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

車内で寝てしまうお子さんにおススメな、シートベルトクッションとは?

車内で寝てしまうお子さんにおススメな、シートベルトクッションとは?

やっと暑さが落ち着き始め、過ごしやすい日も多くなってきました。シルバーウイークもそろそろ始まります。連休は車でお出かけのご家族も多いのではないでしょうか?ロングドライブになり、車内で寝てしまった子どもの姿勢で首が苦しそう…。そんな時、シートベルトクッションはいかがでしょうか?
ruru | 58 view
事故から子どもを守るチャイルドシート!選び方やおすすめ商品、無料のサービスなどをご紹介♪

事故から子どもを守るチャイルドシート!選び方やおすすめ商品、無料のサービスなどをご紹介♪

チャイルドシートは交通事故の被害から赤ちゃんや幼児を守ってくれます。 子どもを自動車に乗せて運転する時は必ずチャイルドシートを使用するよう法律で定められています。こちらの記事では、チャイルドシートについていろいろな角度からスポットを当て、お届けしていきますよ。
ruru | 619 view
おうち遊びや自由研究にもぴったり!「ペットボトル」の簡単工作

おうち遊びや自由研究にもぴったり!「ペットボトル」の簡単工作

こちらの記事では、「ペットボトル」の簡単工作をご紹介します。とっても丈夫なうえに軽くて加工もしやすいという、工作の材料としては利点しかありません。お家にあるものですので、リサイクルにもなりエコですね。「ペットボトル」を使っての工作はたくさんありますが、中でも人気の高いものをお届けしますよ。
ruru | 25,549 view
運転に集中したい!チャイルドシート抜け出し防止グッズまとめ

運転に集中したい!チャイルドシート抜け出し防止グッズまとめ

車を運転しているときに、チャイルドシートに乗せているお子さんがグズり、ベルトから抜け出してしまったという経験はありませんか?この記事では子供の安全を守るために、チャイルドシート抜け出し防止グッズをご紹介していきます。ハーネスタイプとは異なる「インパクトシールド」システムを採用しているチャイルドシートも取りあげていますよ。
ruru | 16 view
ラップも「無添加」にしませんか? ポリエチレン製ラップのメリット&デメリット

ラップも「無添加」にしませんか? ポリエチレン製ラップのメリット&デメリット

ラップといえば食材の保存になくてはならない便利な道具ですが、実はラップには素材の種類ごとに違いがあるんです。その素材ごとのメリットやデメリット、環境や人体への配慮などの様々な面からリサーチしてみました。
ruru | 36,114 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事