2016年4月27日 更新

地震や台風などの災害時にも使える!食品ラップの活用術〜パート1〜

災害時の備えとして食品ラップが注目されているのを知っていますか?調理や食品の保存といった使い方はもちろん便利ですが、災害時にもラップが活躍します!その活用術をまとめてみました。

4,663 view お気に入り 0

食器を包んで食器洗いの手間を省く

ストックしておきたい! 災害時、めちゃくちゃ役立つキッチンアイテム・5選|CAFY [カフィ] (3)

災害で断水したときには水が不足します。
食器の上にラップを敷けば、洗わなくても同じ皿などを何度も使えます。
非常時に不足するもの、それは水です。食品用ラップを食器に敷くことで、洗い物を減らすことができます。使い終わったラップは捨ててくださいね。
くらし | リビング大阪Web (6)

新聞紙を箱やコップ型に折って、中にビニールやラップを敷けばお皿として使えますよ」。
いつもは一度使ったら捨ててしまう、紙皿や紙コップもラップで包んで使えば、繰り返し使うことができますね。

おにぎりをラップでにぎる

災害時は断水などによって水が不足することが多いもの。いつも手をキレイに洗えるとは限りません。炊き出しなどでおにぎりを作る時は、ラップを活用しましょう。
 (11)

ラップを手袋代わりに使うと衛生面も安心ですね。
炊き出しの際に、軍手の上にラップを敷いておにぎりを握ると衛生的です。
手で握ると黄色ブドウ球菌に汚染されてしまう可能性があるので、
ラップを使っておにぎりをにぎりましょう。
もしくは、使い捨てタイプの手袋を使っても良いです。
炊きあがったご飯を清潔に握る極意を、東日本大震災の記録から学びました。茶碗や大きめの湯のみを並べ、内側に少し大きめのラップを敷きそこにご飯を入れて押し込み、ラップの四隅を集めて手に取り握ります。

新聞紙と一緒に巻けば防寒に

冬場はもちろん、季節によっては夜が寒くなります。
ラップを体に巻きつけることで防寒着の役目を果たします。
30 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

宇部フィルム 「キッチンパック」は湯煎もOK、ティシュー式ポリ袋でめっちゃ便利!

宇部フィルム 「キッチンパック」は湯煎もOK、ティシュー式ポリ袋でめっちゃ便利!

宇部フィルム 「キッチンパック」はとても便利な商品なんです。どのような商品なのか、この商品の魅力のポイントはどんなところなのか、そしてネットでの皆様の口コミをお伝えしていきます。
ruru | 1,514 view
おにぎりの包み方 ラップ ホイル ワックスペーパー

おにぎりの包み方 ラップ ホイル ワックスペーパー

おにぎりを包むときはラップやアルミホイルなどを使うのが一般的。同じもので包むにしても包み方次第で、食べやすくなったり見た目がかわいくなったりなどアイデアがいろいろあります。そこで、ラップやホイル、ワックスペーパーなどを使ったおにぎりの包み方のアイデアをご紹介します♪
yokapon | 69,702 view
ダイエット中に食べたくなったら…コンビニで買える低カロリーアイスをチェック!

ダイエット中に食べたくなったら…コンビニで買える低カロリーアイスをチェック!

ダイエットをしていても、アイスを食べたいと思いませんか?でも自分で作ることは難しいですよね…。実はそんな人でも食べられるコンビニアイスがあるんです!今回はコンビニで買える低カロリーアイスのおすすめを紹介していきます♪
macpork08 | 12,686 view
帰省や旅行に行く前にチェック! すっきり荷造りできる賢いパッキング術10選

帰省や旅行に行く前にチェック! すっきり荷造りできる賢いパッキング術10選

帰省や長期の旅行に行くとき、荷物が多すぎて入りきらない!ということはありませんか?特に衣類はかさ張って、荷物を圧迫してしまうと思います。そんな方には、すっきり収納できるパッキング術がおすすめです。裏ワザ的なパッキング術を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
macpork08 | 4,171 view
夏に災害が起こったら? 熱中症、暑さ、水害などに備える防災グッズ

夏に災害が起こったら? 熱中症、暑さ、水害などに備える防災グッズ

震災は季節を問わず、突然にやって来ます。夏場に避難所生活をする場合、気になるのは暑さと衛生面です。他人に不快な思いをさせてしまうのは避けたいですよね。また、夏は風水害も頻繁に起こります。こちらでは、特に夏に揃えておきたい防災グッズを紹介します。
ruru | 4,419 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

cobachi cobachi

おすすめの記事

今注目の記事