2025年3月31日 更新

トイレトレーニングを始めるタイミング。おすすめのグッズはある?

トイレトレーニング「トイトレ」をいつから始めたら良いのかと心配しているママ・パパもいるのではないでしょうか?タイミングやコツなどわからないこともいっぱいのはずです。

13 view お気に入り 0

その子のペースに合わましょう!

「トイトレは2歳になる前に始めたい!」「うちの子3歳過ぎたのにまだおむつです・・・」と、ママたちの間でよくこんな会話聞きませんか?
何歳でもいいんです!始めるタイミングはその子のペースで。
最新トイトレ・メソッド|うんちや出先や夜間問題、異性の子どものサポートまで専門家に聞いた! | HugKum(はぐくむ) (151307)

幼稚園へ通う3歳ごろまでに、おむつをはずしたいと考えているママ・パパも多いようです。
一般的に2歳半〜3歳ごろからトレーニングすることが多いのですが、必ずこの年齢から始めた方が良いというような決まりはありません。
なぜなら、子どもの成長には個人差があり、個々で適した開始時期が異なるからです。

トイトレの進め方

個人差があるのであせらずに進めましょう。

トイトレはいきなりおむつをはずしてトイレに座らせるのではなく、子どもの発育と理解できるかがポイント。

どうしても他の子と比べてしまいますが、「トイトレ、この方法が正解!」というものもないと思うので、無理させず、叱らず、ゆったりとした気持ちで取り組んでくださいね。
成功は意外と急に訪れるのです。

3歳息子のトイトレが進まない。園ではパンツなのに… | &あんふぁん (151919)

まずは「トイレ」という場所に慣れさせてあげましょう!
ジャーっと水を流してみたり、声かけしてみたりするのもおすすめです。
出るまで座らせるのではなく、出たらラッキーくらいの気持ちでね!
● 「起床時」「食事の前後」「お出かけの前後」「お風呂前」「寝る前」など、生活の区切りにトイレに誘う
● お子さんが遊びに夢中のときや、機嫌が悪いときは避ける
● 「行きなさい」といった命令口調ではなく、「一緒にトイレ行こう!」「トイレでおしっこ出たら、シール貼ってみようか」と、楽しく、明るい口調で誘う
● おしっこが出る、出ないにこだわらず、「トイレに行って座る時間が来たよ」ということを知らせるつもりで声かけをする

お子さんの様子をよく観察しながら、無理強いしないように誘うことが、トイレトレーニングを上手く進めるコツです。

何を準備する?おすすめグッズは?

おむつを卒業できた子、ただいま実施中の3~5歳児のママ・パパたちに行ったアンケート結果より。
(※アンケート調査:モニプラファンブログ「学研の幼児ワーク」編集部調べ)

トイトレの為に準備したものは何ですか?
トイレトレーニングはいつから?進め方って? 〜先輩ママ・パパに聞いてみました〜 | こそだてまっぷ (151939)

「さあ、トイトレを始めよう!」と決心したら、まず最初に求めるアイテムが「子ども用補助便座」のようです。他に実用的なものとしては、「トレーニングパンツ」「踏み台」「おまる」もあがっています。
トイレトレーニングはどうしてもおしっこやうんちで汚れるので、消毒や洗濯・水で丸洗いしやすいタイプなどお手入れがしやすいものを選ぶと良いです。

キャラクター物などは子どもの気を引くのには良いのですが、清潔に保つためのお手入れは凹凸があって大変という意見もありますよ。
小児科の先生が推奨するトイレトレーニングの進め方-おむつのムーニー 公式 ユニ・チャーム (152044)

トイトレグッズはお手入れが楽なものを!
31 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

let's トイトレ!〜夏が来る前にはじめよう

let's トイトレ!〜夏が来る前にはじめよう

気温が上がってきたら、そろそろトイレトレーニングをはじめましょう。開始のサインから方法までをお伝えします!
pikari | 407 view
牛乳パックでトイレトレーニング?牛乳パックを使ってキッズ用トイレ踏み台が作れる!!

牛乳パックでトイレトレーニング?牛乳パックを使ってキッズ用トイレ踏み台が作れる!!

小さいお子さんがトイレや洗面台で使えるような踏み台を、牛乳パックで作ることが出来ます。少し時間はかかりますが、作り方は簡単ですし、コスパ最高!いろいろな形の踏み台の作り方をご紹介していますので、ご家庭に合ったものをチョイスして作ってみてくださいね。
ruru | 15,597 view
子供のトイレトレーニングはいつから始めるといいの?どうすれば成功するの?

子供のトイレトレーニングはいつから始めるといいの?どうすれば成功するの?

これからトイレのトレーニングを始めようと思っている人、ただいま真っ最中ですという人、先輩ママたちはどんな方法でおむつはずしに奮闘したのか気になりますね。おむつと卒業した成功例を参考にしてみてください。
yuma | 3,097 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

yuma yuma

おすすめの記事

今注目の記事