2023年6月6日 更新

let's トイトレ!〜夏が来る前にはじめよう

気温が上がってきたら、そろそろトイレトレーニングをはじめましょう。開始のサインから方法までをお伝えします!

304 view お気に入り 0
病院薬剤師をしながら4人の子ども達を絶賛子育て中のpikariです。
「悩んだらとりあえずやってみよう」精神の持ち主で、家計管理のためにもFP2級も取得しました。

3人の子どもたちのトイレトレーニング

トイレトレーニング中はどうしても洗濯物が増えてしまいます。洗濯物が乾きやすく、薄着でお着替えも楽になる春〜夏にかけて、トイレトレーニングをはじめるのがおすすめです!
 (123823)

私が3人の子どものトイレトレーニングを経験して思うのは、オムツを卒業できるタイミングは、個人差が大きいということです。

オムツの中でウンチをするのが気持ち悪いのか、全員ウンチだけは先にトイレでできるようになりましたが、おしっこはどうしても間に合わないことが多くてなかなか苦戦しました。

トイレトレーニングは何歳からはじめるのがいいの?

 (123824)

言葉の理解が進んで指示されたことを行動にできるようになる頃が、はじめる時期の目安といわれています。子どもの発達は個人差が大きいですが、大体2歳前後くらいでしょう。

そして何より、親も子も準備が整っていることが大切!「早くオムツ離れさせたい」と焦っているとなかなかうまくいきません。そしてうまくいかないことにイライラして余計悪循環になります。

私は、いつも本を読んだりweb上で調べたりして試行錯誤していましたが、未だにどれがトイレトレーニンングの正解なのかは、よくわかりません・・・。でも、トイレトレーニングをはじめてもいいかなというサインは大きく2つあると思います。

トレトレーニングをはじめるサイン

そろそろトイレトレーニングをはじめようと思っている時に、この2つはぜひ確認しておきたいサインです。
 (123825)

「おしっこしたい」というという感覚がわかる

子ども自身が、「おしっこしたい」という感覚がわかるようになることはとても大切です。「お腹がモゾモゾしてオムツが濡れた」とか「トイレでおしっこが出てスッキリした」時に、これが「おしっこしたい」という感覚なんだとわかるようになるかどうかです。

ここで言葉の理解が進んでいると、親が「おしっこ出たね」とくり返し言ってあげるうちにわかってきます。

子どもが「おしっこしたい」と言えたり、仕草で教えてくれるようになったら、1つ目の準備は整ってきたと言えるでしょう!

おしっこの間隔が2時間くらい開く

オムツが濡れているのを確認してから次にオムツが濡れているまでの間が2時間くらいになると、トイレに頻繁に行かなくてもよくなります。

親も子も、1日中トイレのことばかり考えていても楽しくないので、せめて2時間くらいは間隔が開くようになってからはじめましょう。
36 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

子供のトイレトレーニングはいつから始めるといいの?どうすれば成功するの?

子供のトイレトレーニングはいつから始めるといいの?どうすれば成功するの?

これからトイレのトレーニングを始めようと思っている人、ただいま真っ最中ですという人、先輩ママたちはどんな方法でおむつはずしに奮闘したのか気になりますね。おむつと卒業した成功例を参考にしてみてください。
yuma | 2,925 view
トイレの気になる臭い…消臭剤を使わなくてもすっきりさせるワザ

トイレの気になる臭い…消臭剤を使わなくてもすっきりさせるワザ

家族全員が毎日使うトイレは、快適な空間にしたいものですね。しかし市販のトイレ芳香剤・消臭剤は香りがきつかったり、人工的な臭いで不満を持っている方もいるのではないでしょうか?市販の消臭剤を使わなくても、自分好みの香りで、気持ちの良い空間にできるといいですね。
ruru | 210 view
子どもと一緒に家庭菜園!おすすめ野菜8選

子どもと一緒に家庭菜園!おすすめ野菜8選

5月から6月にかけて植えつけをして、夏に収穫できる野菜もたくさんあります。食育も兼ねて、家庭菜園にチャレンジしてみましょう!
pikari | 377 view
子どもと遊ぶ、オススメの道の駅★10選

子どもと遊ぶ、オススメの道の駅★10選

「道の駅」と言えば、ご当地グルメやお土産のイメージが大きいかと思いますが、今や楽しみ方はそれだけではありません。温泉や公園、その土地ならではの体験教室など、子どもが喜ぶ施設やイベントが充実!今回は、東京・千葉にある、親子にオススメの道の駅を紹介します。
たにおかまな | 455 view
【食品ラップ利用法】トイレがつまってしまったら、食品用ラップで直す方法がある!?

【食品ラップ利用法】トイレがつまってしまったら、食品用ラップで直す方法がある!?

トイレがつまった時にはスッポン(ラバーカップ)の出番ですが、学校や実家では見たことがあるものの、自宅にははないというご家庭も多いかと思います。トイレが詰まってしまった…でも、ラバーカップはないというときはなんと、食品用ラップでトイレつまりを直す方法があるんです!ラップであればほとんどのご家庭に常備されているでしょうし、万が一なくても、たとえ夜だとしてもご近所のコンビニに買いに走れますね。
ruru | 504 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

pikari pikari

おすすめの記事

今注目の記事