2024年5月6日 更新

性教育、どう伝えるべき?まずは、絵本から始めてみてはいかがでしょう?

みなさんは、お子さんに“性”のこと、どのように伝えていますか?性の話をするのはちょっと恥ずかしいし、そもそも話題にしにくい・・・。そんなときに役立つのが、性教育絵本です。小さな幼児のうちから、家庭で性教育を自然にできたら理想ですよね。

108 view お気に入り 0

わたしのはなし (おかあさんとみる性の本) | 山本 直英, 和歌山 静子 |本 | 通販 | Amazon

Amazonで山本 直英, 和歌山 静子のわたしのはなし (おかあさんとみる性の本)。アマゾンならポイント還元本が多数。山本 直英, 和歌山 静子作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またわたしのはなし (おかあさんとみる性の本)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
短い文章とシンプルな絵で、幼児にむけて自分の体と心を守ることの大切さを描いた性教育のロングセラー絵本。

自分の体と心はたった一つの大切なものであること、プライベートゾーンを「水着でかくす部分」とわかりやすく伝え、そこをさわろうとしたりする大人がいたら、はっきり「やめて」と声を出そう、大人に話そう、と読者の子どもたちに語りかけています。
通っている学童で大好きな本があると言われて、購入。
とてもシンプルに小さい子でもわかりやすい、自分の身体の事について描かれています。
何度も何度も繰り返し読んでいます。

◆ぼくのはなし (おかあさんとみる性の本)

ぼくのはなし (おかあさんとみる性の本) | 和歌山 静子, 山本 直英 |本 | 通販 | Amazon

Amazonで和歌山 静子, 山本 直英のぼくのはなし (おかあさんとみる性の本)。アマゾンならポイント還元本が多数。和歌山 静子, 山本 直英作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またぼくのはなし (おかあさんとみる性の本)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
「ぼくはどこから生まれたの?」という子どもたちの問いにわかりやすくこたえた、幼児むけの性教育の絵本。
短い文章とシンプルな絵で、3歳頃から親子で読める、性教育のロングセラー絵本です。
お子様の性別を問わずご利用いただける内容です。

おじいちゃんやおばあちゃんにかわいがられて育ったこと、おかあさんのお腹の中からうまれてきたこと、おとうさん、おかあさんが愛し合ってうまれてきたなど、出産・性交や、受精卵など、科学的な知識だけでなく、祖父母や両親からかけがえのない命を受け継いだ、たったひとりだけの大切な存在であることを伝えます。
思ったよりも本筋の話で、大人がドギマギして読み聞かせしましたが、
子ども(5歳女、3歳男)思ったよりも理解をしてくれて、「タマタマには赤ちゃんの素が入ってるんだよね」「女の子の体には赤ちゃんを育てる袋があるんだよね」ってお風呂の時に言ってきます。読むのに抵抗ある人もいると思いますが、いい本だと思います。

◆4歳からの性教育の絵本 コウノトリがはこんだんじゃないよ!

Amazon.co.jp: 4歳からの性教育の絵本 コウノトリがはこんだんじゃないよ! : ロビー H.ハリス, 浅井 春夫, 艮 香織, マイケル エンバーリー, 上田 勢子: 本

Amazon.co.jp: 4歳からの性教育の絵本 コウノトリがはこんだんじゃないよ! : ロビー H.ハリス, 浅井 春夫, 艮 香織, マイケル エンバーリー, 上田 勢子: 本
4歳から読み聞かせができる絵本です。
男女の体の違いを知り、赤ちゃんができる仕組みや赤ちゃんがおなかの中で大きくなるまでを学べます。

「赤ちゃんはどこからくるの?」という子どもの質問にも、この絵本があれば正しく答えられます。
自分がどうやって生まれてきたのかを知ることで、家族や友達にもやさしくなれるはずです。
体の各部の名称が子供の絵で男女別に載っているし、性器の名称もきちんと載っています。うちの子は3歳ですが、まだ自分や他人の裸が恥ずかしいという概念が無いので、無いうちに体の大事な器官の名称や構造、男女が愛し合うという事、妊娠して子供がお腹(子宮)の中にできるという事を少しづつ理解できる様に教えてあげられたらなと思います。お腹の中の赤ちゃんの様子や実際の赤ちゃんの大きさなんかもリアルなイラストで描かれています。3歳からの性教育の本でなぜなのママorパパも過去に買いましたがそっちより具体的で良かったです。ただやはりセックスのシーンは分かり易い物は載っていなかったので、そこだけ☆をマイナスにしました。8歳からの性教育の本も出ているので、次はそれに期待。買って良かったです。

◆とにかくさけんでにげるんだ わるい人から身をまもる本

「お母さんが呼んでるよ」などと誘われた時、身体をさわられた時…どうしたらいい?

公園で知らない人に「一緒に行こう」と声をかけられた、いやな触られ方をした、など、具体例をあげてやさしく教える絵本。

誘拐や性被害にあわない為に、もしもあったときどうしたらいいか親子で話し合ってください。
伝えることが難しいことをお話しで伝えるので子どもにとっては、イメージしやすく何がダメで、こういうときには、こうするとよいのだ。と考えやすい話しの展開でした。
小学校低学年くらいまでの子どもに読みやすいと思いました。
購入して良かった。と思いました
55 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

楽しみながら「食育」を学ぼう!おすすめの人気絵本15選

楽しみながら「食育」を学ぼう!おすすめの人気絵本15選

食事のたのしさや食べ物の大切さをお子さんに伝えるための「食育」。一見難しそうなイメージですが、絵本を通して楽しく学ぶことができます。こちらの記事では、15冊の食育の本をご紹介します。
ruru | 2,245 view
子どもに人気の花・チューリップが出てくる絵本10選

子どもに人気の花・チューリップが出てくる絵本10選

可憐に咲くチューリップは、春の花の代表選手。童謡も有名で、子どもたちにもなじみが深く人気のある花です。そんなチューリップが出てくる絵本をぜひ、読み聞かせてあげてください。園庭にあったり、お庭に咲いていたり、花屋さんで見かけたりすれば、どんどん興味がわいてくることでしょう。自分で育ててみたいと言い出すかも??
ruru | 13 view
砂遊びをしている気分になれる!「砂遊び」をテーマにした絵本15選

砂遊びをしている気分になれる!「砂遊び」をテーマにした絵本15選

子どもたちは砂遊びが大好き!「砂遊び」の魅力がたっぷりつまった絵本の情報をお届けします。読んだらすぐにでも砂遊び、したくなっちゃいますよ。
ruru | 13 view
どの絵本が日本で一番読まれているの!?ベストテン(累計発行部数順)ランキング

どの絵本が日本で一番読まれているの!?ベストテン(累計発行部数順)ランキング

小さな子どもはもちろん、ときには大人も深い感銘を受けることもある絵本。自分が幼いときに楽しんだ名作を、今は我が子に読み聞かせているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。いったい、どの絵本が一番読まれているのか、気になりませんか?日本でミリオンセラーとなった絵本の中でも、累計発行部数の多い絵本をランキングでご紹介します!納得のいく結果です。
ruru | 37 view
お正月と言えばお餅!お餅をテーマにした絵本17選

お正月と言えばお餅!お餅をテーマにした絵本17選

今年も残り少なくなってきました。クリスマスが終われば、すぐにお正月がやってきます。お正月と言えばお餅ですね。お餅がテーマの絵本をご紹介します。
ruru | 26 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事