2023年3月4日 更新

見ていてツラい子どもの花粉症!対策グッズにはどんなものがあるの?

年々増えていると言われる子どもの花粉症。自由に外遊びができなかったり、勉強や遊びに集中できなかったりすると、親としては心配してしまいますね。 そんな辛い花粉飛散の時期、子どもが少しでも快適に過ごすための対策アイテムにはどんなものがあるのでしょうか?

96 view お気に入り 0

子どもの花粉症は増えている

花粉症って、大人の病気だと思っていませんか?
実は、子どもの花粉症は年々増えていて、5~9歳で13.7%、10~19歳では31.4%と大人の発症率と変わらないそうです。
風邪の症状と判別がつけにくいですが、熱がないのに鼻水やくしゃみが長く続いたり目のかゆみがあったりする場合は、アレルギーが原因になっていることもあり得るので必ず、病院での検査を行いましょう。

花粉症デビューは3~6歳が多い

浜松市子育て情報サイトの「子どもの花粉症」どう乗り切る?の記事より

浜松市子育て情報サイトの「子どもの花粉症」どう乗り切る?の記事より

浜松市子育て情報サイトの「子どもの花粉症」どう乗り切る?の記事に記載のあるこちらのグラフ

資料提供:ロート製薬株式会社 「子どもの花粉症」アンケート調査 2013年11月~12月実施
0~16歳の子どもを持つ父母を対象として実施された「子どもの花粉症」アンケート調査の結果(上の表)によると、 花粉症を初めて発症した年齢は0歳から5歳までが41.8%、0歳から10歳までを合わせると78.6%となり、8割近くが10歳以下で発症していることがわかりますね。
また、年齢別では「5歳」と答えた人が最も多く 12.5%となりました。

これは幼稚園・保育園に通い外出の機会が多くなるということから、この年齢に発症する率が高くなる傾向にあるということのようです。

まだ自分で症状を伝えられない乳幼児のうちから、花粉症を発症することも充分考えられるという結果になっています。

それではこれより、子どものための花粉症対策アイテムをご紹介していきます。

①子ども用マスク

一番すぐに取り入れられるマスクでの花粉症対策。

マスクを着用することで、吸い込む花粉の量を3分の1以上も減らすことができます。

花粉を吸い込まないために、子どもの顔のサイズにぴったりとあっているかが重要です。

また、長時間マスクをしていると耳が痛くて外してしまう事態を防ぐためにも、耳ひもが柔らかい、ふんわりした素材を選んであげるといいですね。

【楽天市場】【数量限定】ユニチャーム 超立体マスク こども用 5枚入 かぜ・花粉用 日本製 立体タイプ 男女共用 ほしとロケット柄 ホワイト  ( 園児・低学年向け ) ( 4903111961900 )※パッケージ変更の場合あり:姫路流通センター

超立体マスク 子どもの顔に合わせた専用形状と三層構造の高密度フィルタ、ウイルス飛沫・花粉しっかりブロックする立体マスク(使い捨て不織布マスク 小学生 児童 子供用マスク)。【数量限定】ユニチャーム 超立体マスク こども用 5枚入 かぜ・花粉用 日本製 立体タイプ 男女共用 ほしとロケット柄 ホワイト  ( 園児・低学年向け ) ( 4903111961900 )※パッケージ変更の場合あり
51 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

雨の日でも子連れでもすべて心配なし! おうち花見(自宅お花見)のご提案♪

雨の日でも子連れでもすべて心配なし! おうち花見(自宅お花見)のご提案♪

春といえば、入園入学、そしてお花見のシーズンですよね。ですがお花見は実際に行ってみると、人混みがひどく、トイレや後片付けも大変、そして天気にも左右されがち、そして意外に寒い!この記事では、おうち花見(自宅お花見)のご提案をしたいと思います。
ruru | 151 view
花粉症対策におすすめのドリンクはこれだ!積極的に摂取しよう♪

花粉症対策におすすめのドリンクはこれだ!積極的に摂取しよう♪

今や国民病と言われる花粉症。そろそろ始まってくる季節、考えるだけで憂鬱に…。薬を飲むのと同時に、効果があるといわれていることも気になりますよね。こちらの記事では、花粉症に良いとされる飲み物を集めてみました。
ruru | 132 view
赤ちゃんや子どもが使っても安心!優しい成分の子ども用リップクリーム10選

赤ちゃんや子どもが使っても安心!優しい成分の子ども用リップクリーム10選

赤ちゃんから使用できる、オーガニックや無添加の子供用リップクリームにはどんなものがあるのでしょうか。おすすめのリップクリームをご紹介します。子どもの唇がカサカサで荒れているのとはさよならしたいですよね。
ruru | 1,100 view
置き去り防止アプリ、無料なので使ってください!

置き去り防止アプリ、無料なので使ってください!

誰もが胸を痛めた園児置き去り事故から1年、今年もあってはならない悲しい事故が起きてしまいました。特に同じくらいの子を持ち、園バスを利用されている方は心配が絶えないのではないでしょうか。今回は、2022年6月にリリースされた無料の園児置き去り防止アプリ「QRだれドコ」について紹介します。
たにおかまな | 382 view
停電したときあってよかったものとは?「停電時に役立つもの」リスト

停電したときあってよかったものとは?「停電時に役立つもの」リスト

停電は地震、水害や豪雪などの自然災害や様々な原因による事故によって、全国各地で一年中発生する可能性があります。停電時に慌てないように、普段から各家庭で備えておきたいものですね。こちらの記事では、「停電時に役立つもの」リストをお届けします。
ruru | 851 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事