2019年9月1日 更新

お弁当作りの知恵や裏ワザをご紹介します。苦手な人もちょっとの工夫で頑張れる!

毎朝大変なお弁当作り。時短、簡単にする知恵や裏ワザを探ってみましょう!食べてくれる人の笑顔を思い浮かべて、忙しい中でも楽しんでできるお弁当作りにしましょう。

7,496 view お気に入り 0

炊き立てごはんを冷ます方法

衛生上、お弁当に入れるものは冷ましてからが常識ですが、炊き立てのご飯はどうしますか?
緊急!寝坊した時のお弁当ご飯の冷まし方

緊急!寝坊した時のお弁当ご飯の冷まし方

ズバリ!保冷剤で冷ましましょう!以外にも早く冷めますよ。

汁気のあるおかずに一工夫

おかずカップの底にすりごまを少し入れてあげるだけで汁気を吸ってくれるんですね。
魔法のすりゴマ

魔法のすりゴマ

汁気の多いおかずに万能魔法なんだそうですよ。

キャラ弁の顔☆海苔でパーツを作るコツ

 (45567)

海苔パンチがあれば簡単!

でもパンチがないとき、パンチにないパーツを作る時は

ハサミは眉ばさみが最適☆のりは湿らせて☆

ハサミは眉ばさみが最適☆のりは湿らせて☆

・クッキングペーパーにパーツの絵を描きます。
・海苔の上にクッキングペーパーを置き、中央を二つ折にします。
・クッキングペーパーに描いた線に沿って切ればいいですよ。
海苔を袋から出したばかりのパリパリの状態だと割れてしまい上手に切れません!

少し前に出しておくか、急ぎの場合は炊飯ジャーやポットの湯気に当てて、少し湿らせて使うと切り易いですよ。
おにぎりの顔のパーツが小さくて乗せにくい時は☆
最初にパーツをラップの上にセッティング。
上からおにぎりを押し付ければ上手くいきますよ!
幼稚園のお弁当作りの4つのポイントと、食材ごとの簡単アレンジアイデア (45292)

表面がつるっとしていたり海苔がくっつきにくいような食材につける時は、接着剤代わりにほんの少しだけ海苔にマヨネーズをつけてみて下さい。
つけすぎには注意が必要ですが、味を損ねることなく貼り付けにくい食材にも海苔をつけやすくなります。

「せっかくのお弁当が崩れた」を防止するには☆

34 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

働く女子や女子高生のお弁当を見てみよう!みんなはランチに何を作って持っていくの

働く女子や女子高生のお弁当を見てみよう!みんなはランチに何を作って持っていくの

節約のためにお昼はお弁当にしようと思っていますが、みんなはどんなお弁当を持って行っているのでしょうか。時短のおかずや見栄えの良いものなど、女子の美味しそうなお弁当を探ってみます。
yuma | 16,257 view
やば、保冷剤のストックがないっ!でも大丈夫「保冷剤代用品」の作り方

やば、保冷剤のストックがないっ!でも大丈夫「保冷剤代用品」の作り方

夏が本気を出してきましたね!夏に心配なのが、熱中症、食中毒、夏風邪などですが、その対策になくてはならないのが保冷剤です。ですがいざ使おうとするときに限ってなかったりしますよね。そんなとき役に立つ、「保冷剤代用品」の作り方をご紹介します。
ruru | 9,616 view
子どもも大人も喜ぶ!お弁当の定番おかず8選

子どもも大人も喜ぶ!お弁当の定番おかず8選

毎日のお弁当作り、「今日は何を入れよう?」と悩むママも多いはず。この記事では、子どもも大人も喜ぶ「定番おかず」を厳選して紹介します。簡単・時短・おいしいを叶えるレシピを動画で紹介!お弁当作りが楽しくなるアイデアをお届けします♪
土屋奈々 | 25 view
子どものお弁当にも安心して使える!「無添加」冷凍食品まとめ

子どものお弁当にも安心して使える!「無添加」冷凍食品まとめ

お弁当のおかずになる冷凍食品は、忙しい朝には強い味方!しかし、冷凍食品は添加物が多いというイメージはありませんか?やはり気になっちゃいますよね。探してみれば、無添加や低添加物の冷凍食品はあります。こちらでは、お弁当のおかずに使える「無添加」冷凍食品をまとめてみました。
ruru | 121,049 view
注目!新アイテム『やぶれにくい調理用ホイル』がおすすめの理由

注目!新アイテム『やぶれにくい調理用ホイル』がおすすめの理由

無添加ポリラップや湯煎もできるキッチンパックでお馴染みの宇部フィルムから、新商品が発売されました。今回はその新製品の中から、アルミホイルの『やぶれにくい調理用ホイル』にスポットを当て、ご紹介していきます。
ruru | 181 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

yuma yuma

おすすめの記事

今注目の記事