2021年2月12日 更新

萌え断!おしゃれすぎるフルーツサンドをお家で作ってみよう♪

フルーツサンドっておいしいし、写真映えする食べ物ですよね。カフェやテイクアウトでも大人気です。意外にも自宅で簡単にできるんですよ。自分で作れば、生クリームの代わりにチーズやヨーグルトを使用してヘルシーにしたり、好きなフルーツを入れたりとカスタマイズすることもできます。ぜひ、参考にしてみてくださいね。

3,128 view お気に入り 0

フルーツサンドを作るときのポイント

 (70420)

1.水分の少ないフルーツを選ぼう

基本的にはどんなものもフルーツサンドにできますが、家庭で作りやすいのは水分の少ない、イチゴやバナナ、ぶどうなどです。

逆に難しいのは水分の多いメロン、キウイ、マンゴーです。
 (70421)

2.フルーツは下準備をしておきましょう

まず皮をむき、ヘタを取り、切っておきます。

水分の多いフルーツはここで水分をカットするために厚手のキッチンペーパー(リード紙など)に包み、1時間以上冷蔵庫に。
使う前にも表面の水分を拭き取ります。
この水分カットができていないと、出来上がり時にパンがびしょびしょになってしまいます。

美しい断面にするフルーツの並べ方

1.食パンを半分に切る場合

 (70376)

ラップを敷いた上に食パン、生クリーム、洗って水気を切ったフルーツを置きます。大きめのフルーツを使うことで、より見栄え良く仕上がりますよ。
 (70377)

ぎゅっと抑えながらラップで包み、冷蔵庫で3時間~一晩冷やします。包んだ直後、どのようにフルーツを置いたかマジックで描いておきましょう。
 (70378)

しっかり冷やしたら、マジックで描いたガイドに合わせて半分に切ります。この時、ラップを引っ張りながら切ると切りやすいです。
 (70379)

切り口はこのとおり!フルーツの形を活かした、フォトジェニックなフルーツサンドの出来上がりです。

2.食パンを対角線上に切る場合

縦半分ではなく対角線上で切ると、お馴染み三角形のサンドイッチになります。

対角線上で切る場合は、フルーツも対角線に沿って並べると美しい断面になります。
52 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

見ているだけで涼し気!フレッシュなフルーツを使ったゼリーのレシピ集♪

見ているだけで涼し気!フレッシュなフルーツを使ったゼリーのレシピ集♪

少ない材料でできるゼリーは、失敗しにくく、初心者の方にもおすすめな簡単スイーツ!材料を混ぜて冷蔵庫で冷やすだけで完成です。見た目も涼し気で、そしてオシャレ!いろんなフルーツで、たくさん作って楽しみましょ♡
ruru | 2,324 view
おやつやお弁当のデザートに!ゼリーボンボンを作ってみよう♪

おやつやお弁当のデザートに!ゼリーボンボンを作ってみよう♪

ゼリーボンボンは見た目も涼し気で、これからの季節にぴったりのデザートです。ラッピングを可愛くすれば、おもてなしやプレゼントにも喜ばれること間違いなし!ゼリーの型が無くても、ラップで包むだけで出来ちゃうんです。そんなゼリーボンボンのレシピを大公開します。さあ、レッツクッキング!
ruru | 6,828 view
折り紙で簡単&かわいい!七夕の吊るし飾りの基本とアレンジ

折り紙で簡単&かわいい!七夕の吊るし飾りの基本とアレンジ

もうすぐ七夕ですね。子どもたちの願い事がちょっと気になってしまう今日この頃です(笑)こちらでは、折り紙で作れる、吊るし飾りをまとめてみました。子どもと一緒に、折り紙で笹につるせるものを作ってみましょう。また、おしゃれにご自宅に七夕を飾っている画像も集めて、ところどころに掲載しました。参考にしてみてくださいね。
ruru | 48,873 view
ひな祭りをおしゃれに飾る♪ 初心者にも挑戦しやすい簡単「つるし雛」の作り方

ひな祭りをおしゃれに飾る♪ 初心者にも挑戦しやすい簡単「つるし雛」の作り方

ひな壇ももちろん豪華で素敵だけれど、「つるし雛」も素朴でおしゃれです。折り紙で子どもと作るつるし雛や、ちりめんを使いお裁縫で作るもの、そしてつるし飾りもご紹介していますよ。見ているだけでもとても明るい気分になります。
ruru | 5,291 view
折り紙で「節分」飾りを作ってみよう♪ 「節分」モチーフの折り紙いろいろ動画集

折り紙で「節分」飾りを作ってみよう♪ 「節分」モチーフの折り紙いろいろ動画集

もうすぐ節分です。子どもと折り紙で節分アイテムを作ってみませんか?わくわく感が高まってきて、とても楽しみに待つことができます。定番の鬼はもちろん、豆入れやおたふくなどの作り方を、わかりやすい動画でチョイスしてみました。どうぞご覧ください。
ruru | 2,982 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事