2023年5月15日 更新

鼻水が詰まって苦しそう…鼻水吸引機のおすすめ5選

子どもの鼻水が出始めると、鼻の穴は小さいし、鼻をかむこともできないしで、鼻水が詰まって苦しそう... 次男が風邪をこじらせて肺炎になり、3人目にして初めて子どもが入院して、電動鼻水吸引機を購入するまでのお話です。

172 view お気に入り 0
病院薬剤師をしながら4人の子ども達を絶賛子育て中のpikariです。
「悩んだらとりあえずやってみよう」精神の持ち主で、家計管理のためにもFP2級も取得しました。

鼻水が詰まって呼吸が苦しそう

次男はアレルギー体質で、風邪を引くと鼻水が詰まって夜眠れない日が続きます。1才半頃、風邪を引き病院でもらった薬を飲んでも鼻水が止まらず、咳もひどくなり、見ていてとても苦しそうでした。

病院で再検査をすると、肺炎と診断され、即入院になりました。咳もひどくて食べても吐くので、点滴が行われ、小さな腕には点滴用のルートがしっかり固定されました。きつそうな顔をみると、かわいそうでたまらなくなり、もっと早く私がなんとかできなかったのかなと感じました。

看護師さんが鼻水を吸ってくれると眠れるように

入院中はありがたいことに、看護師さんがしょっちゅう鼻水の吸引に来てくれます。すると、鼻詰まりがとれている間は、眠れるようになりました。薬や点滴ももちろん効果はあったでしょうが、次男にとっては、この鼻水吸引が症状改善につながったと思います。

もともと手動の鼻水吸引機は持っていましたが、退院後すぐ、電動の鼻水吸引機を購入しました。それ以降、鼻水が詰まって苦しそうな時は、こまめに鼻水吸引をしてあげるようにしています。症状がひどくなる前に吸引してあげることが重要です。

おすすめの鼻水吸引機5選

ではここからは、おすすめの鼻水吸引機を5つご紹介します。

Baby Smile 電動鼻水吸引機 メルシーポット

Baby Smile 電動鼻水吸引機 メルシーポット

Baby Smile 電動鼻水吸引機 メルシーポット

据え置き型の電動鼻水吸引機で、コンセントにつないで使用します。吸引力が優れていて、鼻の奥に詰まった、ねばねばした鼻水も素早くしっかり吸引してくれます。特徴は、先端のチューブストッパーで簡単に吸引力を調節できることです。

また、据え置き型の電動鼻水吸引機の中では値段もお手頃です。鼻水が詰まりやすい子どもに、1番におすすめしたい鼻水吸引機になります。

ママ鼻水トッテ 電動鼻すい器

31 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

病気の時の「症状別離乳食」☆無理せず1段階前に戻ることも◎

病気の時の「症状別離乳食」☆無理せず1段階前に戻ることも◎

赤ちゃんに鼻や咳、熱などの症状が出てきたら慌ててしまいますよね‥赤ちゃんの病気が早く回復するために、栄養のある離乳食を作りたいと思うママは多いのではないでしょうか?症状別にどんな離乳食を食べさせたらよいのかをご紹介します。
ruru | 1,098 view
赤ちゃんが風邪のときの離乳食はどうすればいい?&おすすめレシピ

赤ちゃんが風邪のときの離乳食はどうすればいい?&おすすめレシピ

赤ちゃんが風邪で体調を崩したとき、食欲が落ちて心配ですよね。元気もないし、機嫌も悪い…食べ物を消化する力も弱くなっているため、「離乳食」をどうしたらよいか悩んでしまうことでしょう。こちらでは、赤ちゃんが風邪をひいたときの離乳食について考えていきたいと思います。
ruru | 9,122 view
布おむつの漏れない当て方!カバーの当て方にもコツがある

布おむつの漏れない当て方!カバーの当て方にもコツがある

布おむつを使ってみたいけど、漏れないか心配。 使ってみたけど毎回漏れて困る。 私も初めて布おむつを使ったときには漏れが多く、赤ちゃんの着替えや洗濯ばかりしていました。 私なりの工夫でしてきた漏れ対策を画像を交えて伝えます。 布おむつの漏れでお困りのママ、ぜひ最後までご覧ください。
miya | 74 view
手作りで無添加❤︎赤ちゃんのおしりふきの簡単な作り方

手作りで無添加❤︎赤ちゃんのおしりふきの簡単な作り方

赤ちゃんは大人よりも経皮吸収率が高くなっています。 特にお口の周りやデリケートゾーンは吸収率が高く、市販のおしりふきに含まれる添加物の影響が心配です。 大切な赤ちゃんのために、おしりふきを手作りしてみませんか?
miya | 206 view
日用品の添加物は何が悪い?部位や年齢によって吸収率が変わる〈経皮毒〉を知ろう

日用品の添加物は何が悪い?部位や年齢によって吸収率が変わる〈経皮毒〉を知ろう

日用品に含まれる添加物は微量でも、身体の部位によっては吸収率が高いことも。 赤ちゃんや子ども、荒れた皮膚などでも経皮吸収率が上がるとされています。 この記事を読んでいただくと、日用品の添加物の何が悪いか、体の中でもどんな場所に注意が必要か参考になると思います。
miya | 309 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

pikari pikari

おすすめの記事

今注目の記事