2023年10月1日 更新

アウトドアや公園など外遊びの虫対策10選

外遊びで気を付けることはいろいろあります。熱中症対策に日焼け対策…虫刺されの対策も必要ですよね。この記事では子育て歴11年の経験から、虫刺され対策を紹介します。

49 view お気に入り 0
虫に刺された男の子イラスト - No: 127124/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」 (127693)

夏の外遊びで心配なことの一つに「虫刺され」をあげる人も多いでしょう。子どもの中には、虫に刺されると腫れてしまったり膿んでしまったりと、その後のケアが大変なことも。

虫対策10選を紹介

この記事では、虫刺され対策に効果的だったことを10個ご紹介します。気になるものがあれば、ぜひ試してみてください。

①長袖・長ズボンを着用する

山や川など、虫が多そうなところへ行く場合は、長袖・長ズボンを着用しましょう。

ただし、熱中症対策も考えて、涼しい素材のものや汗を吸いとる機能のあるものを選ぶのがおすすめです。また、長袖は羽織りとして持参すると着脱が簡単なので便利です。

②白や黄色の服を着用する

蚊は黒などの暗い色に集まる傾向にあるそうです。さらに黒い服は熱を吸収するので、暑さを感じやすいようです。

夏の暑い日に外出するなら、暑さ対策と虫よけを兼ねて、白や黄色などの服を着用するといいでしょう。

③夕方と夜の外出を控える

冬に蚊を見ることがほぼないのは、蚊は寒さに弱いからです。しかし、蚊は暑すぎても行動することができません。そのため、蚊が活動を始めるのは夕方から夜にかけてが多いそうです。出かける時間帯も気を付けましょう。

④虫よけスプレーを使う

イラストレーター 麦さんのプロフィール/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」 (127719)

虫よけスプレーは、直接身体につけるものなので、使われている有効成分をチェックし、家族に適した製品を選びましょう。

成分によっては、年齢や使用回数などに制限があるものも。虫よけのために使ったスプレーで肌荒れしてしまった…なんてことのないように気を付けましょう。
虫よけスプレーはもちろんですが、さまざまな虫よけグッズがあります。

「虫よけリング」は、手首や足首につけるだけで虫よけ効果があります。虫よけスプレーが苦手という人にはおすすめです。
また、蚊が嫌うレモンユーカリやミントなどのアロマ精油を使用するのもいいでしょう。直接または薄めたものを鞄や靴などにかけるだけで効果がありますよ。

⑤汗をこまめにふき取る

汗をかいている時は、より蚊に刺されやすくなります。汗をかいたらこまめにふき取るようにしましょう。汗拭きシートもおすすめです。

特に足の匂いに敏感なので、サンダルより靴下と靴を履くほうが虫よけ効果があるようです。
30 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【スマホトラブル回避】設定しておきたい子どものスマホの機能制限

【スマホトラブル回避】設定しておきたい子どものスマホの機能制限

子どもにスマホを持たせる際には、トラブルに巻き込まれないか心配ですよね。スマホのルールを子どもと確認するのはもちろんですが、スマホに機能制限をつけるのもトラブル防止に役立ちます。そこで、おすすめのスマホの機能制限についてご紹介します。
ちこた | 15 view
子どものスマホルールはどうする?約束しておくべき5つのこと

子どものスマホルールはどうする?約束しておくべき5つのこと

子どものスマホ所有率は年々上がっています。中学生では所有率が8割を超え、持っているのが当たり前のようになりました。親として気になるのは「スマホトラブル」です。スマホトラブルを回避するために子どもとルールの確認をしましょう。
ちこた | 8 view
ラーケーションとは?学びと休暇を組み合わせた新しい取り組みに注目

ラーケーションとは?学びと休暇を組み合わせた新しい取り組みに注目

ラーケーションとは、ラーニング(学び)とバケーション(休暇)を組み合わせた造語です。愛知県全体のワークライフバランスの充実を目指して生まれた、愛知県発の新しい取り組みです。始まったばかりの新しい取り組みのため、ラーケーションとは具体的にどんなものなのかわからないという人も多いでしょう。今後全国に広がっていく可能性のある取り組みについて、わかりやすくご紹介します。
ちこた | 19 view
止まらない子どもの咳が辛い!やわらげる方法は?

止まらない子どもの咳が辛い!やわらげる方法は?

子どもが風邪を引いたとき、咳がなかなか止まらないと、見ている親御さんもとても苦しいですよね。 まだ年齢が低いと、せきこんだ勢いで嘔吐してしまうことも。 少しでも早くとまってほしい子どもの辛い咳。薬に頼るだけでなく、生活の工夫でやわらげてあげられたらいいですよね。 そこで、今回はお家でも簡単にできる、辛い子どもの咳をやわらげる方法5選をお伝えします!
kotoko | 16 view
小学校の教科担任制とは?メリットとデメリットを解説!

小学校の教科担任制とは?メリットとデメリットを解説!

小学校における「教科担任制」とは、学級担任が全ての教科を受け持つのではなく、教科ごとに複数の教員が担当して授業を行うことです。2022年度から本格的に導入されましたが、具体的にはどのように行われているのか、メリットやデメリットについてはよくわからないという人も多いでしょう。 そこで、元小学校教諭が、教科担任制の特徴や、メリット・デメリットなどについてご紹介します。
ちこた | 20 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ちこた ちこた

おすすめの記事

今注目の記事