2025年3月27日 更新

砂場遊びをさせたくないママが増えている??幼児期に経験させたい「砂場遊び」

「優秀な人は自然で遊んだ経験が多い」と言われています。そして、自然を手軽にダイレクトに味わえる砂遊びは、特に子供に高い効果があるようです。しかしながら、汚れや菌が気になるママもいらっしゃいますよね。今回は、そんな砂遊びについて掘り下げていきます。

10 view お気に入り 0

◆バランス感覚を養う

何度も立ったり座ったりする事は立派な運動になります。

また、砂を「掘る・積む・持つ・運ぶ」動作をしたりする事で、バランス感覚を養う事にも繋がっていきます。

◆簡単に形が変えられるため、想像力や創造性を発揮しやすくなる

公園にある遊具のなかでも、ブランコは「こぐ」、滑り台は「滑る」と使い方が決まっていますが、砂場の遊び方はさまざまです。

砂遊びは子ども自身の力で、アイデア次第で無限に広がり、自然と子どもの創造力、新しいものをつくりだす能力が生まれ、高められていくのです。

◆社会性や協調性

複数人で遊べる砂場遊びでは、お友だちと一緒に何かを作ったり、ごっこ遊びができます。

遊んでいる途中には、道具の貸し借りや役割分担などコミュニケーションをとる場面も見られるようになります。
その中で、子どもたちは社会性を身につけていくのです。

◆集中力や忍耐力を高める

砂場遊びの定番といえば、山づくりや泥団子づくりですよね。

高い山をつくろうと慎重に砂を積みあげる姿や、団子を握りつぶさないよう力加減する姿など見ることができます。

時には、失敗して山を崩してしまったり、団子を粉々にしてしまったり・・・。
こうした作業のなかで、子どもたちは集中力や忍耐力を高めていきます。

◆認知

変化する砂を通じて、モノの大小や重さ、長さ、硬さや柔らかさなど、物質の状態や自分の体との関係性を感じ、自分の言葉で表現しようとします。
 (151471)

砂場は子どもの年令に応じた発達課題に対して、さまざまなあそび環境を無理なく、楽しく提供してくれる重要な場所であると再確認できますね。

このように砂場は子どもの心身の発達に大きな役割を果たしています。

砂遊びの安全対策

それでは、子どもが安心に砂場遊びができるようにするには、どのようにしたらよいのでしょうか?
50 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

歯固めについてのいろいろ!おすすめの商品もご紹介します♪

歯固めについてのいろいろ!おすすめの商品もご紹介します♪

赤ちゃんの歯固め。本当に必要なのか、疑問に思うことありませんか?歯固めは、単なる赤ちゃんのおもちゃではありません。赤ちゃんにとって、さまざまなメリットがあるアイテムなんです。今回は、歯固めについてのいろいろな疑問を解決します。おすすめの商品もご紹介しますよ!
ruru | 47 view
無添加食品のマイナス面と注意点を知ろう!

無添加食品のマイナス面と注意点を知ろう!

食材選びの基準として、「オーガニック」や「無添加」という言葉で自然食品を選ぶという方も多いと思います。もちろんそれは正解なのですが、無添加食品のマイナス面や注意点も理解したうえで、上手に無添加食品を利用したいものですね。
ruru | 98 view
赤ちゃんの銀行口座を作りたい!作り方と気を付けること

赤ちゃんの銀行口座を作りたい!作り方と気を付けること

赤ちゃんが生まれたら赤ちゃん本人の名義の銀行口座を開設することを考えるパパ・ママも多いと思います。そこで、口座開設のメリット、デメリット、解説の仕方、かわいい通帳などの情報をお伝えしていきます。
ruru | 653 view
冬の防災グッズに加えたい「カセットガスストーブ」メリットと注意点

冬の防災グッズに加えたい「カセットガスストーブ」メリットと注意点

電気も電池も使うことなく、カセットボンベ1本で動く「カセットガスストーブ」。コンパクトで手軽に使いやすく、屋内はもちろんアウトドアレジャーでも活躍します。これだけ聞くとどのようなものなのか、とっても気になっちゃいますよね。今回の記事では「カセットガスストーブ」についてお届けしていきます。
ruru | 1,589 view
公立小学校と私立小学校のメリット~10年間私立に通ったママライターが考えた

公立小学校と私立小学校のメリット~10年間私立に通ったママライターが考えた

年明けから春先にかけて行われるのが、様々な学校での入学試験です。 幼稚園から大学院まで、年齢問わずたくさんの人が人生の勝負時を迎える様子は、見ている方も気が引き締まる思いですね。 そこで今回は、数ある受験の中でも小学校受験を取り上げます。 筆者は中学から大学まで私立女子校に通い、私立小学校から上がってきた子たちと長く一緒に過ごしてきました。 そうした経験も踏まえ、私立と公立のメリットを解説します。
佐野未来 | 18,818 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事