◆バランス感覚を養う
何度も立ったり座ったりする事は立派な運動になります。
また、砂を「掘る・積む・持つ・運ぶ」動作をしたりする事で、バランス感覚を養う事にも繋がっていきます。
また、砂を「掘る・積む・持つ・運ぶ」動作をしたりする事で、バランス感覚を養う事にも繋がっていきます。
◆簡単に形が変えられるため、想像力や創造性を発揮しやすくなる
公園にある遊具のなかでも、ブランコは「こぐ」、滑り台は「滑る」と使い方が決まっていますが、砂場の遊び方はさまざまです。
砂遊びは子ども自身の力で、アイデア次第で無限に広がり、自然と子どもの創造力、新しいものをつくりだす能力が生まれ、高められていくのです。
砂遊びは子ども自身の力で、アイデア次第で無限に広がり、自然と子どもの創造力、新しいものをつくりだす能力が生まれ、高められていくのです。
◆社会性や協調性
複数人で遊べる砂場遊びでは、お友だちと一緒に何かを作ったり、ごっこ遊びができます。
遊んでいる途中には、道具の貸し借りや役割分担などコミュニケーションをとる場面も見られるようになります。
その中で、子どもたちは社会性を身につけていくのです。
遊んでいる途中には、道具の貸し借りや役割分担などコミュニケーションをとる場面も見られるようになります。
その中で、子どもたちは社会性を身につけていくのです。
砂場で穴を掘ると友達ができる😂
— れんし@積み木っ子の父 (@Rennshi2) November 23, 2023
この友達になったお母様は砂まみれになろうがまったく気にしていないから皆楽しく遊べた。最高✌️ pic.twitter.com/CeBIT4ui8H
◆集中力や忍耐力を高める
砂場遊びの定番といえば、山づくりや泥団子づくりですよね。
高い山をつくろうと慎重に砂を積みあげる姿や、団子を握りつぶさないよう力加減する姿など見ることができます。
時には、失敗して山を崩してしまったり、団子を粉々にしてしまったり・・・。
こうした作業のなかで、子どもたちは集中力や忍耐力を高めていきます。
高い山をつくろうと慎重に砂を積みあげる姿や、団子を握りつぶさないよう力加減する姿など見ることができます。
時には、失敗して山を崩してしまったり、団子を粉々にしてしまったり・・・。
こうした作業のなかで、子どもたちは集中力や忍耐力を高めていきます。
◆認知
変化する砂を通じて、モノの大小や重さ、長さ、硬さや柔らかさなど、物質の状態や自分の体との関係性を感じ、自分の言葉で表現しようとします。
via www.photo-ac.com
砂場は子どもの年令に応じた発達課題に対して、さまざまなあそび環境を無理なく、楽しく提供してくれる重要な場所であると再確認できますね。
このように砂場は子どもの心身の発達に大きな役割を果たしています。
このように砂場は子どもの心身の発達に大きな役割を果たしています。
砂遊びの安全対策
それでは、子どもが安心に砂場遊びができるようにするには、どのようにしたらよいのでしょうか?