2025年3月27日 更新

砂場遊びをさせたくないママが増えている??幼児期に経験させたい「砂場遊び」

「優秀な人は自然で遊んだ経験が多い」と言われています。そして、自然を手軽にダイレクトに味わえる砂遊びは、特に子供に高い効果があるようです。しかしながら、汚れや菌が気になるママもいらっしゃいますよね。今回は、そんな砂遊びについて掘り下げていきます。

10 view お気に入り 0

◆整備された公園を探しておく

少子化の影響を受けて、利用者が少なくなっている公共の公園ですが、中には、何年も手入れされていない公園があるのも事実です。

整備されていない砂場は動物の糞などが放置されていることも珍しくなく、子供に害を与えかねません。

その他にも、水道が出なかったりベンチがひどく汚れていたりなど、不潔な印象を持ってしまう公演もあります。

砂場遊びを快適にするためにも、きちんと整備された公園を見つけておくようにしましょう。

家から近く、無料で使えるものがベストですが、どうしてもない場合は車移動を検討したり、有料のきれいな公園を見つけておくと、安心して砂場遊びをさせることができますね。
また、砂場を守り、子どもたちの豊かな成長を守るための努力や工夫をする地域も増えてきています。

京都では住民が定期的に公園清掃を行ったり、大阪では砂場に犬猫の侵入防止柵をつくっている地区があったり。
そんな努力や工夫をする地域が増えているようです。
 (151474)

◆砂の中をチェックする

初めて訪れる公園や子供の少ない公園では、子供に遊ばせる前に砂の中をある程度親がチェックしましょう。

ガラスやタバコの吸い殻などが落ちていることは珍しくありません。
小さな子は怪我をする恐れもあるため、親が注意して取り除く必要があります。

また、犬猫の糞があれば、感染する恐れがあるため、遊ばせる前には注意しておくようにしましょう。

◆手洗いを徹底する

子供に手洗いを習慣化させることは、重要なしつけの1つですが、砂場遊びを始めた際には特に注意して手洗いをさせるようにしましょう。

感染症が流行っている時期などは、アルコール消毒を併用するなど心がけたいものですね。

また、爪の中に砂が入ると手洗いだけでは汚れを落とすことができません。
子供自身の肌や友達を傷つけないためにも、日頃から子供の爪を短く切っておく習慣をつけましょう。
砂場の管理と「遊んだら、手を洗う」を徹底すれば、感染の可能性はほとんどなくなるといわれています。

◆砂を口に入れないよう注意する

砂のなかにはたくさんの菌が存在します。

砂に触れるぶんには、免疫力アップにもつながるので、あまり神経質になる必要はありません。
しかし、砂で汚れた手を口に含んだり、洗わずに食事したりすることのないよう気を付けましょう。

◆砂場用の靴・服を用意する

砂場用の靴を用意するのは、普段履いている靴は砂が入りやすく、砂を落とすのが大変だからです。

また、砂場で遊んでいると、靴がドロドロに汚れることもあります。
なので、汚れても気にならない靴や、洗濯しやすい素材のものがおすすめです。

長靴やサンダルなど、砂が入りにくく落としやすい靴がいいでしょう。
50 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

歯固めについてのいろいろ!おすすめの商品もご紹介します♪

歯固めについてのいろいろ!おすすめの商品もご紹介します♪

赤ちゃんの歯固め。本当に必要なのか、疑問に思うことありませんか?歯固めは、単なる赤ちゃんのおもちゃではありません。赤ちゃんにとって、さまざまなメリットがあるアイテムなんです。今回は、歯固めについてのいろいろな疑問を解決します。おすすめの商品もご紹介しますよ!
ruru | 47 view
無添加食品のマイナス面と注意点を知ろう!

無添加食品のマイナス面と注意点を知ろう!

食材選びの基準として、「オーガニック」や「無添加」という言葉で自然食品を選ぶという方も多いと思います。もちろんそれは正解なのですが、無添加食品のマイナス面や注意点も理解したうえで、上手に無添加食品を利用したいものですね。
ruru | 98 view
赤ちゃんの銀行口座を作りたい!作り方と気を付けること

赤ちゃんの銀行口座を作りたい!作り方と気を付けること

赤ちゃんが生まれたら赤ちゃん本人の名義の銀行口座を開設することを考えるパパ・ママも多いと思います。そこで、口座開設のメリット、デメリット、解説の仕方、かわいい通帳などの情報をお伝えしていきます。
ruru | 653 view
冬の防災グッズに加えたい「カセットガスストーブ」メリットと注意点

冬の防災グッズに加えたい「カセットガスストーブ」メリットと注意点

電気も電池も使うことなく、カセットボンベ1本で動く「カセットガスストーブ」。コンパクトで手軽に使いやすく、屋内はもちろんアウトドアレジャーでも活躍します。これだけ聞くとどのようなものなのか、とっても気になっちゃいますよね。今回の記事では「カセットガスストーブ」についてお届けしていきます。
ruru | 1,589 view
公立小学校と私立小学校のメリット~10年間私立に通ったママライターが考えた

公立小学校と私立小学校のメリット~10年間私立に通ったママライターが考えた

年明けから春先にかけて行われるのが、様々な学校での入学試験です。 幼稚園から大学院まで、年齢問わずたくさんの人が人生の勝負時を迎える様子は、見ている方も気が引き締まる思いですね。 そこで今回は、数ある受験の中でも小学校受験を取り上げます。 筆者は中学から大学まで私立女子校に通い、私立小学校から上がってきた子たちと長く一緒に過ごしてきました。 そうした経験も踏まえ、私立と公立のメリットを解説します。
佐野未来 | 18,818 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事