via www.photo-ac.com
鎧や兜の由来
鎧や兜は武士たちの命を守るものです。同じように子どもを災難から守ってくれるようにという願いを込めてこどもの日にも飾られるようになりました。
via www.photo-ac.com
こどもの日の食べ物といえば?
こどもの日に食べるものといえば柏餅とちまきです。それぞれにはどんな意味があるのか知っていますか?
柏餅
柏餅は江戸時代に日本で生まれたもので、柏のがは子孫繁栄を意味する縁起のいい食べ物とされています。
via www.photo-ac.com
ちまき
ちまきを食べるという風習は中国の故事に由来しています。大昔の中国の詩人屈原は国王の側近として仕えた偉い人でした。ですが、陰謀により国から追放され、5月5日に川に身を投げてしまったのです。屈原を慕っていた人たちは、毎年5月5日になるとその川にお供え物を投げ入れましたが、そのままでは悪い龍がお供え物を食べてしまうということで、もち米を龍の苦手な葉っぱに包んで川へ投げ入れたというのがちまきの始まりだと言われています。
via www.photo-ac.com
このことから5月5日にちまきを作るのは厄除けとして中国から日本に伝わりました。関東では江戸発祥の柏餅を食べる風習が根付いたのに対し、関西ではちまきを食べる風習が残っていると言われています。
こどもの日にすることといえば?
こどもの日はこいのぼりや兜などの飾り、柏餅やちまきだけではなく、菖蒲湯につかるというのも風習になっています。菖蒲の葉は香りが強く、病気や災いを追い払うとされています。