こどもの日とは?
こどもの日は端午の節句としても知られていますよね。これは午(うま)の月の最初という意味で、元々は5月最初の午の日が端午の節句とされていましたが、読み方が同じ数字の5とあわせて、5月5日が現在の端午の節句となったのです。
via www.photo-ac.com
こどもの日=男の子の日?
端午の節句はもともと古代中国発祥の行事。雨季を迎えるこの時期に、菖蒲やヨモギを使って病気や災厄をお祓いをしていました。
via www.photo-ac.com
鎌倉時代から江戸時代にかけて武士の力が強かった時代には、「菖蒲」の読み方が「勝負」や武を重んじるという意味の「尚武」と同じであり、菖蒲の葉の形が剣に似ていることから兜に菖蒲を飾るようになり、男の子のおまつりとして知られるようになったのです。その後、昭和23年には性別に関係なくこどもの幸せを願う「こどもの日」になりました。
こどもの日の飾りといえば?
こどもの日には鯉のぼり、五月人形、兜などを飾るご家庭も多いですよね。これらにはどんな意味があるのでしょうか?
こいのぼりの由来
鯉のぼりには立身出世の願いが込められています。古代中国の故事には、滝を登ったできる鯉が龍に変わって天に登っていくという話があり、これをもとに日本では江戸時代に鯉のぼりをあげるというアイデアが生まれました。
via www.photo-ac.com
最近ではベランダ用のこいのぼりだけではなく、インテリア用もありますし、工作で子供と一緒にこいのぼりを作るなど、さまざまなお祝いの仕方がありますよね。
五月人形の由来
五月人形は武者人形をも呼ばれています。有名な武者を模して作られているので、人形がこどもの代わりに厄を受けてくれると信じられています。また、男の子が武者のように勇ましく育つようにという願いも込められています。