2017年4月1日 更新

ベビーフードってどれがいいの?無添加ベビーフード☆おすすめを集めてみました!

育児や家事で忙しいなか離乳食を毎日手作りするのは大変ですよね。ママの負担を少しでも軽くできる安心・安全・便利なベビーフードを紹介します!

14,620 view お気に入り 0
無添加仕上げの離乳食

無添加仕上げの離乳食

無添加で仕上げたやさしいお粥の離乳食です。
材料のお米は契約農家がつくる兵庫県三田産米コシヒカリ。放射能検査と残留農薬検査を行ったものだけを使用しています。
精米したてのお米を丁寧に炊き上げ、添加物は一切加えずに仕上げているので、雑味がなく毎日でも安心してお召し上がりいただけます。
赤ちゃんの成長にあわせ『とろとろ』から『つぶつぶ』まで4種類の異なる食感をご用意しています。離乳期を通して長くお使いいただけます。
大切に育てられたお米のみ使用しています。ドロドロからツブツブまでの4種類があり赤ちゃんの成長に合わせて選べます。
manma にんじん・かぶのおじや

manma にんじん・かぶのおじや

お野菜のやわらかさも、初期のとろとろの状態からころころした小さな粒へと成長。舌でつぶして食べる練習にぴったりです。
たくさん食べて欲しいから、添加物はもちろん不使用。
アレルギーの特定原材料として定義される <7>品目(卵・小麦・えび・かに・そば・落花生・乳)も使用していません。 含まれる放射線量も調べて、安心できるたべものをお届けします。
素材の味にこだわったベビーフードです。季節ごとに種類が変わり旬を味わえるのもいいですね。小分けにして冷凍保存もできます。
活彩北海道 無添加・無着色の北海道産野菜フレーク

活彩北海道 無添加・無着色の北海道産野菜フレーク

北海道の大自然で生まれた新鮮な野菜をそのままフレークにしました。水分を加えるだけで簡単に裏ごし野菜になります。
無添加・無着色なので、離乳食として安心してお使い頂けます。
100%北海道産の野菜を使用!無添加・無着色なので安心してお使いいただけます。
お湯やお水で混ぜるだけで簡単に野菜ペーストが出来上がり♪
ペースト状なのでスープなどに入れてもおいしいです。赤ちゃんから大人まで食べられるのはいいですね☆レシピもついてます。

いかがでしたか?今回紹介しただけでもたくさんの種類がありますよね。ベビーフードはお手本にしたり、アレンジすることでレパートリーが増えたりとメリットがたくさんあります。

安心・安全で栄養バランスや美味しさも考えられている商品がたくさん出ていますので、色々試して赤ちゃんが喜ぶ味をみつけてくださいね。

24 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

iHerb(アイハーブ)で購入できる、子どもにも安心な無添加の人気お菓子15選

iHerb(アイハーブ)で購入できる、子どもにも安心な無添加の人気お菓子15選

子供に与えるお菓子は、虫歯や肥満、添加物の心配など気になることが多いですよね。スーパーで気軽に手に入るお菓子もいいですが、海外の通販も考慮すればより選択肢が広がります。「iHerb」では無添加やオーガニック、グルテンフリー等のお菓子が手に入ることができるので、私もよく利用していますよ。
ruru | 3,098 view
無添加コンソメおすすめ7選!離乳食にも安心な市販品を徹底比較

無添加コンソメおすすめ7選!離乳食にも安心な市販品を徹底比較

市販のコンソメは添加物が心配で、赤ちゃんや子どもに安心して使える商品を探していませんか?この記事では、無添加コンソメの人気商品を口コミとともに7個紹介します!どこで購入できるかもまとめているので参考にしてみてください♪
土屋奈々 | 421 view
洋風だしの定番・コンソメも無添加に♪ 市販の「無添加コンソメ」を集めてみました!

洋風だしの定番・コンソメも無添加に♪ 市販の「無添加コンソメ」を集めてみました!

あらゆる料理のベースとして大活躍する「コンソメ」。万能な調味料ですが、裏側のパッケージを見ると市販品のほとんどに添加物が入っていてがっかり・・・。そんな方に朗報です!こちらでは、無添加コンソメをご紹介します。
ruru | 7,107 view
離乳食の保存にはラップが便利!離乳食のフリージングのコツを伝授♪

離乳食の保存にはラップが便利!離乳食のフリージングのコツを伝授♪

生後5ヶ月頃あたりからスタートする離乳食ですが、食べる量はほんの少しなのに、下ゆでしたり、つぶしたり、何かと手間がかかりますよね。毎回いちから作るのはたいへん! まとめて作って、小分けにして冷凍しておくととても便利ですよ。
ruru | 6,405 view
うまく活用しよう!赤ちゃんにオススメな市販のお菓子11選

うまく活用しよう!赤ちゃんにオススメな市販のお菓子11選

離乳食のペースが安定してくると、次のステップは赤ちゃんのおやつです。手作りが良いのはよくわかっていますが、子育て中は何かと忙しく時間がありませんよね。赤ちゃん用にいろいろなバリエーションのお菓子が市販されているので、それらを上手に活用したいところですね。
ruru | 15,658 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ゆみ ゆみ

おすすめの記事

今注目の記事