2023年10月27日 更新

捨てないで!溜まっちゃう保冷剤の再利用法&寄付できるところ

ケーキを持ち帰ったり、お弁当を冷やしたり、熱が出たときにおでこに当てたり…「保冷剤」は便利ですが、冷凍庫にたくさん溜まりまくって、場所をとっていませんか?特に今年の夏は暑かったので、なおさらですよね。そんな保冷剤、何とか再利用したいものです。また、寄付もできるんですよ。

2,325 view お気に入り 0
虫が嫌うと言われる香り

●レモンユーカリ
●ゼラニウム
●レモングラス
●シロトネラ

◆植木や生花の保水剤にする

 (129249)

保冷剤を常温に戻し、中身を取り出して植木鉢の土の上に敷き詰めると保水剤の代わりになります。

土の上に保冷剤の中身を敷き詰めておくと、植木鉢の土が乾いてきた時に、保冷剤に含まれた水分が浸透していきます。

2日程度なら水やりをしなくても良いため、2泊3日程度の旅行であれば、この処置をしておけば安心ですね。

 (129251)

保冷剤は植木鉢だけではなく、切り花の保水にもおすすめ。

切り花は時期によっては毎日水の交換が必要で、水に生けると蒸発して水の量が減ったり、水に雑菌が繁殖して濁ったりしてしまいます。
そのため、保冷剤を再利用すると◎

切り花に保冷剤を活用する時は、生ける花瓶に大さじ1程度のジェルを入れてください。

◆生花のオアシスとして

 (129230)

保冷剤は水をたっぷりと含んでいるので、生花のオアシスとしても使うことができます。

玄関に置いておくと可愛いですし、消臭効果もあるので一石二鳥ですね。

好みの色や入れ物でアレンジして作ってみるのも楽しそう。

◆掃除をするのに洗剤代わりに使おう

 (129252)

保冷剤の中身のジェルをよく見ると表面がボコボコしているのが分かります。

ジェル表面の凹凸を利用し、洗剤代わりに使うのもおすすめ。
また、スポンジやクロスにつけて擦るだけでいいので、簡単に再利用できます。

キッチンのシンク汚れやお風呂掃除などで利用できるので、洗剤をあまり使いたくない方にピッタリでしょう。

保冷剤は無臭なため、洗剤の香りが苦手な方も安心ですね。

ですが、保冷剤は水に溶けないので、使用後は水に流さずにゴミ箱に捨てましょう。

◆簡易トイレの凝固剤

高吸収性ポリマーの性質を利用して、保冷剤にひと工夫するだけで「簡易トイレの凝固剤」が簡単に作れるそうです。
警視庁警備部災害対策課 @MPD_bousai X(旧...

警視庁警備部災害対策課 @MPD_bousai X(旧twitter)

最近の暑さで職場の椅子に保冷剤を置いて仕事をしています。ふと他の使い道がないかと調べてみると、災害時にも便利なことが判明!停電時の冷蔵庫代わりにはもちろん、含有する吸水性ポリマーを取り出せば、簡易トイレの凝固剤にもなるようです。お店でもらったら一度試してみてください。ビックリ‼😳
54 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

使い古したタオルの再利用!さまざまな用途に使える♪

使い古したタオルの再利用!さまざまな用途に使える♪

ついついボロボロになっても捨てられずにいるバスタオル。「まだなにかに使えるかも?」と手放せないという方もいるのではないでしょうか。タオルは、掃除やペット用、DIYなど、さまざまな用途で再利用することができますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。
ruru | 20 view
捨てるのちょっともったいなくない?使用済み紅茶ティーバッグ活用法15選

捨てるのちょっともったいなくない?使用済み紅茶ティーバッグ活用法15選

紅茶のティーバッグを飲み終えた後、そのまま捨てるのは何となくもったいない気がしますよね。普段の生活に役立つ活用方法がたくさんあるので、ぜひお試しください。
ruru | 8,206 view
余った日焼け止めの意外な使い道って!?日焼け止めの再利用法10選

余った日焼け止めの意外な使い道って!?日焼け止めの再利用法10選

去年の日焼け止め、余ってしまうこと結構ありますよね。ですが、使えないからといって、捨てるのはもったいない…いや、捨てちゃいけません!余った日焼け止めには、さまざまな再利用方法があるってご存知でしたか?
ruru | 540 view
おせちで使った「かまぼこ板」余ってない??かまぼこ板の再利用&リメイク集

おせちで使った「かまぼこ板」余ってない??かまぼこ板の再利用&リメイク集

お正月の料理や、うどん、そばのトッピングなど幅広く活躍するかまぼこ。さまざまな料理に使うことができるので、使用頻度の高い食材ではないでしょうか?ですが、食べ終わった後のかまぼこ板を見て捨てるのはもったいない…と思うとき、ありますよね!?かまぼこ板の再利用やリメイクアイディア集です。
ruru | 65 view
こんなにもあるなんて…フルーツキャップ再利用術11選

こんなにもあるなんて…フルーツキャップ再利用術11選

フルーツキャップとは、衝撃から守るためにフルーツに付けられているネットのことです。フルーツを箱詰めして発送する際に、使われる緩衝材(かんしょうざい)ですね。フルーツを食べ終わったら、すぐに捨ててしまいがちですが、捨てる前に、ぜひフルーツキャップを活用してみてくださいね!
ruru | 202 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事