2023年10月27日 更新

捨てないで!溜まっちゃう保冷剤の再利用法&寄付できるところ

ケーキを持ち帰ったり、お弁当を冷やしたり、熱が出たときにおでこに当てたり…「保冷剤」は便利ですが、冷凍庫にたくさん溜まりまくって、場所をとっていませんか?特に今年の夏は暑かったので、なおさらですよね。そんな保冷剤、何とか再利用したいものです。また、寄付もできるんですよ。

2,323 view お気に入り 0
 (129241)

保冷剤の中には何が入っている?

現在の保冷剤の中身は、水と高吸収性ポリマーが入っているジェル状が主流。

中身の約99%が水分で、そこに少量の高吸収性ポリマーを加え、ジェル状になっています。

高吸収性ポリマーは紙おむつなどにも使用されていて、重量の100~1,000倍もの水を吸収可能です。

他には水状の保冷剤もあり、それは100%水で作られています。
 (129242)

ここからは、ジェル状の保冷剤の再利用アイデアを紹介します。

◆芳香剤

【DIY】保冷剤で作る「アロマ芳香剤」|C CHANNEL DIY

保冷剤は、お好みのアロマオイルなどを垂らせば芳香剤として再利用可能です。

中身を取り出してグラスなどに入れ、お好きな香りを入れましょう。
ゲルが乾燥してきたら、燃えるゴミとして捨ててください。

おしゃれな容器を使ったり、水性ペンや食紅などでジェルに着色したり、貝殻やビー玉を入れたりして好みのものを作るのも楽しそうですね。

お子さんの夏休みの自由工作として、親子でDIYを楽しむのもおすすめ!

◆消臭剤

【裏ワザ】余った保冷剤で消臭剤を作る方法

保冷剤の中に入っている高吸収性ポリマーは、どんな異臭や悪臭でも吸収するパワーを持っています。
これを活用すれば消臭剤になります。

気になる場所にセットしておけば、家の中のにおいを取ってくれます。

凍った状態を常温に戻し、袋から中身を取り出して空き瓶や空の容器に入れるだけでOK。

超簡単です。
ニオイが気になる冷蔵庫内やごみ箱の近く、お手洗いや靴箱に置いておきましょう。

ただし、小さなお子さんやペットと一緒に暮らしている場合は、誤飲する可能性もあるので消臭剤への再利用はしないほうがよさそうですね。

また、パッケージに「有害」と書かれている場合も、中身を取り出すのはNGです。

◆虫除け

【保冷剤リメイク】余った保冷剤を虫除けに再利用する方法

保冷剤を芳香剤として活用する方法をご紹介しましたが、垂らすアロマオイルの種類を変えるだけで虫よけとしても活用することができるのです。

虫には苦手な香りがあるので、逆にその香りを活用して虫を寄せ付けなくしましょう。
54 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

使い古したタオルの再利用!さまざまな用途に使える♪

使い古したタオルの再利用!さまざまな用途に使える♪

ついついボロボロになっても捨てられずにいるバスタオル。「まだなにかに使えるかも?」と手放せないという方もいるのではないでしょうか。タオルは、掃除やペット用、DIYなど、さまざまな用途で再利用することができますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。
ruru | 17 view
捨てるのちょっともったいなくない?使用済み紅茶ティーバッグ活用法15選

捨てるのちょっともったいなくない?使用済み紅茶ティーバッグ活用法15選

紅茶のティーバッグを飲み終えた後、そのまま捨てるのは何となくもったいない気がしますよね。普段の生活に役立つ活用方法がたくさんあるので、ぜひお試しください。
ruru | 8,197 view
余った日焼け止めの意外な使い道って!?日焼け止めの再利用法10選

余った日焼け止めの意外な使い道って!?日焼け止めの再利用法10選

去年の日焼け止め、余ってしまうこと結構ありますよね。ですが、使えないからといって、捨てるのはもったいない…いや、捨てちゃいけません!余った日焼け止めには、さまざまな再利用方法があるってご存知でしたか?
ruru | 540 view
おせちで使った「かまぼこ板」余ってない??かまぼこ板の再利用&リメイク集

おせちで使った「かまぼこ板」余ってない??かまぼこ板の再利用&リメイク集

お正月の料理や、うどん、そばのトッピングなど幅広く活躍するかまぼこ。さまざまな料理に使うことができるので、使用頻度の高い食材ではないでしょうか?ですが、食べ終わった後のかまぼこ板を見て捨てるのはもったいない…と思うとき、ありますよね!?かまぼこ板の再利用やリメイクアイディア集です。
ruru | 65 view
こんなにもあるなんて…フルーツキャップ再利用術11選

こんなにもあるなんて…フルーツキャップ再利用術11選

フルーツキャップとは、衝撃から守るためにフルーツに付けられているネットのことです。フルーツを箱詰めして発送する際に、使われる緩衝材(かんしょうざい)ですね。フルーツを食べ終わったら、すぐに捨ててしまいがちですが、捨てる前に、ぜひフルーツキャップを活用してみてくださいね!
ruru | 202 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事