2022年8月27日 更新

離乳食を食べてくれないと悩んでるママ 心配しないで♡焦らないで!

はじめての離乳食は不安がいっぱいですね。離乳食の本を買い込んだり、基本のレシピを検索したりと、ママは一生懸命やってるのに離乳食を食べてくれない子もいます。そんな離乳食の悩みは先輩ママも経験してきてることです。

1,079 view お気に入り 0
赤ちゃんの食べムラにはどう対処する?離乳食をスムーズに進めるコツ - teniteo[テニテオ] (105093)

基本通りでなくても大丈夫

せっかく頑張って離乳食に取り組んでも上手くいかないとストレスになりますね。先輩ママたちも離乳食期はいろいろ悩んだり不安がいっぱいだったようです。基本通りに行かなくても大丈夫ですよ♡
ミルクを使った栄養たっぷりの離乳食アレンジレシピ | 尋ねる電話相談:明治 赤ちゃん相談室 | ほほえみクラブ 育児応援サイト (105105)

初期の頃に多いのは「新奇性恐怖」といわれる「はじめて食べるものを嫌がる」こと。味覚は大きく分けて「甘み・旨み・塩味・酸味・苦み」の五つがあります。この中で甘みや旨味は受け入れやすいですが酸っぱい味や苦みは苦手な子が多いです。
赤ちゃんが離乳食を食べない理由は?対策と注意したいポイント (105287)

ゴックン期は、母乳・ミルクから離乳食へと移行する時期。まだ慣れていないので、食べてくれないこともよくあります。

先輩ママの声

教科書通り10倍粥からスタート。しかし一向に食べてくれず泣いてばかりの赤ちゃん。2週目には野菜を食べさせてみようと思っていたけれど、お粥も食べられないうちはダメだと思い、他の食材に進めず1ヶ月ほど10倍粥を継続していました。(千代田区・5ヶ月のママ)

試しにかぼちゃをあげてみたところすごい勢いで食べ始めまたそうです。これを機に一気に離乳食がスムーズに進むようになりました。このまま10倍粥にばかりこだわっていたら、離乳食を食べる事が嫌になってしまっていたかも知れないと言う失敗談です。
 (105099)

基本ではアレルギー反応のことも考慮して「まず10倍がゆからはじめましょう!」とされていますが、必ずしもそうではないのですね。その子がおかゆではなく、野菜のぺーストなどの方が口に合うのら、そこから試してみてもいいのですね。まずはお口に入れる練習と思いましょう!

先輩ママの声

私の仕事は管理栄養士。娘の離乳食に関しては、「食についてある程度知識もあるし、育児本でばっちり勉強しているから大丈夫」と思っていました。
しかし、これが失敗の連続で…。

娘が生後5か月と1週間のときに、離乳食を開始しました。
事前に足を運んだ保健所の離乳食講座では、保健師や管理栄養士の先生方のアドバイスを大量にメモし、離乳食のレシピ本や育児雑誌の付録の冊子、ネット情報やインスタグラムもチェック。

私自身が、もともと真面目でマニュアル人間な性格であることも災いし、育児本通りに進まないことにいっぱいいっぱいになっていたのだと思います。

大切なのは、マニュアル通りに進むことやほかの子どもの進み具合との差を見ることではなく、目の前の娘や身体の状態と向き合うことだと感じたのです。
このことに自分自身がしっかりと納得できたのは、1歳の誕生日を過ぎた頃だったように思います。
あなたの成長を邪魔してる?「完璧主義」を脱出しよう:日経xwoman (105275)

ネット、離乳食のレシピ本や育児雑誌の情報はあくまでも基本の情報ですね。発育はひとりひとりみんな違うので、月齢通りにこうじゃなきゃダメ!は捨てたほうが良いかもしれません。迷った時に気軽に相談できる保健師さんや小児科の先生を探してみるのも良いと思います。

赤ちゃんのペースに合わせて 食事は楽しく

36 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

離乳食が無料!赤ちゃんも一緒に食事が楽しめるお店6選☆

離乳食が無料!赤ちゃんも一緒に食事が楽しめるお店6選☆

赤ちゃん連れでお出かけする時、どこで食事をするか悩むことはありませんか?特に離乳食期で、まだ大人からの取り分けが難しい月齢の頃は、お出かけの時間や場所が制限されがちですよね。今回はそんな時に嬉しい、関東近郊の“離乳食を無料で提供してくれるお店”を集めました!赤ちゃんへのサービスも整っているので、家族でゆっくり外食が楽しむことができますよ。ぜひ、赤ちゃん連れのお出かけの参考にしてみてください。
たにおかまな | 13,611 view
ベビーおやつには歯固めクッキーがおすすめ!人気のレシピをどうぞ♪

ベビーおやつには歯固めクッキーがおすすめ!人気のレシピをどうぞ♪

離乳食の歯固めとして、噛む練習にぴったりなとっても堅い焼き菓子を作ってみませんか?赤ちゃんのあごを使って噛む力を育てます。ご家庭で作ったものなら、香料、着色料、保存料など不使用だから無添加で安心ですね。1枚で長持ちするので、お菓子の食べ過ぎを防ぎ、電車での移動や外出先に待ち時間にと、とても便利ですよ。
ruru | 540 view
離乳食に「麩」! その理由やおすすめ商品&レシピをご紹介します♪

離乳食に「麩」! その理由やおすすめ商品&レシピをご紹介します♪

ふんわりと柔らかくクセのない味の麩は離乳食でも使いやすい食材のひとつ。 まだ取り入れたことのない方は、ぜひ使ってみてください。主食だけでなくおやつにも利用できますよ。
ruru | 5,754 view
安心して使える!人と環境にやさしい無添加ラップまとめ&おすすめ商品♪

安心して使える!人と環境にやさしい無添加ラップまとめ&おすすめ商品♪

食品ラップには、添加物があるラップと、添加物が入っていないラップがあるということをご存知でしょうか?こちらの記事では、ラップの添加物についてや、おすすめの無添加ラップをお届けします。ラップを購入する際には、原材料をきちんと見てから購入しましょうね♡
ruru | 6,819 view
離乳食作りに役立てください!ポリラップのピックアップレシピをご紹介

離乳食作りに役立てください!ポリラップのピックアップレシピをご紹介

ポリラップのWEBページには「ポリラップのピックアップレシピ」があり、離乳食用のメニューもご紹介しています。添加物ゼロの家庭用ラップ「ポリラップ」をはじめ、安心な宇部フィルムの商品を利用して離乳食を進めていきましょう!
yuma | 55 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

yuma yuma

おすすめの記事

今注目の記事