2023年11月2日 更新

小学校入学までにやっておいた方がいいこと【かず(数)編】

小学校へ入学してからの勉強のスピードは速いです。 ひらがなを1文字ずつ教わることから始まりますが、1年生の夏休みには算数の文章題を解く問題が宿題ワークに入ってきます。そして、カタカナの習熟する時間がなく2年生に上がります。初めて勉強をする子には、習得するのが難しいです。1年生までに、少し事前勉強をしておくことをお勧めします。今回は 「かず 編」です。

26 view お気に入り 0
毎日の生活の中に、さんすうの学習のベースになるものがあります。
おやつを兄弟で分けたり、お買い物でお釣りをもらったり、勉強の前にお手伝いで算数の能力がつくことはたくさんあります。
実際、兄弟が多いお家の方が、割り算等の分けるイメージが持ちやすかったりしますので、日常の中でさんすうの勉強の基礎をつくっていくのをお勧めします。。

家の環境づくり

すうじ表

学習ポスター かず

学習ポスター かず

くもん出版(お風呂には貼れません。)
お子さんの目に入るところになっておいて、数字に馴染んでおきましょう。
このポスターは120まであるのがいいなと思いました。また、実際のかずと数字が並んでいる絵もあるのが素晴らしいです。

カレンダー

2024年 ムーン(スケジュール)カレンダー

2024年 ムーン(スケジュール)カレンダー

小学校では、曜日に合わせて時間割があります。時間割に合わせて持ち物を揃えなくてはいけないのでカレンダーに親しめるようになっておくことは大切です。
曜日や、季節も話題にし、覚えましょう。

月の満ち欠けのカレンダーは、お月様に興味を持つようになるので個人的におすすめです。

アナログ時計

目覚まし時計 子供 知育時計 24時間表示 補助数字付...

目覚まし時計 子供 知育時計 24時間表示 補助数字付き 静音 常夜灯付き 子供用 生徒用 置き時計 学習時計 卓上時計 アナログ時計 見やすい おしゃれ 直径約11cm

Amazon限定教育目覚まし時計】DUOGIOのカスタマイズの教育目覚まし時計には、柔らかなナイトライトのデザインと夜光ポインターのデザインが組み合わされています。他の教育目覚まし時計と比べて、DUOGIOのカスタマイズの教育目覚まし時計は文字盤にひらがな表記もあります。
時計の学習は子供にとって難しい単元です。
お家で時計を見て生活をしてみましょう。
⚪︎時になったから買い物へいこうね。」
「ちょうど12時だよ。」
「12時5分前だね。」
「1時過ぎたら出発ね。」などの言葉を使った会話をしましょう。
その時には分からなくても、何度も言葉をきいているうちに、なんとなくこんな感じかな?と感覚で子どもは覚えていきます。

体重計、はかり

重さや量は小さい頃から感覚として身につけていきたいものです。
20グラムと20キロの重さの違いが感覚的にわかると、机の勉強になった時の理解力へつながります。
38 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

小学校入学までにやっておいた方がいいこと(文字編)

小学校入学までにやっておいた方がいいこと(文字編)

小学校へ入学してからの勉強のスピードは速いです。 ひらがなを1文字ずつ教わることから始まりますが、1年生の夏休みには算数の文章題を解くものが宿題ワークに入ってきます。そして、カタカナの習熟する時間がないまま2年生に上がります。初めて勉強をする子には、学校のカリキュラム通りに習得するのが難しいです。1年生になるまでに、少しでもいいので事前勉強をしておくことをお勧めします。
とおこ | 31 view
【2023年版】保育園や幼稚園に通う子どもに人気のキャラクター12選

【2023年版】保育園や幼稚園に通う子どもに人気のキャラクター12選

子どもに人気のキャラクターの定番から最近人気のものまで、12選を紹介します。親世代も好きだったあのキャラクターがはいっているかも!?
pikari | 10,578 view
夏休みの計画は自分で立てられるようにするいい機会!子どもとトライしてみよう

夏休みの計画は自分で立てられるようにするいい機会!子どもとトライしてみよう

夏休みがやってきます。ダラダラしている子どもを見ると、「宿題終わったの?」とつい言ってしまいたくなりますよね。夏休みはせっかく約1か月あるお休みなので、子どもに自分で計画を立てて過ごしてもらいましょう。
pikari | 160 view
子どもの防災意識を高める!キッズ(3~7歳対象)防災セットリュック7選

子どもの防災意識を高める!キッズ(3~7歳対象)防災セットリュック7選

大人用の防災グッズセットを持っている方は多いかもしれませんが、小さいお子様用の防災グッズセットのリュック購入も考えているパパママもいらっしゃるかと思います。そんな方たちのために、3~7歳あたりまでを対象とした防災リュックをご紹介します。
ruru | 831 view
こどもとキャンプで遊ぼう!キャンプの楽しみ方

こどもとキャンプで遊ぼう!キャンプの楽しみ方

キャンプは楽しいのはもちろん、子どもの成長に繋がる機会がたくさん!自然とのふれあい、様々な体験など見聞が広がります。こちらでは、幼稚園から小学低学年くらいまでの子供とのキャンプを想定して、その楽しみ方をご紹介します。
ruru | 2,407 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

とおこ とおこ

おすすめの記事

今注目の記事