2024年5月21日 更新

夏に向けて夏バテ防止の梅ジュースを作ってみよう!

6月になるとスーパーに梅が並びます。梅はクエン酸が摂取できますね。クエン酸は疲労回復効果があります。夏ばて防止にお子さんと一緒に梅ジュースを作ってみてはいかがでしょうか?

66 view お気に入り 0
 (138936)

梅ジュースの栄養

クエン酸の摂取ができる

クエン酸は、疲労物質である乳酸を体内で分解して新陳代謝を促進してくれる働きを持っています。 また、クエン酸には、疲労回復以外にも全身における血流の促進やミネラルの吸収を促すなどの様々な効果があると示されていま
大塚製薬のホームページの引用から、
クエン酸は、疲労回復、血流改善の効果が期待できます。また、クエン酸は、ミネラルの吸収を良くする働きが期待できますよ。

ビタミンE ・カリウムの摂取ができる

ビタミンEは若返りのビタミンとも言われていて、抗酸化作用を持つ栄養素です。

カリウムは体のむくみを予防してくれます。余分な水分を外へ出してくれる役割を果たしています。
また、筋肉の収縮にも関わっています。不足すると筋肉の痙攣等の症状が現れます。 
疲労回復のクエン酸の摂取ができる梅酒をなるに夏に向けてストックしておくのはいかがでしょうか?

梅ジュース作りサイトのご紹介

食堂朝ご飯さんのレシピ

食堂朝ご飯さんのYouTubeからご紹介です。
りんご酢を入れるレシピです。酢を入れることで暑い夏にサッパリ感が増しますね。

【のんびり梅仕事】夏バテにもおすすめ♪梅ジュース(シロップ)の作り方!

【材料】
梅 1キロ
氷砂糖 1キロ
リンゴ酢 1カップ

【作り方】
①保存瓶は熱湯をかけて消毒しておく。
②梅は洗って竹串でヘタをとる。
③保存瓶に氷砂糖と梅を交互に入れて、リンゴ酢を注ぎ入れる。
④毎日1回かき混ぜて、3週間ほどしたらできあがりです。梅を取り除き、冷蔵庫で保存します。
水や炭酸水、お酒と割ったり、お好みの飲み方でどうぞ(^^)/

節約冬子さんのレシピ

節約冬子さんのYouTubeからご紹介です。株や投資を主に発信しているサイトですが、梅ジュースを割って飲む姿がとても美味しそうで印象的だったので選びました。
うめを冷凍庫で凍らせてから使用していました。

【一杯10円】かんたん節約梅ジュースの作り方【贅沢】

【一杯10円】かんたん節約梅ジュースの作り方
うめを凍らせてから砂糖につけることで出来上がりの時間が短くなるそうです。
39 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

「桜でんぶ」について。無添加はある?家庭で作ることはできる??

「桜でんぶ」について。無添加はある?家庭で作ることはできる??

ひな祭りなどのお祝いごはん、ちらし寿司に欠かせない桜でんぶ。とても鮮やかで可愛いカラーなので、彩りには欠かせませんが、あの色は何からできているのか気になったりしませんか?こちらの記事では、なかなか知られていない桜でんぶの原材料や、自作できるかなどを解説していきます。
ruru | 16 view
壊しながら食べる!?1歳の誕生日にスマッシュケーキとは?レシピもご紹介

壊しながら食べる!?1歳の誕生日にスマッシュケーキとは?レシピもご紹介

最近、1歳の誕生日にはスマッシュケーキでお祝いというファミリーが増えてきています。基本的には「1歳のお誕生日祝いのケーキ」なのですが、スマッシュケーキは切り分けたり食べさせたり、といったことはせず、赤ちゃんに手づかみで丸ごと自由にワイルドに食べてもらうケーキです。そのしぐさのかわいらしいこと。カメラのシャッターが止まらなくなってしまいますよ。
ruru | 10,868 view
ひな祭りをおしゃれに飾る♪ 初心者にも挑戦しやすい簡単「つるし雛」の作り方

ひな祭りをおしゃれに飾る♪ 初心者にも挑戦しやすい簡単「つるし雛」の作り方

ひな壇ももちろん豪華で素敵だけれど、「つるし雛」も素朴でおしゃれです。折り紙で子どもと作るつるし雛や、ちりめんを使いお裁縫で作るもの、そしてつるし飾りもご紹介していますよ。見ているだけでもとても明るい気分になります。
ruru | 5,100 view
子どものおやつにもおすすめ♪炊飯器で簡単に「無添加おやつ」レシピ10選

子どものおやつにもおすすめ♪炊飯器で簡単に「無添加おやつ」レシピ10選

市販の子どものおやつは添加物がちょっと気になっちゃう、でもおやつの手作りは時間と手間がかかるしな…。そんな風に思っているパパママも多いかと思います。今回は炊飯器で作る無添加レシピ10選をまとめました。どれも手作りで体に優しい、そして炊飯器にお任せだから簡単!ぜひぜひ作ってみて下さいね。
ruru | 897 view
冬の子どものおうち時間にもおすすめ♪ 工作で作る「スノードーム」

冬の子どものおうち時間にもおすすめ♪ 工作で作る「スノードーム」

キラキラと雪の舞うスノードーム。スノーグローブとも呼ばれ、冬になるとインテリアとして注目が集まるアイテムですよね。そんなスノードームを、お子様と一緒に手作りしてみませんか?雪に見立てたラメやホログラムがキラキラ舞う「スノードーム」の基本の作り方をはじめ、市販の手作りキットもあわせてご紹介します。
ruru | 869 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

とおこ とおこ

おすすめの記事

今注目の記事