2016年11月22日 更新

年末に向けていち早く準備してみる?!意外と簡単、おせち料理を手作りしてみんなに自慢しよう!!

一見作るのが難しそうなおせち。何か一品でも手作りできたら、みんなにも自慢できるはず!今回、簡単にできるおせちの基本の7種類を紹介したいと思います。材料と作り方はそんなに難しくないですよ。

3,918 view お気に入り 0

おせち料理って何?

おせち料理

おせち料理

正月に食べるお祝いの料理です。
単に「おせち」ともいいます。
「おせち」とは本来、暦上の節句(節供)のことを指します。その節句に作られる料理をおせち料理と呼んだのですが、現在では節句の一番目にあたる正月の料理を表す言葉として使われています。
おせち料理の基本は、祝い肴三種(三つ肴、口取り)、煮しめ 酢の物、焼き物です。ただし地方により構成は異なります。
おせち料理に日持ちする献立 が多い理由は、普段、よく食事を作ってくれる女性に正月三が日は休んでもらおうという意味があります。
プラスしてもう一つ、「神様をお迎えした新年に台所を騒がせてはならない」とか「火の神である荒神を怒らせないために、正月に火を使わない」という平安後期からの風習のためだそうです。
今回は、おせち料理の基本の、祝い肴から「黒豆煮」、「数の子」、「田作り」、「栗きんとん」を、
焼き物から「鰤の西京焼き」、煮しめから「筑前煮」、酢の物から「紅白なます」を紹介します。

黒豆煮(祝い肴)

材料(4人分)

材料(4人分)

水  ・・・・・・・・・・・1ℓ
砂糖 ・・・・・・・・・・・200g
塩  ・・・・・・・・・・・小さじ1/2
醤油 ・・・・・・・・・・・大さじ1
黒豆 ・・・・・・・・・・・200g
作り方

1、厚手の鍋に水1リットル、砂糖200g、塩小さじ1/2、醤油大さじ1を加えて沸騰させ、火を止め50~60℃まで冷やします。

2、光黒大豆200gを軽く水洗いし、水気を切り上記の鍋に加えてラップで煮汁の表面を覆い、3~5時間煮汁を含ませます。

3、ラップを取り、落し蓋をして弱火~中火でアクを取りながら煮ます。豆が煮汁から出ないように差し水をお忘れなく。

4、豆が芯まで軟らかく煮えたのを確認しましたら、火を止めて冷まします。

5、煮汁ごと密閉容器等に移して、冷蔵庫で一日おくと味がなじみ色艶が良くなります。

数の子(祝い肴)

材料(4人分)

材料(4人分)

塩数の子・・・・・・180g
かつお節・・・・・・適宜
<漬け汁>
だし ・・・・・・・・1カップ
薄口しょうゆ・・・大さじ1
みりん・・・・・・・・大さじ1
酒  ・・・・・・・大さじ1
作り方

1、数の子をうすい塩水(1,000ccに食塩小さじ1程度)にひたし、約2〜3時間ごとに塩水をとりかえ、少し塩味が残る程度に塩抜きする。

数の子は塩を抜き過ぎると苦くなるので、味見をしながら行ってください。
目安は4〜6時間程度。

2、数の子の薄皮をとる。

3、漬け汁の材料を合わせて煮立て、冷ます。

4、保存容器に3.と水けをきった数の子を入れ、しっかりひたるよう液面に張り付けるようにしてラップする。ふたをして冷蔵室におき、ひと晩以上おく。

※好みでかつお節を加えても(追いがつお)。

5、食べやすく切って器に盛り、かつお節をかける。

田作り(祝い肴)

材料

材料

田作り・・・・・・1袋(40g)
砂糖 ・・・・・・大さじ3
みりん・・・・・・大さじ2
醤油 ・・・・・・・大さじ2
作り方

1、フライパンに重ならない程度の分量の田作りを広げて、かき混ぜながら弱火でじっくりと5分くらい煎ります。頭としっぽを持って曲げたときにパキッと折れるようになるのが、煎り上がりの目安です。

火が強いと水分が飛ぶ前に焦げてしまいますので、なるべく小さい火でじっくりと煎ってください。

2、調味料を混ぜて耐熱ボウルに入れ、ラップをせずに600Wで2分30秒電子レンジにかけます。

3、調味料が熱いうちに煎った田作りをボウルに入れて和えます。

冷めたら出来上がりです。

作り方のコツ・注意点

フライパンで作るコツ

弱火でゆっくりと時間をかけて田作りを煎るのがポイントです。電子レンジでも水分を飛ばすことができますが、筆者は香ばしい香りがするフライパンで煎ったものが好きです。

電子レンジを使う場合

電子レンジで水分を飛ばす場合には、大きめの耐熱皿に重ならないように広げて、ラップをせずに500Wで1分半~2分程度かけます。

煎り上がりの目安はフライパンを使うときと同じで、パキッと折れるようになるまでです。乾燥が足りない場合、様子を見ながら20~30秒単位で追加して加熱していくのが良いでしょう。

大きさや水分量によって電子レンジにかける時間が変わってきますので、やや低めのワット数で時間をかけて乾燥させるのが良いと思います。
28 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

おうち遊びや自由研究にもぴったり!「ペットボトル」の簡単工作

おうち遊びや自由研究にもぴったり!「ペットボトル」の簡単工作

こちらの記事では、「ペットボトル」の簡単工作をご紹介します。とっても丈夫なうえに軽くて加工もしやすいという、工作の材料としては利点しかありません。お家にあるものですので、リサイクルにもなりエコですね。「ペットボトル」を使っての工作はたくさんありますが、中でも人気の高いものをお届けしますよ。
ruru | 25,561 view
壊しながら食べる!?1歳の誕生日にスマッシュケーキとは?レシピもご紹介

壊しながら食べる!?1歳の誕生日にスマッシュケーキとは?レシピもご紹介

最近、1歳の誕生日にはスマッシュケーキでお祝いというファミリーが増えてきています。基本的には「1歳のお誕生日祝いのケーキ」なのですが、スマッシュケーキは切り分けたり食べさせたり、といったことはせず、赤ちゃんに手づかみで丸ごと自由にワイルドに食べてもらうケーキです。そのしぐさのかわいらしいこと。カメラのシャッターが止まらなくなってしまいますよ。
ruru | 10,937 view
ひな祭りをおしゃれに飾る♪ 初心者にも挑戦しやすい簡単「つるし雛」の作り方

ひな祭りをおしゃれに飾る♪ 初心者にも挑戦しやすい簡単「つるし雛」の作り方

ひな壇ももちろん豪華で素敵だけれど、「つるし雛」も素朴でおしゃれです。折り紙で子どもと作るつるし雛や、ちりめんを使いお裁縫で作るもの、そしてつるし飾りもご紹介していますよ。見ているだけでもとても明るい気分になります。
ruru | 5,204 view
子どものおやつにもおすすめ♪炊飯器で簡単に「無添加おやつ」レシピ10選

子どものおやつにもおすすめ♪炊飯器で簡単に「無添加おやつ」レシピ10選

市販の子どものおやつは添加物がちょっと気になっちゃう、でもおやつの手作りは時間と手間がかかるしな…。そんな風に思っているパパママも多いかと思います。今回は炊飯器で作る無添加レシピ10選をまとめました。どれも手作りで体に優しい、そして炊飯器にお任せだから簡単!ぜひぜひ作ってみて下さいね。
ruru | 918 view
冬の子どものおうち時間にもおすすめ♪ 工作で作る「スノードーム」

冬の子どものおうち時間にもおすすめ♪ 工作で作る「スノードーム」

キラキラと雪の舞うスノードーム。スノーグローブとも呼ばれ、冬になるとインテリアとして注目が集まるアイテムですよね。そんなスノードームを、お子様と一緒に手作りしてみませんか?雪に見立てたラメやホログラムがキラキラ舞う「スノードーム」の基本の作り方をはじめ、市販の手作りキットもあわせてご紹介します。
ruru | 902 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

まー まー

おすすめの記事

今注目の記事