2016年11月22日 更新

年末に向けていち早く準備してみる?!意外と簡単、おせち料理を手作りしてみんなに自慢しよう!!

一見作るのが難しそうなおせち。何か一品でも手作りできたら、みんなにも自慢できるはず!今回、簡単にできるおせちの基本の7種類を紹介したいと思います。材料と作り方はそんなに難しくないですよ。

3,918 view お気に入り 0

栗きんとん(祝い肴)

材料(10人分)

材料(10人分)

さつまいも中くらい・・・・・2本
栗の甘露煮・・・・・・・・・・10個
砂糖   ・・・・・・・・・・適宜
塩    ・・・・・・・・・・一つまみ
作り方

1、さつまいもを皮のまま3センチくらいの輪切りにし、やわらかくなるまで茹でる。

2、やわらかくなったら、ザルでお湯を切り、皮をむき、ボウルに入れて熱いうちに砂糖と塩を入れ、綿棒でさつまいもをつぶす。

3、ざらつきのきになる人は、裏ごしすると良いと思いますが、私はそのままです。家庭ならではの味。

4、ラップを掌にのせ、さつま芋をのせて栗が包めるくらいに広げる。その上に栗を乗せ、ラップを利用して、形を整えて上を絞っておく。

5、リボンや紐などでくくり、ラップの上のほうをカットする。

鰤の西京焼き(焼き物)

材料

材料

西京味噌(味噌床)・・・・・・・ 鰤6~7枚分
白味噌  ・・・・・・・・・・・・・ 200g
日本酒  ・・・・・・・・・・・・・大さじ1
本みりん  ・・・・・・・・・・・・・大さじ2
■ 少量漬ける場合
白味噌  ・・・・・・・・・・・・ 66g
日本酒  ・・・・・・・・・・・・小さじ1
本みりん  ・・・・・・・・・・・・小さじ2

鰤の切り身・・・・・・・・・・・・適量
自然塩 ・・・・・・・・・・・・・・適量
作り方

1、鰤は普段使いならそのままで、おせち用なら2~3等分に削ぎ切りにする

2、鰤に薄塩をして1時間ほど置いておく (余分な水分が出て臭みがとれる)
※塩を振りすぎるとしょっぱくなってしまうので注意

3、西京味噌の材料をボウルに入れ、よく混ぜ合わせる

4、タッパーやバットに西京味噌の一部を塗り広げる

5、さっと洗い、キッチンペーパーで水気を拭いた鰤を並べる

6、鰤の上に均一に西京味噌を塗り広げる

7、量が多い場合は、さらにもう一段鰤を重ねる
※通常は一段の作業

8、もう一度鰤の上に均一に西京味噌を塗り広げる
※少量の場合、ラップで包むと味噌の量を節約できます

9、蓋をし、冷蔵庫で1日以上漬け込む

10、焼く前にタッパーから鰤を取り出し、キッチンペーパーで魚の周りについている味噌をキレイに拭き取る

11、焼き網に鰤の表を上にしてのせ、焦げないよう気をつけながらグリルの弱火で両面焼く
(理想は強火の遠火)

筑前煮(煮しめ)

材料

材料

れんこん ・・・・・・・約10cm
たけのこ(小)・・・・・2〜3個
にんじん ・・・・・・・2/3本
しいたけ ・・・・・・・4枚
こんにゃく ・・・・・・・1/2〜1袋
里芋(中) ・・・・・・・4〜5個
◎2%の酢水・・・・・れんこんが浸る程度 
ごま油  ・・・・・・・・適量
作り方

1、里芋は泥を流す。肩幅くらいのアルミホイルを固く丸め、里芋の皮を削るように剥く。好きな形に切る。

2、里芋をラップにくるみ、600wのレンジで加熱。(一口大7個で約5分)普通サイズ1個なら2分、4〜8個は8分が目安。

3、れんこんは切ったら酢水に浸け、他の野菜も好きな形に切る。

4、鍋にごま油と里芋以外の野菜を入れ、野菜にごま油が馴染むように軽く混ぜる。

5、油が馴染んだら、調味料と里芋を入れ、落し蓋をして野菜が柔らかくなるまで煮る。(10〜15分程度)

6、冷まして味を染み込ませる。

紅白なます(酢の物)

材料(5人分)

材料(5人分)

大根 ・・・・・・1本
人参 ・・・・・・1本半
砂糖 ・・・・・・カップ一杯半
塩  ・・・・・・小さじ一杯
酢  ・・・・・・カップ半分(150ccくらい)
作り方

1、大根と人参をひたすら千切りします。

2、砂糖カップ一杯半、塩小さじ一杯、お酢カップ半分(150ccくらい)の順番にいれます。

3、揉みこまず、ざっくりと下から持ち上げるように混ぜて容器に入れて出来上がり☆

揉みこまずざっくり混ぜるのがポイント!
おばあちゃんいわく、保存する時にラップをすると味がとばないみたいです!
どうですか?作るのに少々時間のかかるものもありますが、作り方はそんなに難しくないと思います。
全部じゃなくても、毎年1~2品だけでも手作りしてみてはどうでしょうか?
28 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

おうち遊びや自由研究にもぴったり!「ペットボトル」の簡単工作

おうち遊びや自由研究にもぴったり!「ペットボトル」の簡単工作

こちらの記事では、「ペットボトル」の簡単工作をご紹介します。とっても丈夫なうえに軽くて加工もしやすいという、工作の材料としては利点しかありません。お家にあるものですので、リサイクルにもなりエコですね。「ペットボトル」を使っての工作はたくさんありますが、中でも人気の高いものをお届けしますよ。
ruru | 25,559 view
壊しながら食べる!?1歳の誕生日にスマッシュケーキとは?レシピもご紹介

壊しながら食べる!?1歳の誕生日にスマッシュケーキとは?レシピもご紹介

最近、1歳の誕生日にはスマッシュケーキでお祝いというファミリーが増えてきています。基本的には「1歳のお誕生日祝いのケーキ」なのですが、スマッシュケーキは切り分けたり食べさせたり、といったことはせず、赤ちゃんに手づかみで丸ごと自由にワイルドに食べてもらうケーキです。そのしぐさのかわいらしいこと。カメラのシャッターが止まらなくなってしまいますよ。
ruru | 10,937 view
ひな祭りをおしゃれに飾る♪ 初心者にも挑戦しやすい簡単「つるし雛」の作り方

ひな祭りをおしゃれに飾る♪ 初心者にも挑戦しやすい簡単「つるし雛」の作り方

ひな壇ももちろん豪華で素敵だけれど、「つるし雛」も素朴でおしゃれです。折り紙で子どもと作るつるし雛や、ちりめんを使いお裁縫で作るもの、そしてつるし飾りもご紹介していますよ。見ているだけでもとても明るい気分になります。
ruru | 5,201 view
子どものおやつにもおすすめ♪炊飯器で簡単に「無添加おやつ」レシピ10選

子どものおやつにもおすすめ♪炊飯器で簡単に「無添加おやつ」レシピ10選

市販の子どものおやつは添加物がちょっと気になっちゃう、でもおやつの手作りは時間と手間がかかるしな…。そんな風に思っているパパママも多いかと思います。今回は炊飯器で作る無添加レシピ10選をまとめました。どれも手作りで体に優しい、そして炊飯器にお任せだから簡単!ぜひぜひ作ってみて下さいね。
ruru | 918 view
冬の子どものおうち時間にもおすすめ♪ 工作で作る「スノードーム」

冬の子どものおうち時間にもおすすめ♪ 工作で作る「スノードーム」

キラキラと雪の舞うスノードーム。スノーグローブとも呼ばれ、冬になるとインテリアとして注目が集まるアイテムですよね。そんなスノードームを、お子様と一緒に手作りしてみませんか?雪に見立てたラメやホログラムがキラキラ舞う「スノードーム」の基本の作り方をはじめ、市販の手作りキットもあわせてご紹介します。
ruru | 902 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

まー まー

おすすめの記事

今注目の記事