2024年5月10日 更新

離乳食の牛乳スタートはいつから大丈夫 ?牛乳の与え方のポイントや選び方

栄養豊富な牛乳ですが、離乳食に使う場合はいつの月齢からがおすすめなのでしょう。アレルギーの心配や量や種類などポイントを押さえて離乳食に使ってみましょう。

178 view お気に入り 0

牛乳を使った離乳食メニュー

牛乳を使ったレシピを紹介します。参考にしてみてください。
ツナ&白菜のミルク煮

ツナ&白菜のミルク煮

離乳食中期におすすめ

材料
・ツナ(水煮缶)・・・小さじ1/2
・白菜(葉先)・・・1/3枚
・にんじん・・・1cm厚さの輪切り1個
・牛乳・・・大さじ2

作り方
・ツナは熱湯を回しかけ、こまかくほぐす。
・牛乳大さじ2を加えて混ぜ、電子レンジで約40秒加熱する。
・白菜とにんじんはみじん切りにし、電子レンジで約50秒加熱する。
・すべての食材を混ぜ合わせて完成。

離乳食後期におすすめ

バナナミルクのオートミール

バナナミルクのオートミール

材料
・オートミール・・・10g
・牛乳・・・50g
・バナナ・・・適量

作り方
・牛乳とオートミールを合わせて耐熱皿に入れてラップをかけて600wで2分ほど加熱する。
・全体を混ぜてふやけるまで少しおく。(少しつぶつぶした食感が残っていても大丈夫です。)
・バナナをいちょう切りにして3にのせる。

離乳食後期におすすめ

ブロッコリーのパンキッシュ

ブロッコリーのパンキッシュ

材料
冷凍ブロッコリー・・・30g
食パン(8枚切り)・・・1/2枚
全卵(溶き卵)・・・1/3個
牛乳 ・・・大さじ2
粉チーズ 少々

作り方
・冷凍ブロッコリーは電子レンジで1分加熱解凍し、粗みじんに切る。
・食パンは小さく切り、耐熱容器に敷きつめ、ブロッコリーをのせる。
・溶き卵、牛乳、水(大さじ1)をよく混ぜてパンによくしみこませ、粉チーズをふる。
・ふんわりラップをかけて電子レンジで1分加熱し、ラップをはずしてオーブントースターで4~5分焼く。

飲み物として与えるなら1歳を過ぎてから

34 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

離乳食ストックの基本【手づかみ食べ】のおすすめストックアイデア集

離乳食ストックの基本【手づかみ食べ】のおすすめストックアイデア集

手づかみ食べができるようになると、赤ちゃんも自分から楽しんで食べられるメニューを出してあげたいですよね。お野菜もいっぱい食べられるような栄養バランスのいい手づかみ食べメニューをストックレシピを利用して作ってみましょう。
yokapon | 99,661 view
納豆の離乳食におすすめな「乾燥納豆(ドライ納豆)」「粉納豆(納豆パウダー)」「納豆ペースト」

納豆の離乳食におすすめな「乾燥納豆(ドライ納豆)」「粉納豆(納豆パウダー)」「納豆ペースト」

納豆は、その栄養の豊富さから離乳食の食材として人気ですが、独特の粘りや匂いのせいで食が進まないという赤ちゃんも少なくありません。ですが、納豆を乾燥させたりパウダーにしたりした商品ならどうでしょうか?赤ちゃんも食べてくれるかもしれませんね。
ruru | 2,918 view
iHerb(アイハーブ)で購入できる、子どもにも安心な無添加の人気お菓子15選

iHerb(アイハーブ)で購入できる、子どもにも安心な無添加の人気お菓子15選

子供に与えるお菓子は、虫歯や肥満、添加物の心配など気になることが多いですよね。スーパーで気軽に手に入るお菓子もいいですが、海外の通販も考慮すればより選択肢が広がります。「iHerb」では無添加やオーガニック、グルテンフリー等のお菓子が手に入ることができるので、私もよく利用していますよ。
ruru | 3,098 view
離乳食ストックの基本【離乳食中期】のおすすめストックアイデア集

離乳食ストックの基本【離乳食中期】のおすすめストックアイデア集

離乳食中期には食べられる食材や調理法も少し広がってきますね。何が食べられるようになって、何がまだだめなのか知っておくのが大切ですね。そこで、ストックレシピとともに離乳食中期のポイントをご紹介します!
yokapon | 61,792 view
無添加コンソメおすすめ7選!離乳食にも安心な市販品を徹底比較

無添加コンソメおすすめ7選!離乳食にも安心な市販品を徹底比較

市販のコンソメは添加物が心配で、赤ちゃんや子どもに安心して使える商品を探していませんか?この記事では、無添加コンソメの人気商品を口コミとともに7個紹介します!どこで購入できるかもまとめているので参考にしてみてください♪
土屋奈々 | 423 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

yuma yuma

おすすめの記事

今注目の記事