2023年4月10日 更新

レンチンで溶けた食品ラップを食べてしまった、これ大丈夫?

電子レンジで料理を温めた時に、ラップが溶けてしまった経験ないですか?食べてしまったけれど大丈夫なのかちょっと悩んでしまいますよね。また、その対策方法をお届けします。

13,209 view お気に入り 0

◆ポリラップ(宇部フィルム)

耐熱温度は110度

耐熱温度は110度

ポリ塩化ビニリデンが主な原材料の「サランラップ」「クレラップ」が耐熱温度140度に対し、ポリエチレン製の「ポリラップ」は耐熱温度110度と、30度ほどポリエチレン製のほうが低いのがわかります。
レンチンしたときに、この耐熱温度を超えてしまうと溶けてしまうんですね。
ラップの裏面を見てみると、下記のように注意書きがあるんですよね。
 (119452)

油が多いものをレンチンするときには注意が必要

ラップが溶けたケースで多いのは、油が多い食べ物や料理にラップを包んで電子レンジにかけた時のようです。

その理由は、油を加熱すると100度を超える高熱になり熱温度を超えやすいから。
 (119475)

油の多い揚げ物や魚、肉などを温める時は注意が必要というわけなんですね。

サランラップのホームページを確認すると、下記のように書いてありました。
油分の多い食品を加熱する場合
油分の多い食品をサランラップ®に直接包んで加熱すると、高温になり耐熱温度を超えてフィルムが破けたり溶けたりすることがあります。
このような場合は食品を深めの耐熱容器に入れて加熱してください。

◆深めの耐熱容器を使う

旭化成のホームページにも書いてあるように、油分が多い食品を電子レンジで加熱する場合、ラップと食品が直接触れないように深めのお皿に食品を入れて上からラップをしましょう。
天ぷらや唐揚げやコロッケなどの揚げ物や、油分が多く高熱になりそうな食品を電子レンジで温める際には、ラップで直接包まないようにするといいですね。
 (119476)

51 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

考え抜いた結論!安心して使えるラップは「無添加のポリラップ」という私の選択。

考え抜いた結論!安心して使えるラップは「無添加のポリラップ」という私の選択。

とても便利な「食品用ラップ」ですが、種類がいくつかあるってご存知でしょうか?無添加のものと、そうでないものがあるんです。私はあることをきっかけに考えるようになりました。使い分けをすればストレスフリー♪やはり安全第一という結論に至りました。
ruru | 15,394 view
添加物なしの食品ラップって?おすすめ無添加ラップ10選

添加物なしの食品ラップって?おすすめ無添加ラップ10選

食品ラップには、添加物が入っているラップと、そうでないラップがあります。この記事では、ラップの添加物とは何なのか、そしておすすめの無添加ラップをご紹介します。私たちの、そして未来ある子供たちの体と健康を守っていきましょう!
ruru | 67,790 view
安心して使える!人と環境にやさしい無添加ラップまとめ&おすすめ商品♪

安心して使える!人と環境にやさしい無添加ラップまとめ&おすすめ商品♪

食品ラップには、添加物があるラップと、添加物が入っていないラップがあるということをご存知でしょうか?こちらの記事では、ラップの添加物についてや、おすすめの無添加ラップをお届けします。ラップを購入する際には、原材料をきちんと見てから購入しましょうね♡
ruru | 6,191 view
やっちゃってたかも・・・?食品ラップの間違った使い方集!

やっちゃってたかも・・・?食品ラップの間違った使い方集!

さまざまな用途に使えるラップは、食品を電子レンジで温めたり保存したりと、日々の生活で大活躍してくれています。ですが気づかぬうちに、間違った方法でラップを使ってしまっている可能性が!せっかくの食材や料理が台無しになってしまう場合もあります。こちらの記事では、よくやってしまっているラップの間違った使い方をお届けします。
ruru | 4,521 view
ラップにも添加物が使われているって本当? 無添加ラップのすすめ

ラップにも添加物が使われているって本当? 無添加ラップのすすめ

いつも使っている食品ラップに【添加】【無添加】があるってご存知でしたか?私たちが便利に、そして使いやすいように食品ラップには添加物が使用されています。今回はそちらにスポットを当て、ご紹介していきましょう。
ruru | 49,089 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事