2023年11月20日 更新

頑張り過ぎない離乳食!離乳食作りをもっと楽にしましょう

赤ちゃんのお世話は離乳食作り以外にもたくさんあって大変です。育児を頑張っているパパママ、離乳食を少しでも楽にしませんか?頑張らずともいいんです!

104 view お気に入り 0

家族で同じメニュー

ふわふわつくねバーグ(中期~完了期)

ふわふわつくねバーグ(中期~完了期)

<材料>
鶏ひき肉、絹とうふ、玉ねぎ、ブロッコリー、片栗粉
しょうゆ、油

おかゆを簡単に!

おかゆはお米からコトコトしなくても大丈夫ですよ。電子レンジで作るのがお手軽です。
おかゆ専用の容器がなくてもこれなら簡単です。
ごはんから電子レンジで作る7倍がゆ|離乳食レシピ(管理栄養士監修)|パルシステムの育児情報サイト~子育て123~ (130696)

<材料>1回分
ごはん 大さじ2
水 大さじ5

<作り方>
1.大きめの耐熱ボウルに炊いたごはんと水を入れ、端を少し開けてラップをする。

2.電子レンジ(500W)で5分加熱し、取り出してそのまま5分蒸らす。

3・赤ちゃんの月齢に合わせてつぶす。

白米の代わりにオートミールもOK!

オートミールは精白米と比べると、タンパク質約2倍、鉄約5倍、カルシウム約9倍と栄養価の高さが特長です。無添加の物を選ぶと安心ですし、離乳食用のオートミールもあるので注目してみてください。
離乳食でオートミールはいつから?主食としてアレンジできるレシピ | 子育て応援サイト MARCH(マーチ) (130668)

オートミールは穀類なので、少量から食べさせて、とくに不調が表れなければ、精白米のおかゆのように毎日食べさせても大丈夫とのこと。ただし、以下の点は注意が必要だそうです。

「消化しやすい精白米に比べると、オートミールには食物繊維が多く含まれています。与えすぎて消化不良にならないように注意が必要です。また、かたい状態のまま食べさせると、のどや消化管に張り付く可能性が。誤嚥(ごえん)を防ぎ、消化器官に負担をかけないように、水分をしっかり含ませて食べさせる必要があります。
簡単♡お野菜のオートミール

簡単♡お野菜のオートミール

オートミールは硬さや分量に注意しながら♡

ベビーフードをどんどん活用しましょう!

ベビーフードやレトルトを使うことに抵抗がある方もいると思います。
でもベビーフードは大人用のレトルト食品とは違うということを理解しましょう。
塩分量や添加物など、大人向けとは異なる別の厳しい基準をクリアしたものになっています。

ベビーフードは日常の活用だけではなく災害用の備蓄としても活躍しますよ!
【離乳食初期】生後5〜6ヵ月の進め方と食材リスト。冷凍できるレシピも紹介 - (130443)

37 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

離乳食でもお祝いしたい!お祝いにぴったり離乳食ケーキレシピ

離乳食でもお祝いしたい!お祝いにぴったり離乳食ケーキレシピ

ハーフバースデーや1歳の誕生日、クリスマスや初節句など、様々なお祝い行事がありますが、「離乳食だからケーキは食べられない」と思っていませんか?そんな時は離乳食期でも食べられる「離乳食ケーキ」を作ってみてはいかがでしょうか。
のんきち | 65 view
ベビーフードの活用で離乳食をもっとお手軽にする!人気のベビーフードはこちら

ベビーフードの活用で離乳食をもっとお手軽にする!人気のベビーフードはこちら

忙しいママたちの救世主、ベビーフードをもっと活用してみましょう。仕事で疲れた時、ママの体調がすぐれない時、そして外出時にもとっても助かる人気の商品をご紹介します。
yuma | 1,601 view
パパイヤってどんなフルーツ?パパイヤについてのあれこれ♪

パパイヤってどんなフルーツ?パパイヤについてのあれこれ♪

普段あまり目にする機会のないパパイヤ。南国のフルーツであるパパイヤ(パパイア)を海外旅行先で食べたことがあるという方もいらっしゃるのでは?最近では国内での栽培も増えていますし、輸入品も手軽に入手できるようになってきました。今回は、そんなパパイヤについてお届けします。
ruru | 6 view
離乳食の保存にはラップが便利!離乳食のフリージングのコツを伝授♪

離乳食の保存にはラップが便利!離乳食のフリージングのコツを伝授♪

生後5ヶ月頃あたりからスタートする離乳食ですが、食べる量はほんの少しなのに、下ゆでしたり、つぶしたり、何かと手間がかかりますよね。毎回いちから作るのはたいへん! まとめて作って、小分けにして冷凍しておくととても便利ですよ。
ruru | 6,242 view
手づかみ食べの時期におすすめ♪離乳食にぴったりの「パン」レシピ集

手づかみ食べの時期におすすめ♪離乳食にぴったりの「パン」レシピ集

パンは赤ちゃんの離乳食として使うことができる食材のひとつです。パンはそのままでも「手づかみ食べ」にぴったりな食材。いつごろ始めたらいいのでしょうか?保存方法は?また、いつも同じでは飽きてしまいます。ひと手間加えるだけで、片付けがラクになったり、栄養をしっかり摂れたりするので、そのレシピもご紹介します。
ruru | 155,911 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

yuma yuma

おすすめの記事

今注目の記事