2024年5月17日 更新

地球環境に優しい除草剤とは?その商品もご紹介します♪

草むしりはとても重労働ですし、時間もかなり取られてしまいます。そんな時に便利なのが除草剤。近頃では、子どもやペットがいても使える除草剤がほしいという声に応えて、各メーカーから地球環境に優しい除草剤が販売されていますよ。

24 view お気に入り 0
 (138078)

除草剤は環境にあまりよろしくない?

除草剤というと、環境破壊の代名詞として悪いイメージがあるかもしれません。

もちろん除草剤を使うからには、環境へのなんらかの影響が、多かれ少なかれあることは事実でしょう。
ですが、必要最小限の使い方、選び方を考えれば、除草剤は安全で低コストです。

除草剤は農地に限らず、公共の施設や公園、道路や駐車場にも使用されているのは、安全性と環境負荷に重視して開発されているから。
そのため、適切な使い方で使う分には特に問題はないと考えられています。

しかし、植物を枯らす効果を持つため、人やペットの体内に入り込んでしまった場合には、言うまでもなく注意が必要。

農耕地用の除草剤は強過ぎるため、庭の手入れなどを目的で使う場合には、一般家庭用の除草剤を使うようにしましょう。
 (138079)

除草剤の種類は?

除草剤の種類は大きく分けて「液体」(茎葉処理型)と「粒剤」(土壌処理型)の2種類。

どちらも除草の効果が違うので、使用目的に合わせて選ぶのがよいですね。

両者の効果をあわせもつ「ハイブリッド」もあります。
 (138050)

環境に優しい除草剤の選び方 

より安全性や環境に優しいものを求めるなら、農薬登録がされているものや自然由来の成分を使っている除草剤がおすすめ。

ここからは環境に優しい、安全性が高い除草剤の選び方をみていきましょう。

●農林水産省による農薬登録がされているもの

除草剤には、「農薬登録のある除草剤」と「農薬登録されていない除草剤」があります。
 (138055)

「農薬登録されていない除草剤」を農作物、樹⽊、芝、花きなどの栽培・管理(家庭菜園やガーデニングも含む)のために使用することは法律で禁止されています。

農作物、樹⽊、芝、花きなどの栽培・管理のために除草剤を使用する場合は、「農薬登録のある除草剤」または「特定農薬」を使いましょう。

「農薬登録のある除草剤」は、容器・包装に登録番号『農林⽔産省登録第○○○○○号』が記載されています。

●植物由来のペラルゴン酸が含まれているもの

植物由来のぺラルゴン酸は人や環境に優しい成分です。

トウモロコシやお茶、柑橘類に含まれる成分で、植物の細胞を破壊する性質を持ちます。
土壌中で生物分解され、使用後も環境負荷をかけません。
49 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

七夕飾りの意味、知っていますか? 伝統的な七夕飾りの種類と作り方

七夕飾りの意味、知っていますか? 伝統的な七夕飾りの種類と作り方

7月7日は七夕の日。七夕とはどのような日なのでしょうか?また、笹に飾りつけをして行事を楽しみますが、七夕飾りにはそれぞれ意味があるんですよ!さまざまな七夕飾りの意味と作り方の動画をご紹介していきます。
ruru | 74 view
無添加のみりんとは?良く使うからこそこだわりたい、添加物なしのみりん

無添加のみりんとは?良く使うからこそこだわりたい、添加物なしのみりん

みりんはよく使う調味料の1つです。価格や品質など、こだわる部分は人それぞれと思いますが、せっかくなら少しでも身体に優しいものを使いたいものですよね。こちらの記事では、みりんの種類について、そして無添加のみりん商品をご紹介します。スーパーで購入できる商品もありますよ。
ruru | 12 view
似ているようだけど違う!「避難所」・「避難場所」の違いについて

似ているようだけど違う!「避難所」・「避難場所」の違いについて

災害発生時、避難すべき場所としてイメージするのが「避難所」と「避難場所」です。一字違いだけで、とても似ていますが実は違います。避難所と避難場所の違いをここでしっかり覚えて、いざという時の避難に役立ててください。
ruru | 14 view
シンプルケア派さんは注目!全身に使える美容オイルの種類や使い方を解説

シンプルケア派さんは注目!全身に使える美容オイルの種類や使い方を解説

美容のためにオイルを活用する方が増えているようです。美肌を目指し、スキンケアにオイルを取り入れることが一般的になりつつあります。どんなオイルを、どのように使うことで美肌効果が期待できるのでしょうか。
ruru | 45 view
子供用GPSはもう常識?選び方やおすすめをご紹介!

子供用GPSはもう常識?選び方やおすすめをご紹介!

子供が小学校に入学して、子供用GPSを持たせた方も多いでしょう。これからは夏休みになり、習い事やお友達の家にひとりで行く機会が増え、キャンプなどのイベントにも活用してくれるであろうと思われるGPS。この機会に導入をご検討されているご家庭も多いかと思います。ぜひ、ご参考にしていただけたらと思います。
ruru | 258 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

ruru ruru

おすすめの記事

今注目の記事