子育て
「子育て」に関する記事

親子で楽しむ!冬モチーフのカンタン工作
寒い冬の時期は、室内で工作をするのにぴったりの時期です。せっかくなら、冬モチーフの飾りを作っておうちを飾り付けてみませんか?子どもと一緒に作れる工作を紹介するので、ぜひお試しください。
ちこた |
91 view

親子で楽しむ!冬モチーフのカンタンお菓子
親子で楽しみながらできるお菓子作りはいかがでしょうか。せっかくなら季節にぴったりのお菓子に挑戦してみましょう。冬らしいモチーフの手作りお菓子のレシピを紹介します。簡単にできるお菓子を厳選したので、ぜひ親子で楽しんで作ってみてください。
ちこた |
48 view

親子で楽しめる冬行事【1月】由来やおすすめの過ごし方を紹介!
1月、2月は祝日を含めてさまざまな行事があります。お正月や節分など、子どもたちが楽しみにしている行事もたくさんあることでしょう。とはいえ、それぞれの行事の由来や過ごし方は知っていますか?子どもに行事の由来を伝え、過ごし方を一工夫してみるのはいかがでしょうか。
ちこた |
52 view

親子で雪遊びにおすすめのサービスが充実なスキー場5選【新潟県】
冬のお出かけにおすすめなのが、雪遊びのできるスキー場です。雪の降らない地域の方も、レンタルなどのサービスが充実しているスキー場なら、気軽にウィンタースポーツを楽しめます。ファミリー向けのサービスが充実しているスキー場を5つ紹介するので、お子さんとの思い出作りにぜひお出かけください。
ちこた |
122 view

親子で雪遊びにおすすめのサービスが充実なスキー場5選【長野県】
冬のお出かけにおすすめなのが、雪遊びのできるスキー場です。雪の降らない地域の方も、レンタルなどのサービスが充実しているスキー場なら、気軽にウィンタースポーツを楽しめます。ファミリー向けのサービスが充実している長野県のスキー場を5つ紹介するので、お子さんとの思い出作りにぜひお出かけください。
ちこた |
62 view

通知表はどう見ればいい?子どもの力を伸ばす通知表の見方のコツ
2020年度から新学習指導要領が施行され、通知表の見方も変わっています。今年入学したばかりの1年生の保護者にとっては、どのように通知表をみたらよいのかわからないという人も多いでしょう。そこで、元小学校教諭の経験から、通知表の見方についてご紹介します。
ちこた |
186 view

つい言ってしまいがち!今すぐやめるべき「宿題のNGワード」
「なかなか宿題に取り組まない」「すぐにやる気をなくしてしまう」など、子どもの宿題で困った経験はありませんか?ついイライラして叱ってしまい、ますます子どものやる気がなくなってしまう悪循環になってしまうこともありますよね。そこで、元小学校教諭と小学生2人の子育て経験から、やめた方がよい声掛けと子どもをやる気にさせるコツを紹介します。お子さんの宿題でお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
ちこた |
78 view

【スマホトラブル回避】設定しておきたい子どものスマホの機能制限
子どもにスマホを持たせる際には、トラブルに巻き込まれないか心配ですよね。スマホのルールを子どもと確認するのはもちろんですが、スマホに機能制限をつけるのもトラブル防止に役立ちます。そこで、おすすめのスマホの機能制限についてご紹介します。
ちこた |
201 view

子どものスマホルールはどうする?約束しておくべき5つのこと
子どものスマホ所有率は年々上がっています。中学生では所有率が8割を超え、持っているのが当たり前のようになりました。親として気になるのは「スマホトラブル」です。スマホトラブルを回避するために子どもとルールの確認をしましょう。
ちこた |
166 view

ラーケーションとは?学びと休暇を組み合わせた新しい取り組みに注目
ラーケーションとは、ラーニング(学び)とバケーション(休暇)を組み合わせた造語です。愛知県全体のワークライフバランスの充実を目指して生まれた、愛知県発の新しい取り組みです。始まったばかりの新しい取り組みのため、ラーケーションとは具体的にどんなものなのかわからないという人も多いでしょう。今後全国に広がっていく可能性のある取り組みについて、わかりやすくご紹介します。
ちこた |
282 view

止まらない子どもの咳が辛い!やわらげる方法は?
子どもが風邪を引いたとき、咳がなかなか止まらないと、見ている親御さんもとても苦しいですよね。
まだ年齢が低いと、せきこんだ勢いで嘔吐してしまうことも。
少しでも早くとまってほしい子どもの辛い咳。薬に頼るだけでなく、生活の工夫でやわらげてあげられたらいいですよね。
そこで、今回はお家でも簡単にできる、辛い子どもの咳をやわらげる方法5選をお伝えします!
kotoko |
72 view

小学校の教科担任制とは?メリットとデメリットを解説!
小学校における「教科担任制」とは、学級担任が全ての教科を受け持つのではなく、教科ごとに複数の教員が担当して授業を行うことです。2022年度から本格的に導入されましたが、具体的にはどのように行われているのか、メリットやデメリットについてはよくわからないという人も多いでしょう。
そこで、元小学校教諭が、教科担任制の特徴や、メリット・デメリットなどについてご紹介します。
ちこた |
380 view

小学校のプログラミング授業は何をする?目的と内容を紹介
2020年度から小学校で始まった「プログラミング学習」ですが、どんな学習をしているのか気になる人も多いのではないでしょうか。プログラミング学習の指導経験のある、元小学校教諭の立場からプログラミング教育の目的と内容をご紹介します。
ちこた |
118 view

小学校のタブレット学習って実際には何してるのだろう
小学校でのタブレット学習が始まって3年経ちました。学校ではどのようにタブレットを活用しているのでしょうか。小学校教諭の経験から、小学校でのタブレット学習について紹介します。
ちこた |
155 view

学校の先生と上手につながる連絡帳の使い方のコツ
小学校では連絡帳を使うことが多いです。最近ではタブレットを連絡帳代わりにすることもありますが、先生との連絡手段は連絡帳を使う学校もまだまだあります。この記事では、小学校教諭の経験から、連絡帳の使い方のコツをお伝えします。
ちこた |
195 view